« April 2007 | Main | June 2007 »

May 2007の7件の記事

2007.05.31

武器輸出大国を目指す韓国

独自技術で世界を駆ける「最先端兵器」大国コリア(上) | Chosun Online | 朝鮮日報
独自技術で世界を駆ける「最先端兵器大国」コリア(下) | Chosun Online | 朝鮮日報

亀尾研究所のイ・ドンジュ所長は「昨年、4224億ウォン(約552億円)の売り上げを記録したが、今後“海星”“神弓”などの最先端兵器の輸出に力を入れ、3年後の2010年に売り上げ1兆ウォン(約1300億円)を達成することが目標」と語った。

世宗大王艦:日米のイージス艦に勝る装備誇る(上) | Chosun Online | 朝鮮日報
世宗大王艦:日米のイージス艦に勝る装備誇る(下) | Chosun Online | 朝鮮日報

世宗大王艦には日本のイージス艦にはない秘密兵器もある。韓国で開発された韓国型垂直発射台48基に韓国産の艦対地クルーズミサイル「天竜」32発と韓国製対潜ミサイル「青鮫」16発が搭載されているのだ。天竜は500キロ以上先の戦略目標物を10メートル以下の誤差で命中できる。

世宗大王艦:先進国が驚くイージス艦を建造した現代重工業 | Chosun Online | 朝鮮日報

林常務は「これらの成果に最も驚いたのは、世宗大王艦の兵器システム搭載を担当した米国のロッキード・マーティン社の関係者だ」と語った。同社からは「今後現代重工業がイージス艦のプラットフォームを建造し、ロッキードが兵器システムを搭載するという共同作戦で世界のイージス艦市場を攻略しよう」との提案も受けているという。すでに一部の国への共同輸出計画が具体的に検討されているという。

 ミリタリー雑誌とかならまだ分かるのですが、韓国では、一般の新聞サイトでさえこんな状態。
 産経新聞だってこんな「日本の兵器は日本一ィィィィ!!!!」みたいな露骨な記事は載せないでしょ。載せたら抗議がガンガンくるのは確定♪

 なんか、戦時中の新聞とか、こんなカンジだったのかなぁとか想像しちゃいます。戦艦大和とかは出来る限り秘密にされてたそうですが(呉を通る時、民間の渡船内にはカーテンが閉められた)、その他のよく知られた戦艦などはきっと、現在の韓国のように仰々しく紹介されてたのでしょうねぇ。

 …僕の妄想だったらいいんですけどネ。

 にしても、日本でイージス艦の機密情報漏洩事件が発覚し、虐殺発生国への中国からの武器輸出が問題になっているこの時期…配慮しろよ、と思うのは私だけでしょうか?


コーヒーでヤせる!ヤーコンブレンドコーヒー

まるでロボコップ!? 韓国軍兵士、2020年の姿とは | Chosun Online | 朝鮮日報

服の色が変わる「カメレオン式戦闘服」は、冷暖房はもちろん、化学・生物兵器、放射能、地雷も感知できる。服のように身にまとうように作られた小型パソコンは、敵と味方を識別する特殊機能や、個人の位置を確認できる装置を備えている。軍消息筋は「未来の兵士の装備システムは、陸軍教育司令部で数年前から協議されてきた。予算問題などのため実戦配備されるのは2020年以降になる見通し」と話している。

452992162380536965

 これが北朝鮮の新聞記事なら驚かないのですが(^^;)。

 実現可能不可能の話ではなく、嬉々としてこんな情報を発表する韓国政府と、そんな発表を聞かされている韓国国民に絶望を覚えます。

韓国市場



| | Comments (0) | TrackBack (2)

2007.05.26

韓国の軍拡にも非難の声を(笑)!

痛いニュース(ノ∀`):【韓国】「時は西暦2015年。独島上空に飛来した日本のF-22ラプター20機を、韓国軍のイージス艦が殲滅」

 韓国の新聞「文化日報」に、韓国のイージス艦「世宗大王艦」とF22ラプターとの対戦シミュレーションの記事が掲載されたそうです。日本がF22を配備して試験飛行させていたら、「世宗大王艦」と戦うハメになったという想定(笑)。
 まぁ、このシミュレーション自体はどうでもいいのですが、かといって、これを「反日に毒された韓国の病理」の問題として軽く片付けてしまうのはちょっと違うんじゃないかとか思ったり。

 こんなネチズンの妄想シミュレーションを記事として載せた韓国の新聞がバカだ、と言って終わらせてしまうのは簡単です。しかし、この記事を掲載することで何が起こるかを妄想(爆)すると、ちょっとゾッとしたりも。

 単純なゼニカネのハナシとして、1兆ウォンを投じたイージス艦です。国民から多かれ少なかれ批判が出たりもするでしょう。だからイージス艦マンセーな記事を載せる。

 まぁ、こんなヨタ記事に韓国国民がだまされると仮定しちゃうこと自体が失礼にあたるかもしれませんネ。賢明なる韓国国民の皆さんは、こんな妄想シミュレーションを本気で信じたりはしませんよね?

 …ところで、日本へのF-22配備にめちゃ反対してた方々は、韓国のイージス艦配備へも渾身の反対運動4649。

--

中国新聞 社説 中国製品の安全性 作り手の自覚を求める

 関係ないですが、今日の中国新聞の社説、特アニュースに毒された脳で見ると、ややトバし気味に感じられました。

>中国は、経済発展のダイナミズムの中にある。あまたの企業が生まれ、
>時に逸脱もはらみつつ全体としてゆっくりと成熟に向かうとみられ、
>今回のトラブルは過渡的な現象といえなくもない。

なあに、かえって免疫がつく(東京新聞)」「風の息づかいを感じていれば(毎日新聞)」「そういえば、右翼系の若者が(略)(朝日新聞)」といった、大先輩の方々の名言には及びませんが、「今回のトラブルは過渡的な現象といえなくもない」ですべてを丸くおさめようとする努力は買ってあげたいです(笑)。

 何かトラブルが起こった時は、「今回のトラブルは過渡的な現象といえなくもない」と言ってごまかしましょう。

Google 検索: 中国 死


麺のたつみ

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.05.25

パイレーツ・オブ・カリビアン3~おなかいっぱい。だけど、まだまだいける!

「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド」を観てきました~。

 いつものようにネタバレ無しなのであまりたいしたことは書けませんが、とりあえず、ひとつだけ大事なことを。
ありがちといえばありがちですが、スタッフロール終了後に1シーン残ってますので、早めに席を立つのがデフォになってる方は注意してください。

 で、今回の感想ですが…189分という長さもさることながら、 敵味方様々なキャラが入り乱れたしっちゃかめっちゃか感が楽しかったです(笑)。観終わった後に落ち着いて振り返ってみると、多くの要素と伏線が緻密に組み合わさっていたのが分かるのですが、観ている最中は、とにかく次から次へと起こる出来事に"いい意味で"ついていかないカンジ。だが、それがいい(笑)。

 この「パイレーツ・オブ・カリビアン」のシリーズを映画館で観るのは、このワールド・エンドが最初で最後(?)です。それまでは、ジョニー・デップ主演のエンターテイメントものだろうと思って、"機会があれば観ればいいや"ぐらいに考えてました。
 ですが、レンタルで第一作目「呪われた海たち」を観てジャック・スパロウというキャラにハマり、第二作目「デッドマンズ・チェスト」でキーラ・ナイトレイに惚れ…ってゆうか、「デッドマンズ・チェスト」が単品では終わっていない作品であることを知り(「マトリックス」のリロとレボみたいなもの)、激しく欲求不満に陥っていた次第。それが、今回の第三作目「ワールド・エンド」を観て解消された、と。

 このシリーズの肝はもちろんジョニー・デップなのですが、個人的にはキーラ・ナイトレイがヒットでした。1作目では、ジャック・スパロウらクセモノ(笑)の有り余る個性の影に隠れていた感じでしたが、2では独自のオーラと地位を獲得。今回の作品では、ジャック・スパロウと並ぶキャラになった…と言ってはちょっと言いすぎですが、少なくとも本シリーズでナンバー2の地位を占める個性を発揮していると思いますた。日に焼けた肌、精悍な顔つき、黒い眉(笑)。さらいn、今回は今まで以上にコスプレ七変化(爆)。最終戦闘形態のロングコート風(?)のバトルコスチュームは、もー最高にカッコ良かったです。
 一方で出番が多い割に影が薄い印象だったのがオーランド・ブルーム。いえ、ウィル・ターナーというキャラは好きですし、オーランド・ブルーム自体も大好きなのですが、シリーズが進むごとにやや浮いてきsyさlうわそlnなにをすlさhlfkdぅる

 …失礼(^^;)。

 ともかく、素晴らしい三部作でした。観終わって大満足してるのですが、もっともっとジャック・スパロウと愉快な仲間達(笑)の活躍が観たいというのも偽らざる気持ち。
 ジャック・スパロウやウィル・ターナー、エリザベス・スワンなどをピンで活躍させるスピンアウト作品でもいいので、続編希望です。

 そうそう、なにげにビミョウなネタバレかもしれませんが、チョウ・ユンファ大王様が出演しておられます! 必見。

 小説版も刊行されているそうです。主人公はなんと少年ジャック・スパロウ!



| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.05.19

またも韓国による起原詐称ネタ増加? 「いか徳利」

「使用後は食べられる徳利?」 | Chosun Online | 朝鮮日報

18日午後、ソウル江南区三成洞COEX新館で行われた第42回発明の日記念優秀発明品展示会で、観覧客がヒュデム食品のイカ徳利を見ている。

 このイカ徳利とお猪口は使用後に焼いて食べることができる。

 ソウルで「発明の日」を記念した展示会が開かれているそうです。展示されているのは、「優秀発明品」。

 …えーと、この「優秀発明品」というのは、古今東西、色々な発明品の中から優秀なものを集めたものでしょうか? それとも、"本年度"みたいに期間を区切った中でのものなのでしょうか?

 もし、後者だとすれば、悪質な起原詐称ですね。しかも、個人ではなく、韓国のまともな食品会社による起原詐称。
 ウリナラ起源説は、もうおなか一杯なんだけどなぁ(^^;)。

 もちろん、「いか徳利」が世界で一番最初に発明されたのが韓国である可能性もありますが、こんな紹介のされ方をすると、いかにも(爆)韓国でつい先日発明されました♪みたいなカンジぢゃないすか。

 真相やいかに(寒っ)。

おいしさ発見!食材の旅 元祖いか徳利総本舗
いか徳利 - いか徳利の木村商店
函館カネニ 活き活き便!商品ページ[いか徳利]
北いわて北三陸休日計画データベース 手作りのいか徳利で、ちょいと一杯


いかとっくり 2本入り


イカグラス 

当ブログ内参考エントリ:
好き。: 100年後、空手はホロンb
好き。: 剣道はコムドのパクリなのか
好き。: 韓国捏造問題|起源がどこでも関係ない?


うまいキムチあります。鶴橋コリアタウン発・韓国食材のお店「キムチでやせる」

Sony Style(ソニースタイル)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.05.17

し、失敬な(^^;)!迷惑メール「低級男性の貴方にしかできない事があります。」

突然のメール申し訳ございません。
貧乏生活をしている低級男性のあなたにしかできない事があります。

私は「高級女性の会」というサークルの代表をつとめている本条朝美と言います。
このサークルは、大層な名前がついていますが、要するに
金銭的な余裕はあるけど、性的・肉体面で満たされてない、
そんなありふれた女性サークルの一つです。
サークルではサイトも作っています。

http://sexypickup.web.fc2.com/
写真も添えた私たちの自己紹介がありますのでどうかご覧下さい。

本題に入りますが、低級男性のあなたにお願いがあります。
私たち高級女性のうちで、気に入った相手だけでかまいませんので
どうか性的な関係を持って欲求を満たして欲しいんです。
その謝礼として低級男性のあなたはお金を受け取る、
そんなギブアンドテイクの関係になって欲しいんです。

http://sexypickup.web.fc2.com/
低級男性は最近ブームになっています。
お金さえ払えば簡単に性的な関係を持ってくれる都合のいい男として、
高級女性の間では相当の人気を誇っています。

http://sexypickup.web.fc2.com/
低級男性であるあなたの参加を心よりお待ちしております。

……

送信者:yrrq3l8zlq@339mobilelandmax.com
件名:低級男性の貴方にしかできない事があります。

以上のようなメールが届き、心なごむ今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか?

失敬な内容のメールですが、このメールの文章を作っている人のことを考えると、ほんわかせざるをえません(爆)。
やっぱり、「ノルマ」とか「営業成績」とかに追われてるんでしょうかねぇ(^^;)。

ザ・ショックプライス
輸入CD・DVDの「ザ・ショック・プライス」です!どこよりも安く提供!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.05.06

スパイダーマン3 ~ 多少後味の悪さは残ったけれど…

映画「スパイダーマン3」を観てきました~。
さすがの大作人気シリーズ。今回もバッチリ(死語)楽しめました。

ブログでの感想は、ネタバレを避けるようにしているので細かいことは書けませんが、いくつか僕的ポイントをば。

■ちょっとご都合主義過ぎ?

「ブラックスーツ」が今回の物語のキーとなっていますが、これが元で起こった様々な出来事は、ちょっとヒドス。ピーターが背負う罪が大きすぎるように思います。アメコミヒーローなら、この程度の"陰(かげ)"があるほうがちょうどいいのかもしれませんが、ちょっと後味悪いやも。
ピーター・パーカーは、今回も色々と人間らしい悩みを抱えるわけですが、2の時とくらべて、この悩みもストーリーと敵キャラに合わせたご都合主義的なモノに感じられました。あるいは、ピーターの悩みに合わせて敵キャラとストーリーが作られたといふか。もちろん、それはそれで当然アリな普遍的手法ではありますが、あまりにあからさまだと、ちょっと醒めちゃいますよねぇ。

■ブルース・キャンベル

今作でもブルース・キャンベル大活躍(笑)! ある意味、今作でもっとも印象に残るキャラ&シーンを構築していました。

■ブライス・ダラス・ハワード

マイケル・ナイト・シャマラン監督の「ヴィレッジ」「レディ・イン・ザ・ウォーター」で異彩を放っていたブライス・ダラス・ハワードですが、今作の役柄は、いたってフツーなキャラでした。後でパンフを見て知ったといふ(^^;)。こーゆーキャラも似合うねぇ…というのは褒め言葉になるのかどうか(爆)。

■ジェームズ・フランコ

「ウィレム・デフォーの息子」という、ある意味キワモノな役柄を押し付けられながらも(爆)、見事にこなし続けたフランコくん。今作では、1から2を通じて熟成された因縁を見事に昇華させてくれました~。
ところで、今作のシナリオは"基本的には"ジェームズ・フランコを二枚目俳優として印象づける流れのモノなのですが、"サム・ライミらしい"味付けをほどこされたせいで、やや違う流れが生まれていたように思えます。…よーするに、ジェームズ・フランコが、「第二のブルース・キャンベル」となる下地を作ってしまったといふか(爆)。まぁ、映画をご覧頂けると何となく僕の言っている意味が分かって頂けると思います(^^;)。

これまでは彼が演ずるハリー・オズボーンは、何となく仇花的な存在でイマイチ活きていなかったのですが、今作では、今までが壮大な伏線であったのだと感じさせてくれるほど活き活きとしたキャラになっていました。ある意味、ご都合主義的な役柄を担わされた今作のピーター・パーカーよりも、血の通ったキャラだったといえるのではないでしょうか。

…それはともかく、執事カッコヨス。

■キルスティン・ダンスト

フランコ君と並んで、サム・ライミの餌食となった感のある(?)キルスティン・ダンスト嬢。今作においても、栄光と挫折と苦渋をなめさせられるMJを、けなげに熱演(^^;)。がんがれ~。
キルスティン・ダンストが自分の悩みを心にしまい込んでパートナーを支えてくれるようなキャラだったら、ピーターも苦労しないのにな…と思ってしまうのは、まぁ男のご都合主義的な考え方ではありますが(^^;)、正直なそんな感想も持ったりしました。パートナーの心情を汲み取れないピーターもアレではありますが。

■ますます活躍する脇役

レギュラー脇役達、今回も大活躍(?)! 編集長もトバしてますし、ピーターのアパートの父娘もますます大活躍。彼らの場面と、ブルース・キャンベルの場面は、ある意味、映画スパイダーマンの真骨頂が発揮されている場面だといえるでしょう!

--

ちょっとバトルの爽快感というか、カタルシスが今回は弱かったようにも思えます。その分、僕的に楽しみのポイントが、ハリー・オズボーンや脇役達のほうへいってしまいました。
ただ、ブラックスパイダーマンや、"トビー・マグワイアの"アクションシーンなど、見所は多々ありました。何年かに一度しか出会うことの出来ない極上エンターテイメント作品であることは間違いないので、人にはぜひ映画館で観るように薦めたいと思いますぅ。

どうでもいいけれど、サム・ライミ版スパイディの最大の能力は糸がどうとか動体視力がどうとかじゃなく、「打たれ強さ」だと再認識(爆)。


参考:
"アパートのあのコ"公式サイト Mageina Tovah - Official Site

| | Comments (0) | TrackBack (4)

2007.05.01

車の性能アップ→制限速度緩和するべき?

最近、またオーマイニュースをウォッチ中。パワーダウンしてる部分もあれば、パワーアップしてる部分もあったりするご様子。

制限速度を見直しても良いのでは? - OhmyNews:オーマイニュース “市民みんなが記者だ”

今日目に止まったのが↑この記事。

交通量が極端に少ない時間帯に制限スピードを守って走行を続けていたら、「不審車両」と思ってしまうほど、今の車も道路事情も良くなっていると思う。これだけ車は進化しているのに、制限速度は変わらないのはなぜだろうか。

まとめると↓こんなカンジ?

交通量少ない→制限速度を上げるべき
道路事情が良くなった→制限速度を上げるべき
車の性能がアップした→制限速度を上げるべき

短絡的とゆーか、なんとゆーか(^^;)。
とはいっても、多くのドライバーが思っていることではあるでしょう。

ただ、"たんなる原則論"と揶揄されそうですが、制限速度を厳しくしろとまでは言いませんが、現状維持でいいんぢゃないかと、個人的には思います。

夜、多くのドライバーは昼間よりもスピードを出しています。交通量も少ないですし、赤信号も少ないこともあるので、昼間よりもスイスイ(死語)進めますもんね。

夜間は、昼間に比べ死亡事故の発生件数が多く、死亡事故が起こる率も高くなっています。

ですが、事故件数と死亡事故の統計を見れば一目瞭然ですが、"夜間は、昼間に比べ死亡事故になる確率が3.4倍も高くなります"。
夜間はむしろスピードを昼間よりも抑えるべきです。意味をなさない原則論としての"べき論"ではありません。実際に多くの死亡者が出ているのです。

道路事情に関しては、一理あるようにも思いますが、街中は時速40km制限で何の不都合があるのか、とか思ってしまったりも。郊外の自動車専用道などで制限速度を緩和する動きもあったようにも思いますが、あんまりユルユルにしちゃう動きが広まるのもなんだかなぁ、というカンジ。

三つ目の車の性能がアップしたから制限速度緩和、ってのは、ちょいとアレです。

平山洋也オーマイ記者の言う車の「性能がアップした」=スピードがアップした=死亡事故の危険性アップ、であるワケなので、車の性能がアップしたことを理由に速度制限を緩和することに僕は反対です。
記者さんは、いちおう、「現在の制限速度をかたくなに守っている車がいると、他の車の運転が荒れてしまうから」という理由付けもしていらっしゃいますが…キチガイに合わせる必要はありません
ま、まぁ、残念ながら、今の日本では、制限速度をキッチリ守る人のほうがキチガイ呼ばわりされちゃうのが現状でしょうけれど(^_^;)。

車の性能がアップした=ブレーキ性能もアップ、という面はあるでしょうし、エアバッグや対人衝撃緩和型ボディってのも性能アップの一面だとは思いますが、それらを速度を上げるための理由にするのでは本末転倒です。

あ、記事内になぜか「ローマへと続く高速道路」の写真がイメージ映像として挿入されているので、諸外国の規制を参考にすべきという意向もあるのかもしれませんが、それは論外。日本は狭い。

片側二車線以上の高速道路ならどうよ?というご意見もあるかと思いますが、それもやはり論外。
いかに車の性能がアップしたとはいえ、軽自動車や大型車両などは、時速100km以上の流れにはついていけないでしょう。時速80kmの車と時速160kmの車を並走させたいですか?

--

交通戦争の最盛期には年間1万6000人が亡くなられたそうです。現在は1万人を割る状況が続いています。
これをもっと減らすべき、というハナシなら分かりますが…まさか、1万6000人ぐらいまでなら増やしてもオッケーとか思ってるヒトがいたりするんぢゃないでしょうね?

これから先、高齢者ドライバーが増えたりするのです。制限速度を緩和することには慎重であるべきだべし。


SEV SYSTEM TECHNOLOGY

参考:
好き。: あおり運転で事故。2人死傷

| | Comments (0) | TrackBack (2)

« April 2007 | Main | June 2007 »