主催者側は、なぜ「12万人」から「11万人」に発表訂正したのだろう|沖縄県民大会
沖縄県民大会の実行委員会は、12万人以上としていた参加人数を、約11万人と発表訂正した。 徳島新聞社
沖縄県民大会の実行委員会は、12万人以上としていた参加人数を、約11万人と発表訂正した。
大会直後のニュースなんで、もはや古びていますが、気になる部分なのでここで再度取り上げておきます(^^;)。
大会が行われたのは9月29日。
14時からアトラクション(演目不明)が行われ、15時から大会開始。
この徳島新聞WEB版の記事の日付は「2007/09/29 17:43」です。
大会の途中で「12万人という報告が入っている」みたいなアナウンスがなされたワケですよ。
それが、「直後」と言ってもいい時間帯に訂正されている、と。
なんでそんなに急いで一万人分訂正を入れたのでしょうね。
主催者側も、ある程度きちんと参加人数を把握していたとゆーことなのでしょうか?
平良長政沖縄県議(社民党)は、"95年の大会の写真とくらべて算出した"と言っています。連合沖縄の方は、"10人ぐらいで会場周辺を歩いてチェックした"と言っています。
つまりは目分量。
チケットやら整理券をくばって入場者数を管理したわけじゃないんですから、どんなに丁寧に数えたって10%ぐらいの誤差は出てくるでしょうし、許容範囲内でしょう。
ましてや目分量。1割2割は余裕で許容範囲だと思うのですが。
この「12万人」から「11万人」への変わり身には、いったいどんな裏話があったのでしょうか。興味津々ですが、知ることは叶わないのでしょうね(^^;)。
…
蛇足ですが、細かいツッコミをヒトツ。
大会途中の時点で「12万人」というアナウンスがなされたわけです(午後4時前後?)。そして、午後6時の時点で新聞等で「11万人」と報じられています。
さて、ここで質問。平良長政沖縄県議(社民党)を含む大会主催者の方々が、前回大会の写真と見比べて「11万人」という数値を算出したのは、何時の時点だったのでしょうか?
答えはCMのあとでっ(爆)。
…
++つぶやき手帳++ 沖縄県民大会
(当日、会場では「12万人」と発表された)
参考:
リベラル21 予想を大幅に上回る参加者、「教科書検定意見撤回を求める県民大会」
会場に隣接するラグナガーデンホテル最上階から見た会場の様子の写真が掲載されています(13:40頃と15:05頃)。会場状況なども詳しく説明されていて、分かりやすいです。
追記:
ちなみに、靖国神社への参拝者は年間600万人だそうです。日本国民の20人に1人が参拝したことになります。国にとっても看過できない数字ですね(^^)。
全国の護国神社等の参拝者数も合算すれば、おそらく日本国民の10人に1人が参拝した、といってもいい数字になるのではないでしょうか。
そんな数字に意味は無い? へへぇ、ごもっともでございw
追記:
教科書検定意見撤回を求める県民大会 - 沖縄県在住の歴史好き! - Yahoo!ブログ
主催者発表では、会場10万 会場に入れなく近くの公園で聞いている人が2万 別会場の宮古・石垣5千人 合計で12万5千人が参加しているとの放送がありました。
実際に沖縄県民大会に参加されていた方のエントリです。
「近くの公園で聞いている人が2万」という放送から邪推してみましょう。
A地点を2万人が通過
↓
その2万人がB地点を通過して会場入り
↓
A地点とB地点でカウントした人数を合計
↓
よって、4万人が参加したことが確定
そんな計算をしてるワケがない…ですよね?
何故このように人数が割り増しされるかと言うと、様々の団体が別々に人数をカウントしそれを合算しているというのである。
参加人数のカウントの仕方については、こんな意見もありまふ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments