« July 2007 | Main | September 2007 »

August 2007の16件の記事

2007.08.28

韓国、国連人種差別撤廃委員会からお叱りを受ける

韓国はなぜ「人種差別国」と言われるのか(上) | Chosun Online | 朝鮮日報
韓国はなぜ「人種差別国」と言われるのか(下) | Chosun Online | 朝鮮日報

今回取り沙汰されている「純血」(pure blood)・「混血」(mixed blood)という部分は、CERDが先に述べたものではなく、韓国側の報告書にまずその言及があった。韓国は報告書で、「韓国は単一民族国家であり、少数民族差別はあまり見られない。しかし、単一民族性から自然発生した“純血”に対する韓国人の自負心が、“混血”に対する差別を誘発している」と主張した。この報告書を審査したCERDが「純血と混血という言葉は、人種的優劣主義を広めるという点で懸念される」と指摘したのだ。

 韓国が「わが国は単一民族国家だから差別はない」みたいな主張をしていたら、「国連人種差別撤廃委員会(CERD)」からお叱りを受けたもよん。
 ここらへん、日本も他山の石っつーんですかね、気をつけておきたい部分かもしれまへん。

 気になるのは、「国連人種差別撤廃委員会(CERD)」とやらのこと。
 おそらくは、欧米生まれの欧米寄りの組織だったりするんでしょうね。色々な国・人種(最近は「人種」ってのも死語なのかもしれませんが)が入り混じった状態が当たり前と思っている人々の間で生まれた組織である、と。まぁ、極東方面でも様々な少数民族がいたりとか、軋轢はあるワケなので、考えておきたい問題ではあります。

Continue reading "韓国、国連人種差別撤廃委員会からお叱りを受ける"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.08.27

釣行に最適な防水デジカメまだ~?

オリンパス、水深3mで撮影できる耐衝撃デジカメ「μ790SW」

 オリンパスの新作防水デジカメ発表!

 キャッチ&リリースの釣りをメインにやっている者としては、釣行にデジカメは欠かせません。てゆうか、キャッチ&イートの場合でも、やはり釣行時の写真は撮ってます。とにかく、デジカメは欠かせないワケです。
 でも、ヌルヌルの魚を触ったり、雨が降ってきたり、ボートこいだり、臭いアミエビを触ったり等々、並のデジカメではキツいことも多々。

 そんなワケで、時には防水デジカメに注目したくもなるワケです。

 その中で僕的にもっとも本命なのが、このオリンパスのμ(ミュー)SWなワケです。


Continue reading "釣行に最適な防水デジカメまだ~?"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2007.08.22

修学旅行や運動会を韓国に根付かせてゴメンなさい

Japanese Legacies Remain in Society(The Korea Times) (cache)

Regulation on hair length, morning sessions conducted by head masters, the national flag housed in glass frames, students' military-style hand salutes, school trips and sports events to name just a few.

 韓国で100万部が発行されている新聞「韓国日報」の英字版記事からの引用です。

 日本のcolonizationから解放されて62年たった今でも、色々な日帝残滓が韓国社会に根付いていることに対する怨嗟の声のようです。

参考:嫌なら廃止!修学旅行に来ないでね!:イザ!

Continue reading "修学旅行や運動会を韓国に根付かせてゴメンなさい"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.08.20

スーパーでもEdy!

旬鮮市場 マダムジョイ/プレスリリース2007年7月18日 全店舗に「iD(TM)」「Edy」共用端末を導入

電子マネー「Edy(エディ)」 | 新着情報 ■広電ストア「マダムジョイ」各店でEdyが使えるようになりました!

 広島電鉄グループの食品スーパー「マダムジョイ」が、Edyでの支払いに対応開始したとのことです(2007年8月1日より)。

Continue reading "スーパーでもEdy!"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.08.19

映画「赤い文化住宅の初子」

 映画版「赤い文化住宅の初子」を観てきました~。
 原作をかなり忠実に踏襲しつつも、実写版として独自の味わいがある作品でした。

赤い文化住宅の初子公式HP

 こういう漫画の実写映画化は、原作を読んでいる人間からすると、俳優のキャスティングに違和感を覚えることがありがちだと思います。しかし、この作品では、そこらへんは大丈夫でした。むしろナイス配役。

 主役の初子を演じるのは、東亜優(ひがしあゆ)。「ホリプロスカウトキャラバン審査員特別賞受賞」という経歴を感じさせない幸薄い雰囲気がマニアにはタマりません(爆)。
 初子の兄の克人(かつと)役の塩屋瞬が、これまたタマらん配役。個人的には、初子よりも印象に残るハマり役だと思いました。原作の兄ちゃんよりも、多少は生活力あって頼れそうなので、原作よりは多少は初子の不幸感が緩和されているのが良い点とも悪い点とも言えるかもしれやせん(^^;)。
 三島くん役の佐野和馬も好演。原作の三島君の真摯さと適度なヌルさを再現してくれてます。こいつがタダの流行りのイケメン配役だったら、この映画自体がブチ壊しになる上に、おそらく一番難しいキャスティングだったのではないかと思いますが、ここも配役グッジョブb。
 初子の担任のダメ教師の田尻役、坂井真紀さんは、原作からもっとも格上げされたキャラになってましたね。これまた適役。「うちゃあ宗教と日教組は性が合わん」のセリフが再現されてたのには吹きました(笑)。日教組涙目w。
 優しいwおばちゃん役の浅田美代子さんは、個人的にはちょっと違うかなぁ、という印象は受けましたが、まぁ、原作のいかにもなオバハンよりは映画的に良かったかも。でも、もうちょっとドス黒いオーラを出せる人が良かったのでわと思う次第。
 中学生の初子をバイトでこき使うラーメン屋店主を好演していたのが鈴木慶一はん。こやつもお兄ちゃん並のナイスキャスティングでした(笑)。演じるのが楽しそうだったなぁ。
 初子と三島の同級生山口を演じた桐谷美玲たんは、この映画唯一のミスキャストだったかもです。いや、演技がどうとかじゃなくて、この子だけ普通に綺麗でイマドキの雰囲気だったもんで(^^;)。

 まぁ、ともかく、配役に関しては基本的に文句ナシ! 桐谷ちゃんは美人過ぎてミスキャストというだけなので、むしろミスキャストおっけー(爆)。

Continue reading "映画「赤い文化住宅の初子」"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

地デジチューナー普及ラストスパート?

(cache) Yahoo!ニュース - 日本テレビ系 - “地デジ”で救済策を策定へ~菅総務相

2011年7月の地上デジタル放送への移行に際しては、チューナーの購入など新たな負担が伴うため、全国で約100万世帯といわれる生活保護世帯を中心に、デジタル放送が視聴できない事態が予想されている。これについて、菅総務相は総務省が中心となって来年6月までに関係省庁で構成する連絡協議会を設置して、救済策をまとめることを明らかにした。

 地上デジタル放送は高画質で、観ていて気持ちが良いのは確かです。個人的には、今のところ地上波デジタルを受信できるテレビを買ったりできる経済状況にあるので、アナログ放送からの移行は進めて欲しいなぁとは思っていたりもします。

 しかし、どうも、日本での移行の進め方は強引というか陰湿というか…とにかく胡散臭いモノがあります。

Continue reading "地デジチューナー普及ラストスパート?"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.08.17

それって改ざん?「白い恋人」賞味期限問題

「白い恋人」で知られる北海道の石屋製菓が行っていたとされる改ざん問題。ミートホープ社のように、次々と新事実が発覚しそうな報道のされ方になってきています。

 ところで、ふと、"それって改ざん?"と気になったりもしています。

 繁忙期に備え、通常と異なる賞味期限を設定することは、はたして改ざんなのでしょうか?

 実際のところ、石屋製菓のことに関しては推移を観察してくしかないでしょう。


白い恋人24枚入 ホワイト
(8/17時点 購入できないようです)

 それとは別に、純粋に賞味期限問題についてです。

「賞味期限」とは何でしょうか?
 誰がどうやって決めているのでしょうか?

Continue reading "それって改ざん?「白い恋人」賞味期限問題"

| | Comments (0) | TrackBack (5)

2007.08.13

がんがれMEILINさん

好き。: MEILINさんが大人気(予定)の件について

「日本デビュー前から、1万ものブログ記事で紹介されている」という触れ込みだった韓流歌手MEILIN(メイリン)さん。

 ふと彼女のことを思い出しましたので、活躍度合をオリコンのサイトで調べてみますた。

Continue reading "がんがれMEILINさん"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.08.11

AAA伊藤千晃スプレーラクガキ

 長引きそうでいて、比較的早く収束しつつある事案について。

ZAKZAK アノ人気グループ、公園に落書き…事務所も開き直り魚拓

エイベックスは悪行について、「現地のコーディネーターに確認したら、大丈夫といわれた。スプレーは現地で観光客向けに売られていた。決して書くためではなく、撮影の小道具のためだった」と弁明した。

 さらに、「イメージでいうと、横浜市桜木町みたいなところ。落書きをするのが観光のひとつになっている」と呆れた言い訳に終始した。桜木町駅高架下遊歩道は落書きのメッカとして有名だが、桜木町が落書きを認めている訳ではない。

 遊歩道を管理する横浜市都市整備局は「そのような例えに出されるのは本意ではない。桜木町が決して落書きを奨励しているわけではない」と憤慨する。

 エイベックスは「法に触れていない以上、処分は考えていない」としている。

 まぁ、表立った報道などではすっかり鎮火されているワケですが、AAAの"商品価値"自体はすっかり"毒に犯された状態"のようではありますね。

参考:
AAAメンバー伊藤千晃の落書きのまとめ - トップページ魚拓
痛いニュース(ノ∀`):エイベックス、「横浜市桜木町のように落書きするのが観光のひとつ」と開き直り 「AAA」の処分考えず…横浜市は憤慨魚拓
(cache) BLOG : AAA(トリプル・エー): 伊藤千晃 アーカイブ 岩に…AAA♪
ITmediaニュース:「全然変じゃない!」──エイベックス流コンプライアンス

 特に根拠もなく伊藤千晃さんを擁護する気味のことを、いちおう書いておきます。ま、擁護といっても、キバヤシ並のトンデモ論法ですが(爆)。

Continue reading "AAA伊藤千晃スプレーラクガキ"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.08.10

ソニータイマー?いや…松下タイマー!?

松下、“リビング高画質”フルHDプラズマ「VIERA PZ750」

 松下から新プラズマテレビが発表になりましたね~。「アクトビラ」とかゆービデオオンデマンドサービスも発売と同時に始めるというんだから豪気なモンです。まぁ、このサービスの成功は、タイトルの質と量次第ですかね。

 そんなことより!

 松下の新プラズマ発表の前日、僕のテレビ(SONY製)が壊れたんスよ!

 VAIO TYPE X Livingを一ヶ月ほど前に購入し、SONY製プラズマテレビにつないで使っていたのですが、昨晩、パソコン電源付けたまま風呂に入りあがってくると、画面が消えている。

 スクリーンセーバー(SONY製のLifeFlowってのが起動する設定にしてます)が起動したのだろうと思いましたが、マウスやキーボードを触っても画面が復帰しない。んでもって、テレビの電源ランプは緑⇔オレンジの交互点滅状態。

 ぬっこわれたかと思い、とりあえずテレビの元電源をオフにし、コンセントを抜きました。
 テレビの説明書によると、「緑⇔オレンジの交互点滅」は、「ディスプレイの異常」の模様。

 あらためて画面をよく見ると…

 ヒビが入っています(T_T)。

 ああ、こりゃ、たしかに「ディスプレの異常」だワ(^^;)。

 ヒビがあるのは、プラズマテレビの一番表面のガラス面ではなく、その内側。

 いったいナニがあったというんでせう。

 とほほですぅ。

「へへん、これがソニータイマーってヤツよ★」

 翌日、そんな自虐ネタをブログに書き込もうかと思いながら、ネットサーフィン(死語)をしていたところ、冒頭にあげた松下の新プラズマテレビのニュースを発見した次第です。

「これはむしろ松下タイマーだ!」

 今はそんな心境です(爆)。

 買ったのいつだったっけなぁ…少なくとも4年くらいたってるやうな。
 修理するのに必要な期間とか金額はどれくらいなんだろう…。

 とりあえず、修理費がバカ高でなければ修理する方向で考え中。
 ただし、修理費がバカ高、もしくは修理に数ヶ月かかるという事態ならば新しいテレビを買うというカンジ。

 にしても、割れちゃうなんてねぇ…(^_^;)。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.08.08

Mapfan.net→Super Mapple ブックマーク移行

「Mapfan.net」のブックマークをエクスポートし、「Super Mapple Digital 8」のカスタム情報へインポートする手順。

 まだ、不完全ですが、一応メモしておきまふ。

  1. まずは、「MapFan.Net ブックマークエクスポートツール」を使って、「Mapfan.net」のブックマークをエクスポートします。
    基本的に位置情報の取得を目的としたツールのようで、幾つもの形式で緯度経度を出力してくれますが、「コメント」がほぼムシされるっぽいです。やり方次第かもしれませんが…。

  2. エクスポートしたCSVファイルをEXCELなどで読み込み、頭の3行を削除して保存します。
    シフトJISでないと文字化けするっぽいです。

  3. 「Super Mapple Digital 8」を起動し[取り込みと出力]タブから、テキストファイルのインポートを選択し、さきほどのCSVファイルを読み込みます。
    このとき、[日本測地系]を選択しますた。

  4. [次へ]をクリックし、項目を以下のように設定。
    ・ブックマーク名→名称
    ・コメント→コメント
    ・経度 東京 ddd.dddddd→経度
    ・緯度 東京 ddd.dddddd→緯度
    ・書式 浮動小数点(度単位)
    ・マピオンURL→インターネット
    最後のマピオンURLは、まぁ蛇足。緯度経度も適切に変換すれば、たぶんどれでもイケるのだろうとは思います。

  5. 以上で完了。
    RCXファイルで出力し、W-ZERO3やX01HTなどのWindows Mobile搭載スマートフォンの「Pocket Mapple」で読み込んで使ってます。
    PC側でカスタム情報の表示を簡略化するなどしておかないと、表示がウザいですw

 まだほとんど使ってませんが、「Super Mapple Digital 8」はツクリが"硬すぎる"ってカンジですね。「Mapfan.net」のほどよいアバウトさ加減がちょうどいいんですが、X01HTで「Mapfan.net」の資産が使えませんので、あえて(爆)「Super Mapple Digital 8」も使ってみている次第です。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

石田敏高(民主党)復活!

 丸川珠代さん(自民党)のポスターの「日本人でよかった」というキャッチコピーに難癖をつけて炎上してサイトやらなにやらモロモロを非公開にして逃亡していた将来の民主党を背負って立つ予定の石田敏高さんのサイトが復活していました~。って、説明長くてゴメンなさいw

石田日記: 7月28日(土)「We'll live and die in these towns」
(cache) 石田日記: 7月28日(土)「We'll live and die in these towns」

Toshitaka_ishii
石田敏高

 なかなか面白い復活宣言です。必読(笑)!

田舎のあまり外国人のいない都市で、日本からあまりでたことのないようなおっさんがこういうコピーをひっそりと使うならともかく。

 ツッコミどころ満載の文章なのですが、地方都市在住者としては上記の段落あたりに難癖をつけたいとことです。

 石田敏高さんがどういう意図でこのような文章を書いているのか知りませんが、僕には「地方軽視」というか、「地方蔑視」に感じられました。"田舎だから立候補者も有権者バカなのはしょうがないよね"というカンジ。
 石田敏高さんは世界中を飛び歩いて、さぞ高いご見識をお持ちなのでしょうね。

 え? 地方を差別するつもりなんかない? 誤解だ?

 議員秘書も政治にたずさわる職業のひとつ。ましてや石田敏高さんは将来議員になることを目指しているんですよね? 誤解されないような言動をとることも必要なんじゃないでしょうか?
「誤解する奴がバカ」と言われたら、返す言葉もございませんが(^^;)。

元々のコピーの意味がはっきりしないので、どうともいえないけれど、どういう人達に向けて、どういう意味を込めてこのコピーを使っているのか、なんとなく元々がぼんやりしているので、僕の文章も不明瞭になっているのだけど、ブログの書き込みを見ると、そのコピーがどういう人達にアピールして、何が裏にこめられているのか、良く分かる。

 あと、気になったのが上記の段落。
 ナニがナニを指し示しているのか分かりにくいせいもあり、不明瞭な文章のように僕には感じられます。いわゆる「日本語でおk」というカンジ。

 まぁ、順当に考えるなら、石田敏高さんのブログを炎上させた人達に対する嫌味なのでしょうね。「馬鹿ども、何も分かっちゃいねぇな」という具合に思ってらっしゃるのでしょう。
 え?誤解?(以下省略)

大体、俺に「愛国心が無い」とか「反日的」だとか、よく言うよな。(ちょっと違うが)「愛国心」が無くて、政治なんて割に合わない仕事やってるか?

 最後の段落も気になります。

[俺には愛国心がある→だから政治をやろうと思った]

 この流れで人を納得させようというのは分かります。ですが…

[俺は政治をやっている→つまり俺に愛国心があるのは自明の理]

 逆の流れで他人を納得させようというのは、ごーまんかまし過ぎとちゃいますか?

「俺様は政治家なんだよ!文句言うな!」と思ってらっしゃるんじゃござーませんこと?
(あ、政治家ぢゃなくて、まだ"卵"でしたっけ?)

参考:石田敏高(民主党)のお言葉

Yahoo!検索 - もし、僕らがイギリスにいて、イギリスの総選挙で候補者が「イギリス人でよかった(I'm happy being English!)」とか書いてたら、絶対に爆笑するぞ。アメリカでもそう、「アメリカ人で良かった」とかかかれてたら、ぷぷぷ・・・。

 
石田日記: 7月29日(日)「安倍首相の敗因」
(cache) 石田日記: 7月29日(日)「安倍首相の敗因」

そもそも安倍さんって、何の功績があって首相になったんだろう。対北の強硬「姿勢」だけじゃないか?しかも、「実績」でなく「姿勢」。

 安倍総理のことも痛烈に批判。石田敏高さん無敵!素敵!

 永田町をパニックに落とし入れ続ける石田敏高さんから目が離せませんw

石田日記
(cache) 石田日記

 そういえば、石田日記の8月2日(木)「オーシャンズ13」という項に映画「オーシャンズ13」の画像が貼ってあるのですが、ちゃんと許可とってあるんですかね。

当ブログ内関連記事:
好き。: 「日本人でよかった」と心から言える日本に

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.08.05

子供って残虐だよね

民主党 平岡秀夫、郡和子 「加害者への厳罰に反対」 (2007.06.29 前半 )

民主党リベラル、平岡秀夫 「加害者側にも事情がある」 ~息子を殺された母に (2007.06.29 後半 )

 実際、テレビでまともに山本モナって見たことなかったのですが、上の動画で見てみて"美人だな~"と感服させられました。声もよく通るから、言ってることの説得力がまったく違う。…いえ、別に誰とくらべて違う、とかゆーんじゃないですよ(笑)。

 それはそれとして、かみ合ってませんねぇ、上の動画の中での論争。

 そもそも、刑罰を「被害者感情がおさまらない」からといって厳罰化させようというのも、暴走させ過ぎてはならない部分ですし、「犯罪にいたるまでの過程を考えることが大事」というのも、正論ではありますが、刑罰の部分とは一部切り離して考えるべきでしょうし。

 少年法によってガキどもが刑罰の対象にならなかったりするってのは、「子供にはまともな判断能力がない」というコンセンサスが根本にあるワケですよね。
 子供原理主義、とでもいいましょうか、「子供には正邪を判断する能力が自然にそなわっている!」みたいな立場の暴走勢力もいないでもないようですが。まぁ、それは、社交辞令のハナシにとどめておいてくらはい。

 子供原理主義はともかくとして、「子供にはまともな判断能力がない」以外に、もうひとつコンセンサスが必要かな個人的に思うのが、「子供は残虐である」という部分。

「子供がそんな犯罪を実行するにいたった事情を考えるのが大事」

 正論ではあります。

 しかし、その正論を吐く人と、少なくとも僕との間では、絶望的に前提条件が異なっています。

[子供は残虐ではない。つまり、残虐な犯罪に至るには特殊な事情がある]

 僕はそうは考えていません。

[子供は残虐である。つまり、特殊な事情がなくとも残虐な犯罪に至ることがある]

 僕は、そんなふうに思います。

 紛争地域などで、幼少時からテロリストとしての訓練を受けていたり、僕なんかには想像もつかない貧困地域で育って窃盗強盗が当たり前になっていたり、そういう事情で犯罪に至る場合もあるとは思います。
 そういった外的要因とは別に、無知ゆえ、判断力未発達ゆえに、犯罪に手を染めかねない、と。

--

 ただでさえ、子供なんてぇ生き物には、まともな判断力もない上に、周りの状況に左右されやすいんです。

 自分が無免許で車やバイクを運転したことを自慢したり、それどころか子供に運転までさせてしまう親がいたり、ちょっぴりお酒やタバコを味わわせることをいい経験だとばかりに喜んでさせてしまう親がいたり、子供が遅くまでほっつき歩いていてもどんな友人と付き合っていても詮索するのは野暮とばかりに"理解のある大人"を演じて酔っている大人がいたり…

 子供は無知でまともな判断力も無い上に残虐なんです。
 せめて周囲の環境で、少年犯罪を抑止してあげようじゃありませんか。

 厳罰化もその抑止策の一環なワケですよ、なんていうと語弊がありますかね(爆)。

 厳罰化は、子供を育てる親に対してのけん制…つまりは、自分の子供が犯罪に手を染めないよう教育するモチベーションになると思いますし、社会的にも環境を整える契機になると思います。

 上のYoutube動画で民主党だかどこだかの平岡秀夫・郡和子とやらが厳罰化に反対して、「子供が犯罪に至る事情を改善するべき」とか言ってるようですが、これは、厳罰化の目的と矛盾していないハズです。てゆーか、むしろ一致しているハズです。

「厳罰化厳罰化!」なんて、書いてるだけでウンザリしてきますが、完璧な方策なんてなかなか見つかりっこありません。むしろ、完璧な方策がある、と考えていること自体がお花畑思考とさえ言えるかもしれません。
 まずはベターと思われる方策から始めてみるのもええんでわないかと思いまする。

追記:

 年少者による犯罪ってのも、最近になって急に増えたとか、異常化したとか、残虐になったとか言われてますが、そこらあたりもよく検証したほうがヨイかも。

少年犯罪データベース

 まぁ、昔と比べて今のほうが状況が改善されていなければ、それは"悪化した"のと同じことであろうとは思いますが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.08.03

相原久美子(民主党)年金問題は自治労に責任なし

相原久美子さんへのご連絡は下記まで。よろぴく♪

〒102-8790
東京都千代田区六番町1
自治労会館
TEL:03-3263-0422
FAX:03-3263-0424
info@aihara-kumiko.com


相原久美子「年金問題は自治労に責任なし」

テキスト起こし
訥訥豆日記 (とつとつまめにっき☆) - 今日は、夏野菜のカレー☆

<民主・新(比例)相原久美子候補インタビュー>
Q:年金問題は、自治労の責任ですか?
相原:ああ、はい。
Q:こういう批判がね、大変多いわけなんですよ
相原:はい。あの当時、労働組合が「職場の改善要求を出して何が悪い」と。
「50分やって10分休む」それが「45分して15分休む」という基準値を上回るものをとったとしても、休んでみんな寝てたわけじゃない。

「自治労 (全日本自治団体労働組合)」とは何か?
全日本自治団体労働組合 - Wikipedia

日本の地方自治体職員などによる労働組合の連合体で、合同労働組合でもある。略称は自治労(じちろう)。日本労働組合総連合会(連合)に加盟。2006年1月1日現在の組合員数は約98万3000人、同年5月25、26日に開催した中央委員会で自治労自身が発表した組合員数は101万7206人となっており、単位産業別組合(単産)としては日本最大の組合。

ZAKZAK 社保庁・自治労の歪んだ関係…ふざけた覚書の内容とは

「社保庁労組は自分たちの労働環境や条件が最優先で、年金加入者へのサービスは二の次だった。かつて国鉄労使がヤミ協定を結び、労働密度をスカスカにしていたのとそっくりだ。これだから国民の大切な年金記録をいい加減に扱っていたのだろう」

 土光臨調メンバーで「国鉄民営化」などを提言した評論家の屋山太郎氏はこう憤る。

(中略)

 理解困難だが、自治労側がこれに徹底抗戦したため、このような覚書や確認事項が交わされたという。

 永田町関係者は「自治労側の徹底抗戦で作業スケジュールが遅れた。このため、(年金記録消失の一因である)大量の入力ミスが発生した面はある」と解説する。


 あられもない表現で要約するならば、「自治労」とは、社会保険庁のぬるま湯体質を育む一員となった組織。
 100万人という組合員数があるため、その家族や関係者も含めればとてつもない集票力を発揮することができる。
 その集票力が何に発揮されるかは、順当に考えるならば、とうぜん彼らの「既得権益の保護」。安倍総理が進めようとしている「社保庁改革」に対しては、順当に考えるならば反対するでしょうね。

相原久美子プロフイール
1986年 札幌市非常勤職員(年金相談員)
1995年 自治労札幌市職特別執行委員(専従)
1998年 自治労北海道本部執行委員(公共サービス担当)
2001年 自治労北海道本部副執行委員長(組織局担当)
2003年 自治労中央執行委員(組織局次長)
2007年 参院選 民主党比例でトップ当選

ロングバージョン

 選挙終了後の放送を条件に取材したと番組内で明言されています。

自治労の呆れた実態

相原久美子「みなさんの不安を解消するのが政治です」


読んで得する団塊世代の年金術


携帯電話アクセサリーの飾り屋

Continue reading "相原久美子(民主党)年金問題は自治労に責任なし"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.08.02

「日本人でよかった」と心から言える日本に

 色々なことが起こるにせよ、「日本人でよかった」と思いながら過ごしている方が多いのではないかと思いますが。

⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 民主の平岡議員の石田敏高秘書「日本人でよかったとはなんだ。日本人でもクソな奴はクソ。」→ブログ炎上
(cache) 石田日記: 7月27日(金)「日本人でよかった」

7月27日(金)「日本人でよかった」
 いよいよ、選挙最終盤。昨日、最終に近い世論調査がまた出たようだ。さすがに、民主優勢報道の効果(?)がでたのか、民主が5ポイント程度低下してきた。ここに来ての5ポイントはでかい。

 東京では某党某女性候補が、一人を固めた某党の支援団体が動いて急浮上との話。ここから、最終までの動きは何が起こるかわからない。気を抜けない。

 
 しかい、丸川珠代のポスターの「日本人でよかった」というコピーは何なんだ。見るたびにムカつく(あ、ムカつくことがもう一つありましたね)んだけど。

 何故、海外まで行って広い世界を見てきた人が、そういう偏狭なナショナリストみたいになるのだろうか。そこがわからん。

 もし、僕らがイギリスにいて、イギリスの総選挙で候補者が「イギリス人でよかった(I'm happy being English!)」とか書いてたら、絶対に爆笑するぞ。アメリカでもそう、「アメリカ人で良かった」とかかかれてたら、ぷぷぷ・・・。


 日本人が良くて、韓国人や中国人やインド人やタイ人はダメなのか?大体、海外(欧米)へ行ったら、アジア人なんて皆一緒にしか見られない。アフリカの国の人なら不幸なのか?日本人でもクソな奴はクソ。他国人でもいい奴はいい奴。肌の色や国籍の何が関係あるのだろうか?

Img464_isi
石田敏高プロフィール
昭和40年 大阪府生まれ
平成11年 民主党「小選挙区候補者公募」に合格
平成12年 第42回衆議院議員選挙に立候補→落選

 議員の秘書を叩いて何の意味が?という意見もあるでしょうが、将来の議員候補なワケですよ。本人、政治家になる気満々なワケですよ。

 いいことをしても悪いことをしても、大きなことをしても小さなことをしても…

 しっかりと見守ってあげようじゃありませんかw

 てゆうか、よく見ると、ポスターのキャッチコピーがイカすwww

「最良の国・日本」を創る。

 安倍某のコピーとかぶってる上に、「最良の国」ってなんだよ。日本が良くて、韓国や中国やインドやタイはダメなのか(笑)? ぷぷぷ・・・。www

--

 まぁ、落ち着いて、石田クンの「日本人が良くて、韓国人や中国人やインド人やタイ人はダメなのか?大体、海外(欧米)へ行ったら、アジア人なんて皆一緒にしか見られない。アフリカの国の人なら不幸なのか?日本人でもクソな奴はクソ。他国人でもいい奴はいい奴。肌の色や国籍の何が関係あるのだろうか?」といった文章を読み返してみれば、いい意味か悪い意味かはともかくとして、彼が"肌の色や国籍"にこだわらない人間であるという受け取り方も出来るわけで。繰り返しますが、いい意味か悪い意味かは分かりませんにょ。

--

 ちょっと気になったので、「○○人でよかった!」みたいなページを検索してみました。てゆうか各自してみて(爆)。

「韓国人であることを誇りに思います」 | Chosun Online | 朝鮮日報
#003-0019 「日本に生まれてよかった 」 徳尾浩司 さん: 文章塾
"I'm proud to be an American" - Google 検索
"I'm happy to be an American" - Google 検索

「日本に生まれて良かった」と「日本人に生まれて良かった」ではニュアンスが違ったりしそうですが、ま、それはそれこれはこれ。

 ま、とりあえず、僕は"日本人でよかった"と心の底から思っていやす。


| | Comments (2) | TrackBack (3)

2007.08.01

熊肉と兎肉を喰らってみたw

 ただいま接近中の台風5号はUSAGI(ウサギ)だそうですね。皆様、対策怠らぬよう。ってゆうか、俺はまだ何も対策してねッス(爆)。広島直撃っぽいのになぁ(影響は九州・四国のほうが深刻だろうとは思いますが)

 それはともかく、楽天市場で珍しい食べ物を時々仕入れて食ってるのですが、うさぎ肉はなかなか旨かったですよ~。塩コショウしてフライパンで焼くと、ちょっぴりソフトな地鶏というカンジで。多少クセが無いこともないようには感じましたが、欠点というよりは、むしろ個性として長所になりうるんでわないかという印象。

 USAGIお疎縷縷(なんだ?この誤変換…)にたらず!

 で、同じ時に熊肉も買って喰ってみまんた。


”熊肉”200gパック

 某バトル犬マンガにおいて、"犬でさえはだし(そらそうだ)で逃げ出す猛烈な異臭を放つブツ"として描かれていた熊肉。

 それにモロ影響を受けているので、味付けも何もされていない"たんなる生肉"状態で熊肉が売られていること自体が驚きで、ぶっちゃけ「ゲテモノ」として買ってみたワケです(爆)。

 ドキドキしながら、塩コショウのみの味付けでフライパンで焼いて喰ったワケなのですが、(゚Д゚)ウマーでした(゚Д゚)ウマー!!

 懸念された臭みもクセもありません。むしろウサギ肉のほうがクセがあるかもってぐらい。
 脂は少な目ですが、パサパサしているワケでもなく、そこらのスーパーで売っている牛や豚のような不自然な脂肪感もなく、「食肉」として好ましい印象。

 市場に安価に大量に安定供給できないブツとはいえ、もっと評価されてもいいんじゃまいかとか思いまんた。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2007 | Main | September 2007 »