それって改ざん?「白い恋人」賞味期限問題
「白い恋人」で知られる北海道の石屋製菓が行っていたとされる改ざん問題。ミートホープ社のように、次々と新事実が発覚しそうな報道のされ方になってきています。
ところで、ふと、"それって改ざん?"と気になったりもしています。
繁忙期に備え、通常と異なる賞味期限を設定することは、はたして改ざんなのでしょうか?
実際のところ、石屋製菓のことに関しては推移を観察してくしかないでしょう。
白い恋人24枚入 ホワイト
(8/17時点 購入できないようです)
それとは別に、純粋に賞味期限問題についてです。
「賞味期限」とは何でしょうか?
誰がどうやって決めているのでしょうか?
腐った役人(深い意味はありません。「役人」の枕詞として「腐った」を付けただけですw)は、ついこないだまで食品衛生法とJAS法という似た目的の法律で、それぞれ「賞味期限」「品質保持期限」別々の定義をしていました。法律の制定当初は意義があったのかもしれませんが、結局は実態にそぐわない運用で消費者に迷惑をかけていただけです(ちなみに、よく原材料名表示は使用量が多い順に書いてあると言われていますが、これも食品衛生法とJAS法で表示方法が異なっています)。
話がそれました(^^;)。
ともかく、現在は食品衛生法とJAS法共に「賞味期限」に統一し、定義も「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする」に統一されたとのことです。
これが「賞味期限」です。
では、次に、"誰がどうやって決めているのか?"についてです。
これは、食品メーカー側が決めています。
しっかりと時間と費用をかけて検証をして決めているメーカーもあれば、経験と勘で決めているメーカーもあるでしょう。
とにかく、賞味期限を決めているのはメーカー自身なのです。
「え?メーカーが決めてるなんておかしいんじゃないの?」
「保健所とかが決めてるんじゃないの?」
バカなことを言わないで下さい。
近所にクッキー等を売ってる洋菓子屋さんでもあれば行ってみて聞いてみて下さい。
「このクッキーの賞味期限はどうやって決めたのですか?」と。個人経営の店ならば、経験と勘でしょう(そうは言わないでしょうが)。
ある程度の規模のメーカーなどになれば、自前で検査をしているかもしれません。
公的検査機関に日保ち検査を依頼しているかもしれません。
ただ、その検査結果も、ある意味、経験と勘を補足するに過ぎない事柄です。
北海道 白い恋人の石屋製菓
(cache) 北海道 白い恋人の石屋製菓
石屋製菓の「白い恋人」がどのような検査をされていたのか知りません。
仮に1年たっても、風味や舌触り等に変化がなく、大腸菌なども検出されなかったということを検証で確認したとします。
それならば、賞味期限を6ヶ月にしようとも、4ヶ月にしようとも、それはまったく問題のないことです。メーカー側の裁量の範囲です。
在庫が多く必要な時期ならば、製造と販売の便宜を考えて賞味期限を長めに設定したほうがいいこともあるでしょう。夏と冬とで品質を保持できる期間を変えるのも正当な行為でしょう。「消費期限」のハナシになっちゃいますが、コンビニで売られてるパンなんかも、季節によって保存できる期間が変わることを示唆する文言が書かれていたりもしますよね。
繰り返しになりますが、石屋製菓がどのような管理をしていたのか知りませんが、「賞味期限」の定義からすれば、それはメーカー側が主導で決めて差し支えのないもののハズです。
もちろん、顧客への情報提供といった意味からすれば、メーカーがころころと賞味期限を変えてしまうのは批判を受ける場合もあるだろうとは思います。その場合でも、顧客に対して説明をして了承を受けていれば問題ないのではないでしょうか。
返品された商品を再包装する際に賞味期限を延期していたりするのはどうかと思いますし、顧客から返品された商品に関しては、どんな扱いをされていたか保証できないので、再度販売に回すべきではないとも思います(冷蔵や冷凍の商品を想像してみるのが分かりやすいでしょう)。
…とまぁ、擁護調になってしまいましたが、最初に書いたように、あくまでも純粋に賞味期限問題についてのコトです。石屋製菓が実際にどのようなことをしていたのかは存じ上げませぬ。
ただ、昨今の(というか昔も今もですが)安易で軽薄な報道にはウンザリしている次第です。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 高田サンコ『めし婚』に登場するお店(2019.04.12)
- 楽天市場で「きさく」の汁なし担担麺を買ってみました♪(2008.09.09)
- 定番化なるか!? マクドの「シナモンメルツ」(2008.08.30)
- 天洋食品ギョーザ 中国国内でメタミドホス中毒を引き起こしていた(2008.08.06)
- 環境保護団体グリーンピースが窃盗して開き直り?(2008.05.15)
The comments to this entry are closed.
Comments