車の性能アップ→制限速度緩和するべき?
最近、またオーマイニュースをウォッチ中。パワーダウンしてる部分もあれば、パワーアップしてる部分もあったりするご様子。
制限速度を見直しても良いのでは? - OhmyNews:オーマイニュース “市民みんなが記者だ”
今日目に止まったのが↑この記事。
交通量が極端に少ない時間帯に制限スピードを守って走行を続けていたら、「不審車両」と思ってしまうほど、今の車も道路事情も良くなっていると思う。これだけ車は進化しているのに、制限速度は変わらないのはなぜだろうか。
まとめると↓こんなカンジ?
交通量少ない→制限速度を上げるべき
道路事情が良くなった→制限速度を上げるべき
車の性能がアップした→制限速度を上げるべき
短絡的とゆーか、なんとゆーか(^^;)。
とはいっても、多くのドライバーが思っていることではあるでしょう。
ただ、"たんなる原則論"と揶揄されそうですが、制限速度を厳しくしろとまでは言いませんが、現状維持でいいんぢゃないかと、個人的には思います。
夜、多くのドライバーは昼間よりもスピードを出しています。交通量も少ないですし、赤信号も少ないこともあるので、昼間よりもスイスイ(死語)進めますもんね。
夜間は、昼間に比べ死亡事故の発生件数が多く、死亡事故が起こる率も高くなっています。
ですが、事故件数と死亡事故の統計を見れば一目瞭然ですが、"夜間は、昼間に比べ死亡事故になる確率が3.4倍も高くなります"。
夜間はむしろスピードを昼間よりも抑えるべきです。意味をなさない原則論としての"べき論"ではありません。実際に多くの死亡者が出ているのです。
道路事情に関しては、一理あるようにも思いますが、街中は時速40km制限で何の不都合があるのか、とか思ってしまったりも。郊外の自動車専用道などで制限速度を緩和する動きもあったようにも思いますが、あんまりユルユルにしちゃう動きが広まるのもなんだかなぁ、というカンジ。
三つ目の車の性能がアップしたから制限速度緩和、ってのは、ちょいとアレです。
平山洋也オーマイ記者の言う車の「性能がアップした」=スピードがアップした=死亡事故の危険性アップ、であるワケなので、車の性能がアップしたことを理由に速度制限を緩和することに僕は反対です。
記者さんは、いちおう、「現在の制限速度をかたくなに守っている車がいると、他の車の運転が荒れてしまうから」という理由付けもしていらっしゃいますが…キチガイに合わせる必要はありません。
ま、まぁ、残念ながら、今の日本では、制限速度をキッチリ守る人のほうがキチガイ呼ばわりされちゃうのが現状でしょうけれど(^_^;)。
車の性能がアップした=ブレーキ性能もアップ、という面はあるでしょうし、エアバッグや対人衝撃緩和型ボディってのも性能アップの一面だとは思いますが、それらを速度を上げるための理由にするのでは本末転倒です。
あ、記事内になぜか「ローマへと続く高速道路」の写真がイメージ映像として挿入されているので、諸外国の規制を参考にすべきという意向もあるのかもしれませんが、それは論外。日本は狭い。
片側二車線以上の高速道路ならどうよ?というご意見もあるかと思いますが、それもやはり論外。
いかに車の性能がアップしたとはいえ、軽自動車や大型車両などは、時速100km以上の流れにはついていけないでしょう。時速80kmの車と時速160kmの車を並走させたいですか?
--
交通戦争の最盛期には年間1万6000人が亡くなられたそうです。現在は1万人を割る状況が続いています。
これをもっと減らすべき、というハナシなら分かりますが…まさか、1万6000人ぐらいまでなら増やしてもオッケーとか思ってるヒトがいたりするんぢゃないでしょうね?
これから先、高齢者ドライバーが増えたりするのです。制限速度を緩和することには慎重であるべきだべし。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments