« 明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として) | Main | 沖縄「11万人」県民大会が教科書に記載されることに…!? »

2007.10.26

沖縄県知事「20万人」発言が真実なら、会場は明石歩道橋事故並の混雑ぶりだったことになりますが

好き。: 仲井眞沖縄県知事「15万人、いや、20万人いたかも」

 仲井眞沖縄県知事が言うように、会場面積25,000㎡の中に20万人がいたのが真実だとしましょう。
 その場合、群集密度は「8人/㎡」です。会場の有効面積を約20,000㎡とすると「10人/㎡」となります。

「明石歩道橋事故」発生時の歩道橋全体での平均群集密度は「9~10人/㎡」だったと推定されています(密集部分では最大「13~15人/㎡」)

 あの痛ましい歩道橋事故発生時と同じレベルの混雑って…

 仲井眞さん、ここらへんのレベルの密度になると、群集の偏り具合によっては歩道橋の手すりが曲がるほどの圧力がかかるそうですよ。ご存知?

技術解析

(松本清夫、和泉正哲「建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その7)」より

群集密度と圧力の関係

10人/㎡ → 約30kg/m
11人/㎡ → 約100kg/m
12人/㎡ → 約200kg/m
13人/㎡ → 約300kg/m

(注:グラフから目分量で読み取ったので数値は大雑把です^^;)

 明石歩道橋事故の際、手すりに対しては「158kg/m」という荷重がかかって曲がったと推定されています(参考:手すりは厚さ3mmのステンレス製で直径34mm。支持板間のスパンは1.25m)。胸部圧迫の動物実験では、「体重の4倍荷重で、75%が10分以内に死亡する」そうです。
 仲井眞沖縄県知事の発言を真に受ければ、群集密度は平均で「8~10人/㎡」ぐらいだったことになります。開会時や閉会時などには一斉に人の移動が生じますから、部分的・一時的に群集密度が跳ね上がることは容易に予想できます。

 老人や、母親に連れられた子供達までも大会に駆けつけたことは「美談」とされているようですね。
 ですが、その会場がこんな危険ゾーンだったのならば、「美談」になりますか?

 結論は明らかです。仲井眞沖縄県知事の発言は「嘘」とゆーことです。

 口がすべっただのリップサービスだっただの、色々と言い訳はできるでしょう。ですが、謝罪どころか言い訳すらしていないですよね? たとえ謝罪したとしても、わざわざ「ウッドストック」などとゆー具体的な例まで出して「20万人だったかもしれない」と発言しているんですよ。

"政治家として"どーかとかゆーより、もはや"人として"どーかとゆーレベルなのでわないかと。
 会社や社員を守るためにと偽装を繰り返し続けたミートホープや赤福の社長らと似たようなモンなのでわないかと。

 なんだかなぁ。

参考:
東京ディズニーランドの年平均入場者数 47,000人/日
愛知万博のGWにおける平均入場者数 110,000人/日
(「のべ人数」や「会場周辺にいる人」などを利用して「11万人説」を唱える方もいらっしゃるようですが、5万人~10万人規模の人間を一ヶ所に集めるってのがどーゆー作業なのか、今一度考えてみては如何ですか?)

当ブログ内関連エントリ:
好き。: 明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として)
好き。: 沖縄「11万人」集会の日、同じ場所でジャニーズのコンサートがあったってホント?
好き。: 会場面積と参加人数の目安
好き。: 沖縄11万人大会|バス運用はどんな状況だったのか?

追記:

仲井眞沖縄県知事の発言が「嘘」だったなら、人として失格です。
仲井眞沖縄県知事の発言が「ホント」だったなら、やはり人として失格です。

 さあ、どちらか選んでくださいw

|

« 明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として) | Main | 沖縄「11万人」県民大会が教科書に記載されることに…!? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

東京の国立競技場のスタンド面積が、該当の多目的広場と同じ面積で、定員(座席数)が約5万人です。

・スタンド面積 25,346平方メートル
・収容人員 50,339名(車椅子席40席を含む)
http://www.naash.go.jp/kokuritu/rikujyou_sisetu.html

おなじ広さに10万人というと、大相撲国技館の「ます席」とほぼ同じ密度です。

主催者発表は「主催者」発表です(笑)。

アキバや新宿アルタ前のローゼン麻生演説会の「主催者」発表よりは、まだマシな水増しでしょう。

Posted by: 青湖白帆 | 2007.11.05 02:09 PM

青湖白帆さん、情報ありがとうございます。

そうなんですよね。僕も最初は勘違いしていましたが、座席がある場合でも、けっこー多くの人数を詰め込めるんですよね。

参考:会場面積と参加人数の目安

それはそれとして、沖縄県民大会とローゼン麻生演説会…水増しがあったとしても、どっちがマシってこともないとは思います。どっちもどっちとゆーか。

Posted by: KEI | 2007.11.07 12:27 AM

>どっちもどっちとゆーか
そうね。(笑)

私は、「1平方メートルあたり4.4人」ではなくて、多目的広場には4~5万人、「1平方メートルあたり2人ぐらい」だと思っています(警察発表もそのセン)。その周囲に1~2万人。ではないかと思っています。

バスが満員でこれなかったような人の「気持ち」を入れたりして、「主催者発表」はご祝儀付きですよ、ふつー(笑)。

有料人員だと鯖を読むことができにくいですね。ゼームショに睨まれます。巨人戦での景気付け鯖がばれたのは確かそのスジでしたっけ? 

Posted by: 青湖白帆 | 2007.11.09 09:31 AM

青湖白帆さん、こんにちは。

僕的には、Web上の会場写真などを見る限りでは、多目的広場内に「1平方メートルあたり1人」が「最大」かなぁと感じます。
まぁ、ここらへんは主観的なモノでしかないですね(^^;)。

以下、数字遊びなので話半分で。

スクランブル交差点における歩行挙動モデルとシミュレーション

渋谷のスクランブル交差点は、平日午後2~4時の間は、1回の青信号で平均266人が渡っているそうです(休日だと平均495人)。交差点の面積を大雑把ですが50m×50mで2500平方メートルとして、266人が交差点上に同時に存在していると仮定すると、人の密度は「1平方メートルあたり0.1人」ほどになります。

宜野湾海浜公園の広さはおよそ16万平方メートル。ここから大会会場の2万5000平方メートルを引くと、13万5000平方メートル。
公園内全域が「平日の渋谷交差点並」の混雑ぶりだったと仮定すると、「1万3500人」になります。
バスについては、1台あたり50人を詰め込んだけれど会場に到着していないのが200台いたと仮定して、ようやく「1万人」。

青湖白帆さんがおっしゃられる「その周囲に1~2万人」というのは、「会場周辺や歩道などが周囲10万平方メートルにわたって平日の渋谷交差点クラスの混雑ぶり+大型バス200台」という状況を想定して、ようやく達成できる数字です。
不可能とは言い切れませんが、ちょっと苦しい数字だと思います。

参考:
かぞえてみよう沖縄戦「集団自決」検定意見の撤回を求める県民大会11万人、2007/10/07赤旗日曜版18-19面より

 こちらに会場の航空写真がアップされてます。何時の時点の写真かは不明。隣の広場が乗用車の駐車場として使われていることや、会場周囲の海辺などにはほとんど人影がないことが分かります。

そうそう、「主催者発表」がご祝儀付きで発表されているのが現状、ということには同意します。
ですが、「11万人、いや、もっとたくさん来ていた」とブログ等に書いてらっしゃる方はたくさんいますし、「県民の10人に1人が参加した」というのは、なかば「歴史の事実」であるかのように語られています。
こういった状況に対して問題意識を持つ人が出てくるのは自然な流れではないでしょうか。

Posted by: KEI | 2007.11.09 10:56 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 沖縄県知事「20万人」発言が真実なら、会場は明石歩道橋事故並の混雑ぶりだったことになりますが:

« 明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として) | Main | 沖縄「11万人」県民大会が教科書に記載されることに…!? »