スマートフォン欲しい欲しい病にかかり中
なんだか知りませんが、今回かかった物欲病は、「スマートフォン欲しい欲しい病」(爆)。
いえ、別にたいしてスケジュールが混みこみなワケでもなく、公私にわたってまったく活用する予定はないのですが、時々なんだか知りませんが、こういったモノに物欲が刺激されます。
以前はSONYのCLIEとか持ってましたが、通信機能はなく、今よりもさらに予定が少なかったこともありますが、活用できないことは証明済みでもあります。
…でも欲すぃ!
古き良き(笑)PDAだとパソコンと同期しなければ使いモノにならない部分もあったりしましたが、今の私なら烈海王にも(ryスマートフォンならGmailやらGoogleカレンダーも利用でき、PC用サイトも閲覧できます。
旅先・出張先にノートPC(今の僕はVAIO Type Uなのですが)を持ち運ぶ必要も無くなるかもしれません。
以前のCLIEが活用できなかった…とは書きましたが、僕の現在のプライベート用PCのOUTLOOKには、CLIEを持ち歩いていた当時の予定がインポートされて残っています。日記みたいなモンで、今見返してみても、なかなか面白いのです(笑)。
いわゆる「活用」とはいかなくとも、「おもちゃ」として面白いモノであることは間違いないですし(賛否両論あり?)、それをムリヤリ(笑)活用することが可能ということも手伝って、上に書いたように「欲しい欲しい病」にどっぷりとやられてしまっている次第。
こういった物欲病にかかった時の最良(最悪?)の療法が「買う」ことであるのは論を待たないところですが、それではあまりにもアレなので、もうヒトツの療法として、ブログに「書く」ことを試しておこうと思い、こんなエントリを書いております(^^;)。
ひとまず、スマートフォンを買うことのメリットとデメリットを書き出して、なんとか自分の中の冷静さに働きかけておきたいと思います。
ちなみに、日常の通話と携帯メールに関しては会社から支給された携帯電話を使用しております。節度を持って使う分には公私の別なくコストは全て会社持ちです(この一点からみてもスマートフォン不要でFAなのですが^^;)。
○メリット
・予定表 フツーの携帯電話よりも機能充実
・メール フツーの携帯(以下略)
・地図 フツーの携帯(以下略)
・PC用サイト閲覧 フツーの携帯(以下略)
・各種ソフトの活用 フツーの携帯(以下略)
・国際ローミング 海外でも使える
・ノートPCよりも手軽 ノートPCよりも気軽に色々な場所で利用可
×デメリット
・予定表 フツーの携帯電話で必要十分
・メール フツーの携帯(以下略)
・地図 フツーの携帯(以下略)
・おサイフケータイ使えない Edyとnanacoが両方使えるとベンリなのですが
・通信料金負担 PC用サイト閲覧を前提だと安いプランは不可?
・国際ローミング不要 海外には2年に1回行く程度
と、まあ冷静に判断すれば、僕にとって、不要論はゆるぎないところではあります(^^;)。
とはいえ、僕のような小心者にとって非常に重要なのは、メリットのほうの「ノートPCよりも気軽に色々な場所で利用可」という点です。
好き。: VAIO type U キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
先にチラっと書いたように、僕はVAIO Type Uを所持して、旅先や出張先なので利用することがあります。120%活かしているワケではありませんが、あれば何かとベンリです。
しかし、カフェや街角で気軽に地図などを利用するには、VAIO Type Uといえども、あと二回り小さくないと…といったトコロです。いえ、人によっては気にならないでしょうけど、僕は小心者で自意識過剰においては自信がありますので(^^;)。それと、動作の軽快さの面でも、やはりパソコンだと限界はあるようで(僕のUは"ゼロスピンドル"ですが)。
そんなこんなで、携帯のように手軽に使えるスマートフォンを欲しい最大の理由が、この「いつでもどこでも気軽に使える」ということなワケです。
とはいえ、最大限にスマートフォンを活かす上で、僕にとって現在"解決不可"の課題として挙がってくるのが、現在パソコンで管理している「B級スポットマップ」のデータの活用だったりします。
「大仏JAPAN~日本の巨像たち~」というサイトを運営していることもあり、MapFan.netというソフトを使ってスポットの管理をして、遠出した際に近くのスポットをきっちり回れるようにしています。このスポット(MapFan.netではブックマークと呼びます)データは自宅のデスクトップPCとノートPCで同期させ、旅先(や出張先^^;)に持ち運んでいます。
たんに地図を見るだけなら、通常の携帯やスマートフォンでもいいのですが、こういったスポットデータを何とか気軽にいつでもどこでも活用したいんですよねぇ。VAIO Type Uは、その意味では、現在非常に活用できています。
これをもっと手軽にどこででも閲覧できればなぁ…というのが、現在の野望のヒトツです。
いしやんの部屋 MapFan.Net ブックマークエクスポートツール MFNEXP
いしやんの部屋 携帯MapFanのURLをCSV一覧に変換するツール URL2CSV
↑
スマートフォンのことは置いといて、ここらへんのソフトを活用して地図のスポットデータをもっと自分にとって利用しやすく管理のしやすいモノにしておきたいとアレコレ妄想中です☆
スマートフォン用のMapFan.netが出れば文句なしですが、Google MapsでWeb上で管理できれば、そのほうがいいような気も(大仏JAPANのコンテンツとして公開したいですし→Web上の「マイマップ」機能を使って公開してGoogle Earthで閲覧できるkmlも提供する、というのが方法の第一候補。緯度経度データを使ってkmlを作るのってのもアリかもしれませんが、これだとWeb上のGoogle Mapsで使えるのかどうかビミョウ???)
So-net blog:Mobile Bicycle:MapFan.net とGPS その2
Mio DigiWalker C323 Review
地図やナビ機能に限定するのなら、Mioも候補に挙がりますが(こちらならスポットデータを移行しやすいかも?)、理想としてはノートPCを不要にしてくれるのがもっともありがたいワケで。
ところで、スマートフォンのどの機種が欲しいか、ということになると…今のところ、SoftBankのX01HTが第一候補です。画面こそQVGAですが、そこそこコンパクトで国際ローミングも可。
選択肢としてWILLCOMのW-ZERO3シリーズが当然あがるワケですが、WS004SHでは大きすぎますし、Advanced/W-ZERO3[es]についてはまだ未知数。ああ、でもW-ZEROシリーズだと、PCのモデムとしても使えるんだよなぁ~。やっぱ僕的にはこっちが本命? でも、外見デザインとしては、X01HTのほうが好きですし、その後継(?)となるX01Tもいいカンジ。液晶もワイドVGAだし。
幸い(?)なことに、SoftBankのX01HTのホワイトバージョンはどこのショップでも売り切れ中。
何とか自分の物欲をなだめつつ、この"病"がおさまるのを待ちたいと思います(^^;)。
追記:
なるほどくん、発想を逆転させるのよ!
ノートPCをも十分活用できていないからこそ、PDAで十分なのだ、と(爆)。
って、やばいやばい…何とかして買う方向で自分を納得させようという紙の碁石がうあly;あないあllさlkl
…
失礼しました(^^;)。
↑
なにげなくソフトバンクのオンラインショップを覗いてみたら、「残りわずか」とはいえ、X01HTが買える模様。ただし、色はブラックのみ。
僕が欲しいのはホワイト。もしホワイトの在庫があったら買ってたかも~(汗)。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 動画をParallels上で観たいのだけれど…(2010.01.27)
- MobileMeのiDiskをアップグレード(2010.01.06)
- MacでMapfan.netを使いたいのですが…(2009.12.28)
- Mozy、快調にバックアップ動作開始(2009.12.19)
- iTunes エラー 5002(2009.12.17)
The comments to this entry are closed.
Comments