« May 2007 | Main | July 2007 »

June 2007の7件の記事

2007.06.27

売れ残り"処分"方法

おいしい仕事―大特集食べ物商売の夢と現実」というムックが目についたので買ってみました。グルメ産業の裏側…というほどではないですが、いろいろと面白い記事があって楽しめました。

おいしい仕事―大特集食べ物商売の夢と現実
おいしい仕事―大特集食べ物商売の夢と現実
4063788202

ただ、いくつか腑に落ちない記事がありました。かつてのベストセラー「買ってはいけない」を彷彿とさせる何の新味もない添加物の記事がかなりアレですが、ちょっとここで書いておきたいのが「売れ残りはどこへ消えるか」という記事。これが僕的にどうも腑に落ちなさすぎなのです。

内容としては、スーパーやレストランの売れ残りの食材が、どのように"処分"されているかといったもの。
「売れ残りのは全部工場に送り返します。そこで何が行われているかは知りませんけど……」(大手有名ケーキ店アルバイト18歳)みたいなカンジの証言を平気で書き連ねた、みのもんたも真っ青の扇情ゴシップ記事でしかありません。
といっても、このテの本でアレなのは、ただのゴシップ週刊誌のたぐいとして売られているならまだしも、「ビジネス誌」のたぐいとして扱われていること。今のトレンドをお手軽にチェックできまっせー、みたいなカンジ。それなりの影響力を消費者にも送り手にも持っていると思われます。

細かく見ていきます。

■スーパー

売れ残ったカボチャをリパックして売るのは"裏マニュアル"などと呼ぶべきなのでしょうか? スーパーに丸のままのカボチャが並んでいる。翌日にはそれが1/2や1/4に切られて売られている。それが当然の売り方。野菜なんてぇのはメーカーが賞味期限・消費期限を区切って売っている品物ではありません。こー書くとアレですが、腐る直前まで売ってヨシ。丸のダイコンの葉っぱの先っぽがひからびていたら、そこを切って見た目が悪くならないように注意しますし、店頭に並べていたホウレンソウがしんなりしてきたら、水を補給して蘇生させたりもするでしょう(野菜売り場に蘇生用の給水設備が設置されているスーパーも多数ある)。カボチャの表面が乾いていてもなんら問題はありませんが(切った面は当然乾きます)、見た目が悪いと売れないので、2mmスライスして売るのも、そういった範囲内の方法ではないかと。
精肉コーナーが売れ残った肉をタレに漬け込んで"焼肉用"として売ることも特に問題はないような。消費期限間近の肉を試食に回すことも当然の行為でしょう。

当然店側も商品の回転を良くするよう仕入れと売り方を工夫すべきですが、問題の無い範囲できちんと処理していく部分については認められるべきでしょう。

■デパ地下

生鮮売り場の売れ残りの野菜などをかき揚げなどに『変身』させることも、特に問題は感じません。傷んだ野菜を誤魔化すためとかゆーならともかく、たとえば前述の表面が干からびたカボチャや消費期限間近のエビなどを使うってーのなら、なんら問題はないでしょう。むしろうまいんじゃね?

■焼肉屋

売れ残った肉をチゲ鍋の具にする。これも程度問題にはなるでしょうが、当然のアイデアだと思います。
前日の売れ残りの"兄メシ"を使った冷凍おにぎり、これはまぁ、たしかに難しい部分はありそうです。「冷凍にすれば痛まない」などという冷凍神話を信じているような店だと困りモノですが、前日の余りメシを、翌日に焼きおにぎりとして提供する分に関しては問題ないやうな。

■居酒屋

売れ残りそうな食材を『本日のオススメ』として出すことに何の問題が? まぁ、本当にオススメというわけでもないのに、たんに売りたいがために「オススメ」と銘打つという意味で、倫理的な問題について賛否はあるかもしれません(てゆうか、「売りたいもの」に「オススメ」と銘打つことはどんな業界でも常套手段だと思います)。ですが、実際問題として衛生上の問題はないでしょう。傷みやすい魚介類の回転をあげるために、魚介類中心にオススメメニューを組むことも何の問題が?
あ、僕はあるとついついパセリも食べてちゃうんで、付け合せのパセリの再利用は断固糾弾させて頂きます(^^;)。

居酒屋で吐いた人がいたときに、売れ残りのレモンを絞って、その汁を染み込ませた雑巾を使うというアイデアは、まぁ、ありなのでは。

この記事の取材・文は 「代泰征、大西洋」となっています。なんかの当て字?

まぁ、バカの一つ覚えのようにMOTTAINAI(もったいない)を連呼するのもアレですが、添加物の記事と、こういった扇情記事にはうんざりです。



県庁の星 スタンダード・エディション
県庁の星 スタンダード・エディション
B000GCG6FU

好き。: [ロケ地]「県庁の星」のスーパー(岡山県高梁市)


●4種のチーズメルト・かにクリーム Mサイズ\2800 Lサイズ\4200
ドミノピザ

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.06.17

スマートフォン欲しい欲しい病にかかり中

なんだか知りませんが、今回かかった物欲病は、「スマートフォン欲しい欲しい病」(爆)。

いえ、別にたいしてスケジュールが混みこみなワケでもなく、公私にわたってまったく活用する予定はないのですが、時々なんだか知りませんが、こういったモノに物欲が刺激されます。
以前はSONYのCLIEとか持ってましたが、通信機能はなく、今よりもさらに予定が少なかったこともありますが、活用できないことは証明済みでもあります。

…でも欲すぃ!

古き良き(笑)PDAだとパソコンと同期しなければ使いモノにならない部分もあったりしましたが、今の私なら烈海王にも(ryスマートフォンならGmailやらGoogleカレンダーも利用でき、PC用サイトも閲覧できます。
旅先・出張先にノートPC(今の僕はVAIO Type Uなのですが)を持ち運ぶ必要も無くなるかもしれません。

以前のCLIEが活用できなかった…とは書きましたが、僕の現在のプライベート用PCのOUTLOOKには、CLIEを持ち歩いていた当時の予定がインポートされて残っています。日記みたいなモンで、今見返してみても、なかなか面白いのです(笑)。

いわゆる「活用」とはいかなくとも、「おもちゃ」として面白いモノであることは間違いないですし(賛否両論あり?)、それをムリヤリ(笑)活用することが可能ということも手伝って、上に書いたように「欲しい欲しい病」にどっぷりとやられてしまっている次第。

こういった物欲病にかかった時の最良(最悪?)の療法が「買う」ことであるのは論を待たないところですが、それではあまりにもアレなので、もうヒトツの療法として、ブログに「書く」ことを試しておこうと思い、こんなエントリを書いております(^^;)。

ひとまず、スマートフォンを買うことのメリットとデメリットを書き出して、なんとか自分の中の冷静さに働きかけておきたいと思います。
ちなみに、日常の通話と携帯メールに関しては会社から支給された携帯電話を使用しております。節度を持って使う分には公私の別なくコストは全て会社持ちです(この一点からみてもスマートフォン不要でFAなのですが^^;)。

○メリット

・予定表 フツーの携帯電話よりも機能充実
・メール フツーの携帯(以下略)
・地図 フツーの携帯(以下略)
・PC用サイト閲覧 フツーの携帯(以下略)
・各種ソフトの活用 フツーの携帯(以下略)
・国際ローミング 海外でも使える
・ノートPCよりも手軽 ノートPCよりも気軽に色々な場所で利用可

×デメリット

・予定表 フツーの携帯電話で必要十分
・メール フツーの携帯(以下略)
・地図 フツーの携帯(以下略)
・おサイフケータイ使えない Edynanacoが両方使えるとベンリなのですが
・通信料金負担 PC用サイト閲覧を前提だと安いプランは不可?
・国際ローミング不要 海外には2年に1回行く程度

と、まあ冷静に判断すれば、僕にとって、不要論はゆるぎないところではあります(^^;)。

とはいえ、僕のような小心者にとって非常に重要なのは、メリットのほうの「ノートPCよりも気軽に色々な場所で利用可」という点です。

好き。: VAIO type U キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

先にチラっと書いたように、僕はVAIO Type Uを所持して、旅先や出張先なので利用することがあります。120%活かしているワケではありませんが、あれば何かとベンリです。
しかし、カフェや街角で気軽に地図などを利用するには、VAIO Type Uといえども、あと二回り小さくないと…といったトコロです。いえ、人によっては気にならないでしょうけど、僕は小心者で自意識過剰においては自信がありますので(^^;)。それと、動作の軽快さの面でも、やはりパソコンだと限界はあるようで(僕のUは"ゼロスピンドル"ですが)。

そんなこんなで、携帯のように手軽に使えるスマートフォンを欲しい最大の理由が、この「いつでもどこでも気軽に使える」ということなワケです。

とはいえ、最大限にスマートフォンを活かす上で、僕にとって現在"解決不可"の課題として挙がってくるのが、現在パソコンで管理している「B級スポットマップ」のデータの活用だったりします。
大仏JAPAN~日本の巨像たち~」というサイトを運営していることもあり、MapFan.netというソフトを使ってスポットの管理をして、遠出した際に近くのスポットをきっちり回れるようにしています。このスポット(MapFan.netではブックマークと呼びます)データは自宅のデスクトップPCとノートPCで同期させ、旅先(や出張先^^;)に持ち運んでいます。

たんに地図を見るだけなら、通常の携帯やスマートフォンでもいいのですが、こういったスポットデータを何とか気軽にいつでもどこでも活用したいんですよねぇ。VAIO Type Uは、その意味では、現在非常に活用できています。
これをもっと手軽にどこででも閲覧できればなぁ…というのが、現在の野望のヒトツです。

いしやんの部屋 MapFan.Net ブックマークエクスポートツール MFNEXP
いしやんの部屋 携帯MapFanのURLをCSV一覧に変換するツール URL2CSV

スマートフォンのことは置いといて、ここらへんのソフトを活用して地図のスポットデータをもっと自分にとって利用しやすく管理のしやすいモノにしておきたいとアレコレ妄想中です☆
スマートフォン用のMapFan.netが出れば文句なしですが、Google MapsでWeb上で管理できれば、そのほうがいいような気も(大仏JAPANのコンテンツとして公開したいですし→Web上の「マイマップ」機能を使って公開してGoogle Earthで閲覧できるkmlも提供する、というのが方法の第一候補。緯度経度データを使ってkmlを作るのってのもアリかもしれませんが、これだとWeb上のGoogle Mapsで使えるのかどうかビミョウ???)

So-net blog:Mobile Bicycle:MapFan.net とGPS その2
Mio DigiWalker C323 Review

地図やナビ機能に限定するのなら、Mioも候補に挙がりますが(こちらならスポットデータを移行しやすいかも?)、理想としてはノートPCを不要にしてくれるのがもっともありがたいワケで。

ところで、スマートフォンのどの機種が欲しいか、ということになると…今のところ、SoftBankX01HTが第一候補です。画面こそQVGAですが、そこそこコンパクトで国際ローミングも可。
選択肢としてWILLCOMW-ZERO3シリーズが当然あがるワケですが、WS004SHでは大きすぎますし、Advanced/W-ZERO3[es]についてはまだ未知数。ああ、でもW-ZEROシリーズだと、PCのモデムとしても使えるんだよなぁ~。やっぱ僕的にはこっちが本命? でも、外見デザインとしては、X01HTのほうが好きですし、その後継(?)となるX01Tもいいカンジ。液晶もワイドVGAだし。

幸い(?)なことに、SoftBankX01HTのホワイトバージョンはどこのショップでも売り切れ中。
何とか自分の物欲をなだめつつ、この"病"がおさまるのを待ちたいと思います(^^;)。

楽天市場 PDA工房

追記:

なるほどくん、発想を逆転させるのよ!

ノートPCをも十分活用できていないからこそ、PDAで十分なのだ、と(爆)。

って、やばいやばい…何とかして買う方向で自分を納得させようという紙の碁石がうあly;あないあllさlkl

失礼しました(^^;)。

新規申込み 機種選択|ソフトバンク オンラインショップ


なにげなくソフトバンクのオンラインショップを覗いてみたら、「残りわずか」とはいえ、X01HTが買える模様。ただし、色はブラックのみ。
僕が欲しいのはホワイト。もしホワイトの在庫があったら買ってたかも~(汗)。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

韓国人学生による大量殺人事件は薬のせい?

 まだそれほど期間がたっておらず、結局あの事件が何だったのかよく解明されないまま半分忘れかけておりましたが、今朝の中国新聞(The Chugoku Shimbun)に「バージニア工科大学銃乱射事件」を題材にしたコラムが掲載されていました。ロサンゼルス郊外に住む作家米谷ふみ子(こめたにふみこ)さんのコラムです。

 コラムの内容はおおむね直球勝負なカンジで、暴力的内容のゲームがとか、全米ライフル協会が、とかいったネタが取り上げられていました。ここらへんは、賛成反対はともかく、新鮮味がなく、むしろアレな部分です。

 しかし、僕自身は比較的あっさりこの事件のことを忘れかけていたのでよく知りませんでしたが、抗うつ剤SSRIの影響についての記述が目を引きました。

塩酸パロキセチン(パキシル錠10mg~20mg 等)
パロキセチン - Wikipedia

 効果は次のようなもの。

この薬は、血中に取り込まれて脳に運ばれると、脳内セロトニン神経に存在するセロトニンの再取り込みを阻害することで、脳内シナプス間隙に存在するセロトニン濃度が高まり、神経伝達能力が上がる。その結果として気分を落ち着かせ、気持ちが楽になる。 過剰投与された場合、錯乱、幻覚、せん妄、痙攣が現れることがある。

 副作用などの比較的少ない薬のようですが、自殺に注意が必要との指摘もあるようで。

パキシルは、その服用により自殺を試みる行動が増える傾向があることが確認されており、2006年5月、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、医師に対して、服用者の慎重な観察を求める警告を発表した。 同年6月、日本の厚生労働省も、パキシルの添付文書に「若年の成人で自殺行動のリスクが高くなる可能性が報告されており、投与する場合は注意深く観察すること」との記載を加えるよう指導を行なった。

 そこらへんの真偽は分かりませんが、以下のようなページもあります。

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」[まぐまぐ!]

そんなのをばらまいたら、米国のコロンバイン高校みたいに、抗うつ薬を飲んでから、ボーリングをやったあとに、同級生を銃で乱射して何十人と殺してしまう馬鹿が日本にも出るはずである。
すでに、似たような事件として、池田小学校の事件があるが。あの犯人は犯行直前にパキシル等服用していたと確かフライデー等に報道されていた。 もちろん、犯人自身にも問題はあるのだが、もっとも問題なのは、抗うつ剤が、 その犯人のもともともっている「暴力的傾向」や「狂気」を増大させて、「実際の殺人」へと踏み切らせてしまうという点である。
実は、この抗うつ剤と、犯罪との関係については、図星であるため、もし犯罪者が、その薬をとっていても、そのことを報道しないでほしいという申し入れが存在しているという話をきいたことがある。
なにしろ、西鉄バス事件や、ANAのっとり事件の犯人、親殺しの馬鹿息子、塾でけなされたからといって、塾で小学生の女の子を殺してしまった馬鹿大学生と、みんな実は新型抗うつ剤をとったあとに、衝動的に殺人をしてしまっているのだ。 つまり最近の猟奇的殺人が激増していることにはきちんと原因が存在しているのである。

 …うーん。これを読むだけだと、なんとなくたんなる陰謀論っぽくも思えます。精神疾患系の薬に限らず、多かれ少なかれ、重大な副作用は出る可能性はあるとは思いますが。

 まぁ、ここらへんの真偽も分からないので、これも放置(「まぐまぐ大賞政治部門第一位!」のメルマガらしいですが)。

 前置きが長くなりましたが、最初の米谷ふみ子さんのコラムに戻ります。これが掲載された中国新聞(The Chugoku Shimbun)は広島県を中心に発行されている新聞で、平成19年現在の発行部数は広島県で約65万部です(中国新聞発行部数)。他のもっと大手のメディアでも報道されていたのだろうとは思いますが、早くも騒動が収束に向かっているかのような「タミフル騒動」にも、再び目が向けられればと思います。

 なにわともあれ、精神疾患のある人が"薬"を投与されることによって事件を起こした場合、間の"薬"の媒介を抜きにして、【精神疾患=事件】として報道されるのだとしたら…。これは、ほぼ全ての人にとって不幸といえるのではないでしょうか。

 

 それはともかく、この米国在住の米谷ふみ子さんのコラムでもう一点気になったのが、次のような米国事情の報告。

新聞やテレビ、一般アメリカ人の意見は「韓国人家庭は男の子に一流の大学に行くよう圧力をかけるので、彼はこもってしまい友達がいなかった」が主流

 これに対する米谷さんの反論は、"「私の観察」ではそうではない!"という、やや弱々しいものでした。

 まぁ、韓国の社会と結びつけて考えるべきかどうかはともかく、この事件に対する韓国のメディアの反応やら、「チョ容疑者の暴発に、日本の若者の残虐な犯罪が重なってみえる(by東京新聞)」魚拓は東京新聞によって削除されています)といったこじつけのような結論が付け足されたコラムには首をかしげざるをえないのも事実ではあろうかと思いますが。

「製薬会社による陰謀説」に関しては、ちょっとありそうで怖いなぁとか思ったりも(「精神科医たちは製薬会社から接待や後押し」を受けている、と米谷さんは指摘している)。日本では独自の薬や医療器具を開発する会社が少ないらしく(日本の制度の弊害)、海外のモノに依存するしかないのが実情だったりするようですし。

参考:
韓国ソウル新聞 バージニア工科大学銃乱射事件の風刺漫画を、犯人が韓国人と判明して急遽差し替える
Think Ahead 韓国人虐殺事件の余波
( ;^ω^)<へいわぼけ: 日本の皆様、韓国の新聞に載せた惨殺事件を茶化したマンガを世界中にばらまかないでください!

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.06.15

300 スリーハンドレッド ~ 恐怖のブリーフ軍団

映画「300」を観てきました~。

基本的にガンガン戦うだけ、の映画ともいえるとは思いますが、ラストの展開にしびれました。観終わった後の僕的評価が、あれでかなりアップでしたよ(^^)。

最新映画、話題作を観るならワーナー・マイカルで!

主人公レオニダス王を演じるジェラルド・バトラーのヒゲフェロモン全開の魅力もさることながら、クセルクセス王を演じたロドリゴ・サントロが、これまた快演(怪演?)! レオニダス一人をガンガン押し立てるだけだったら生まれなかったであろう味わいが物語に生まれていました。

予告編を観た方ならご存知のように、色彩とコントラストをいじり、半止め絵を活かした映像表現が、この作品の魅力のひとつでもありました(パンフレットによると、その映像作成プロセスは"クラッシュ"と名づけられたらすぃです)。
「シン・シティ」に続くフランク・ミラーがフルに関わった作品ということもあり、"半止め絵"(完全に止めてるわけぢゃないし、たんなるスローモーションよりも印象的!)がびゅーてぃほうでした。ある意味では"たんにモノクロだっただけ"の「シン・シティ」や、CGを駆使した素直な絵作りをしていた「スパイダーマン」などと違い、アメコミをその構図・色彩のまま実写動画にしたかのような「300」の映像は、すんばらしい体験をもたらしてくれまひた。

ところで、そんな風に満喫した「300」とスパルタン達を揶揄するようでアレですが…お前ら、上半身にもなんか着ろよ、とかビミョウに思ったり。身に着けているものは、ブリーフ(のようなもの)と赤いマントのみ。素っ裸のときに一枚の布を手渡されたのに、その布を首に巻いた"聖マッスル"、もしくは、そのものズバリですが、「ドラゴンクエスト3」のオルテガ(カンダタ系)を思い浮かべてしまいましたよ(爆)。

ま、まぁ、それはともかく…(^^;)

僕のようなインドア派の貧弱な坊やでも、やはり、ウン万人の軍勢を率いて戦うというシチュエーションには萌え萌え…もとい、燃え燃えです。
しかし、これは特に女性には理解してもらいにくいかもしれませんが、圧倒的兵力を誇る軍団を率いて戦うよりも、負けると分かっていても「味方300人、敵10万人」みたいなシチュエーションのほうが、燃え燃えかつ萌え萌えだったりもするわけで。
いえ、もちろん、実際にそんなシチュエーションにおかれたら真っ先に逃げ出すのは間違いないわけですが(爆)、あくまで日常の妄想の範囲内で、ということでヒトツよろしくお願いします(?)。

  

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.06.14

「きっこの日記」魚拓っときました。

さるさる日記 - きっこの日記
(cache) さるさる日記 - きっこの日記

上記URLの日記において、スーパードライを飲みながら車を運転したと日記に書いておられるので魚拓をとっときました。

きっこのブログ: 五月の風 中編

ココログ版にも同内容の日記があったので、魚拓をとろ…

大変申し訳ありません。
URLに禁止ワードが含まれているためご利用できません。

「禁止ワード」ってなんすか(^^;)!?

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/05/post_e709.html

とりたてて問題があるようには見えません。あやまれ!きっこさんにあやまれ!

それはそれとして、「ウェブ魚拓」を運営するアフィリティー自体の別サービス「ウェブ精米」を使ってビミョウに回避。

解説しよう!
ウェブ精米」とは! URLを圧縮するサイトである!

よーするに、長ったらしいURLを、他のもっと短いモノに変えてくれるんスね。

http://symy.jp/1ejy

さっきのURLがこんなに短くなりまひた。

というわけであらためてキャッシュ取得。

(cache) きっこのブログ: 五月の風 中編

無事取得できました。にしても、何が「禁止ワード」だったんだらう???

きっこさん関連では、他にも違法スタンガンや闇車検を通したフィアットなどの反社会的な記事が存在しています。もちろん、ありもしないことをおもしろおかしく書いていらっしゃるだけだろうとは思いますが、アクセス数の多いサイトだけに、ちょいと気になっております。…もっとたくさんの人が魚拓をとってるかと思いきや、誰もとってないみたいだし。削除依頼でもあったのかなぁ?


| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.06.05

アツとスポーツ報知記者はカウンセリング受けたほうがいいと思うのですが…

"「心の病」のらく印"

そんな"配慮を欠く表現"を掲載したスポーツ報知。
抗議がたくさんきたのでしょうか、"配慮"して表現を変えた模様。

元記事:
(cache) ニューストップ > スポーツ > サッカー > アツがチームに涙の抗議 - Infoseek ニュース

アツ、涙の叫び-。神戸の元日本代表MF三浦淳宏主将(32)が3日、現状を涙ながらに激白した。(中略)  だが、減少する出場機会は二の次。決意を固め「主将という大事な立場がある」と言葉を選びつつ、衝撃的な出来事を明かした。過呼吸症候群などを克服した先月31日。松田浩監督(46)からカウンセリングの受診を命じられたのだ。「僕も『気持ち』を持った人間。万全でさあ行こう、という時に『カウンセリング行け』はない。本当に寂しかった…」戦列復帰どころか、押されたのは「心の病」のらく印。配慮を欠く“隔離行為”に、大きなショックを受けたという。

改定後記事:
(cache) アツがチームに涙の抗議:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

アツ、涙の叫び―。神戸の元日本代表MF三浦淳宏主将(32)が3日、現状を涙ながらに激白した。(中略)  だが、減少する出場機会は二の次。決意を固め「主将という大事な立場がある」と言葉を選びつつ、衝撃的な出来事を明かした。過呼吸症候群などを克服した先月31日。松田浩監督(46)からカウンセリングの受診を命じられたのだ。「僕も『気持ち』を持った人間。万全でさあ行こう、という時に『カウンセリング行け』はない。本当に寂しかった…」と大きなショックを受けたという。

 アツもスポーツ報知の記者も、今はスパイダーマンがカウンセリングを受けるご時世だというのをご存知ないのでしょうか?


スパイダーマン2

「心の病」の烙印を押されるのが、そんなに不名誉ですか? スポーツ選手として我慢できませんか? 記者としてこれは記事にせねば!と思ったのですか?

 この記事のタイトルにしているような"アツとスポーツ報知記者はカウンセリング受けたほうがいいと思うのですが…"なんて言い草は、アツと放置記者とカウンセリングを受けている人だけでなく、その他全ての人に対して失礼な表現ではありますが、そう言わずにはおれません。

 とりあえず、今回のアツの件に関していえば、彼もプロとしての気概を持ったスポーツ選手です。言い方とタイミングを間違えると、このように反発を招くのも致し方ない面もあるでしょう。

 ときに、僕はサンフレッチェ広島のファンです(Jリーグ発足直前になってからようやくサッカーの試合を見始めたにわかファンですが^^;)。Jリーグ初期にサンフレッチェでDFとして活躍された現ヴィッセル監督松田浩さんには、格別の敬意を持っています(「Jリーグ史上最も力強いロングシュート(当社比)を決めた男」としても印象に残っています)。Jリーグ発足時、カズに代表される"華のある選手"ばかりがクローズアップされていましたが(いえ、これは当然のことですが^^;)、そんな空気の中、いぶし銀で実直な力強い雰囲気をかもし出す松田選手は僕的には異彩を放って見えたものです。なので、三浦選手の反発がどうも腑に落ちないのです。

(cache) アツに謝罪&ペナルティー…神戸1時間超緊急面談:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

騒動の発端は、過呼吸症候群などを克服した三浦が先月31日、カウンセリング受診を命じられたことにある。安達社長は、MFホルヴィ(退団)が昨季、同様の処置で体調不良を完治させた前例から「最善の判断だった」と説明したが、「コミュニケーションが足りなかった」と謝罪もした。

 ある程度、神戸では、カウンセリングを選手の健康管理に活用するノウハウが出来つつあったのだろうと思います。
 それだけに、この三浦選手の件でモメていることは、たんにヴィッセルのチーム内事情の点においてだけでなく、日本のスポーツ界のメンタル管理の発展に暗い影を落とすのではないかと危惧します。お互い"言葉が足りなかった"面があるということで、丸く収めて欲しいものです。

 余談ではありますが、サンフレッチェ広島の看板コンビ森崎和幸・浩司の兄弟は、それぞれ「オーバートレーニング症候群」と「バーンアウト(燃え尽き)症候群」との診断を受け休養したことがあります。そして、今はそれを克服して活躍しています(森崎兄弟をぜひ日本代表に(爆)!)。

 少しカウンセリングなどとは話がズレますが、かつて城彰二選手が試合中にガムを噛み、ミスをしてもヘラヘラ笑っていることで批判を受けたことがありましたよね。あれも、メンタル面でのプラス効果を期待した行為だったそうです。こういったメンタルケア作戦(?)が全て成功を収めるとは限りませんが、日本のスポーツ選手がレベルアップを図っていくためには、研究を怠るわけにはいかない分野だと思います。

 骨が折れただの腱を痛めただのだけが、スポーツ選手にとってのダメージではないハズです。極限の領域で戦うスポーツ選手だからこそ、もっとも大切な"パーツ"は何なのか…それは明らかなのではないでしょうか。


ワークとドリルで学ぶサッカー実戦メンタル強化法


ビリーズブートキャンプの最新版!【送料無料/24h】◆ビリーズブートキャンプ・エリート◆

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.06.03

B-1グランプリ会場でもマスコミ喫煙

 さて、「第1回B-1グランプリ」のために八戸に行ったワタクシめが、「第二回B-1グランプリ」のために静岡県は富士宮市に行ってきましたよ。てゆうか、富士駅から身延線に乗ったら車両のドアが開かなくてビビったよママン(爆)。

当ブログ内関連記事:
好き。: B-1グランプリin八戸に行ってきました~
好き。: B-1グランプリ、初代栄冠は「富士宮やきそば」

 で、今回はあまりの人の多さに、B-1グランプリ出場品目を食べることはあきらめました(爆)。いえ、こんなこともあろうかと、前日の夜は町中の店で富士宮やきそばを食べましたし、当日の昼も別の店で富士宮やきそばを食べましたが。って、どんだけそば好きやねん。てゆうか、そんなに焼きそばは好きではなかったんですが、富士宮やきそばにはハマりました。これはンマイ!

[夏の贈りもの]【静岡】富士宮やきそば10食セット

 ちょっと間違ったポジティブシンキングかもしれませんが、B-1グランプリ出品品目が食べられなくとも、同時開催のF-1(富士宮特産品)のほうは、B-1のある種殺人的な込み具合にくらべると比較的スンナリ食べられました♪ 豚とか鱒とかう宮(うみゃー)!

 それはともかく、会場で目についたのが、ひしめきあう大量の来場客の中でタバコを吸っていたマスコミの方々です。
 先日、愛知立てこもり事件の際のマスコミの喫煙マナーが槍玉に挙がっていたことをご存知ないのでしょうか。

■立てこもり事件時のマスコミ喫煙YouTube動画

 B-1グランプリの会場となった浅間大社前の広場は、グランプリに出場した21品目のメニューを食べるために並ぶ人で、それこそ隙間も無いほどの人であふれ返っていました(行列はそれぞれ1時間以上はかかった模様)。
 その広場内の、数少ない食事用のテーブルなどが設置されたスペースで、休憩中だったのでしょうか、「PRESS」のカードをぶらさげたマスコミの方がタバコを吸っておられました。まわりは子供連れの方も多く、すぐそばのテーブルで食事をされている方もいらっしゃいました。

 確認こそしませんでしたが、もしかしたら、そこは「喫煙所」で灰皿が設置されていたのかもしれません。でもねぇ、灰皿さえあればタバコを吸っていいと判断を下すなんて…どんな猿ですか(苦笑)? 一般客ならまだしも、食の祭典を取材にきたくせして、その食の祭典のど真ん中でスパスパ喫煙たぁ、どういう了見だ…ってカンジですぅ。

 あ、"一般客ならまだしも"とは書きましたが、やはり一般ピーポーといえども、喫煙マナーは考えて頂きたいでがんす。
 浅間大社前の「お宮横丁」という小さいながらも活気あふれたグルメスペースには、入り口に喫煙所がもうけてありました。週末には人でごった返す人気スポットだそうですが…よくもまぁ、あれだけ狭くて人が込み合った場所でタバコを吸えるもんですね。"入り口に"とはいっても、現地に行ったことがある方なら分かるように、ホントにこじんまりとしたスポットなんですよ。喫煙所のすぐそばでは、富士山の澄んだ湧き水が飲めるようになっていて、食事・休憩用のテーブルもあるんです。灰皿があっても、今一度周囲を見て判断してくらはい。
 B-1グランプリの話題から離れますが、よくお店なんかの入り口に灰皿が設置してありますよね。アレは、「ここで喫煙してもOK」という意味で設置してあるのではなく、そこに灰皿を設置しておかないと「タバコを吸いながらやって来た客が店に入る前にポイ捨てをする」から、その対策に置いていると見るべきでわないでしょうか。てゆうか、上にも書いたように、そこが「喫煙場所」に設定されていたとしても、それを理由に喫煙を正当化するのはいかがなものかと思ったりも。食品スーパーや飲食店の入り口で口を半開きにして喫煙してる人とか見ると、喫煙者に対してだけでなく、店側に対しても失望感を覚えます。
livedoor ニュース - マスコミならば、喫煙マナーもなんのその=吉野家取材で
天漢日乗: 長久手立てこもり事件(その2) マスコミ取材班の素敵な喫煙マナー(社名まるわかり)
 少々話がズレましたが…
 報道関係者には、彼らにしか出来ない仕事と役割があります。それはイコール、自らの行動に責任がともなうことを意味しています。もちろん、どんな人にも職業にも責任が伴うワケですが、昨今、きわだって「マスゴミ」が叩かれ、テレビ局の捏造報道や下請けいじめなどが問題になっているのです。今一度、自らの姿を省みてほすぃものです。

B-1グランプリ絶対王者「富士宮やきそば」の仕掛け人(?)渡辺英彦さんの著書。駄洒落が効いてます(笑)。「食によるまちづくり」のバイブルとなることでしょう。



【楽天トラベル】中部エリアページ
日本B級グルメマップ
楽天市場で「富士宮 やきそば」を検索

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2007 | Main | July 2007 »