« September 2007 | Main | November 2007 »

October 2007の18件の記事

2007.10.31

川北隆雄(中日新聞)「アベする」を「流行語大賞」に推薦

痛いニュース(ノ∀`):流行語大賞に「アベする」を推薦する。ネット上での“流行語捏造疑惑”の方こそ捏造だ…中日新聞

「流行語大賞」はこれだ 川北 隆雄 (編集委員)

最近、人名の後に「する」とか「る」を付けて動詞化することが、はやっている。
その中で最も流行したのは、やはり「アベする」ではないだろうか。

これは今さら説明するまでもないだろう。首相としての「職責」にしがみつかず放棄しながら、衆院議員の「職」にはしがみつく安倍晋三前首相の無責任な行動に由来する。

この言葉が本当に「流行語」なのかどうかについては、一時、捏造疑惑も流れた。
あるコラムニストがある新聞に流行語として紹介したところ、インターネット上で、「その時点ではまだ流行しておらず、コラムニストのでっち上げではないのか」という批判が殺到したのである。
しかし、コラムニストが紹介する以前に公の場で使われていることは明らかなので、捏造ではない。つまり、捏造疑惑の方こそ捏造の疑いが濃厚だ。

私は、これを今年の「流行語大賞」に推薦したい。
同賞を選定している自由国民社の審査委員会は、ぜひ、聞き届けてほしいものだ。

ソース:中日新聞切り抜き 中日新聞 10月30日付 夕刊コラム 「一筆両談」

中国新聞・社会 落語手話通訳「気が散る」 三笑亭夢之助さんが謝罪

 夢之助さんは開始後間もなくして通訳者に「落語は手話に変えられるものではない。手話の方がいると気が散る」などと発言。会場からは苦笑が起こった。通訳者はその後舞台から降り、手話通訳を続けた。

 会場にいた聴覚障害者から話を聞いた島根県ろうあ連盟が、夢之助さんが所属する落語芸術協会と安来市に抗議文を送付。夢之助さんは謝罪文で「落語に集中するために、少し離れてほしいという意味だった」と釈明した。

 上に引用した二つの記事。

 どちらも同じ匂いがします。

Continue reading "川北隆雄(中日新聞)「アベする」を「流行語大賞」に推薦"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

2007.10.30

「主催者発表」と「警察発表」と「誠実な誤差」

前の日の晩ご飯も抜いて

快晴の東京では、都心を歩くピース・パレードという行事が人々を引きつけた。主催は(中略)いずれも反戦活動の実績で鳴るNGOで、出足のよさを見て『5万人参加』『大成功』と発表した。警視庁調べでも1万880人が集まった。

 この「前の日の晩ご飯も抜いて」というページには興味深い記述があるので、引用させて頂いときまふ。

私はかつての担当教授に口を酸っぱくして「数字というものは恐ろしいものだ」と教わった。数字は神聖なものだ、と言うこともできるかもしれない。いったん研究者のもとを離れ、発表されてしまった数字は容易に取り返しがつかない。訂正を出すことは簡単ではなく、出したとしても最初の数字を引用されてしまうことが多い。それでいてその数字は自分の名前とともにずっと残ってしまうのである。ある意味で最初の発表が「神聖」なものであるかのように扱われるのであって、それゆえ研究者は自分のベストを尽くして、誠実な数字を、誠実な誤差をつけて発表しなければならない。

誠実な誤差」というコトバが好きです(^^)。含蓄があるっつーかなんつーか。

 ともかく、上記引用をふまえた上でいくつかのページを見てみませう。

主催者発表 警察発表 -沖縄 - Google 検索
注:「主催者発表and警察発表」で検索。ただし、「沖縄」を除いてます

Continue reading "「主催者発表」と「警察発表」と「誠実な誤差」"

| | Comments (0) | TrackBack (4)

2007.10.28

主催者側は、なぜ「12万人」から「11万人」に発表訂正したのだろう|沖縄県民大会

沖縄県民大会の実行委員会は、12万人以上としていた参加人数を、約11万人と発表訂正した。 徳島新聞社 

 沖縄県民大会の実行委員会は、12万人以上としていた参加人数を、約11万人と発表訂正した。

 大会直後のニュースなんで、もはや古びていますが、気になる部分なのでここで再度取り上げておきます(^^;)。

 大会が行われたのは9月29日。

 14時からアトラクション(演目不明)が行われ、15時から大会開始。

 この徳島新聞WEB版の記事の日付は「2007/09/29 17:43」です。

 大会の途中で「12万人という報告が入っている」みたいなアナウンスがなされたワケですよ。
 それが、「直後」と言ってもいい時間帯に訂正されている、と。

 なんでそんなに急いで一万人分訂正を入れたのでしょうね。

Continue reading "主催者側は、なぜ「12万人」から「11万人」に発表訂正したのだろう|沖縄県民大会"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

沖縄「11万人」県民大会が教科書に記載されることに…!?

こうして史実は作られるのか

県民大会について「95年の県民大会の参加者数を大きくこえる規模で開催された」との記述を盛り込む方針…だそうです。

集団自決、「軍強制」復活し申請へ・教科書執筆者が異例の表明

申請前の記述を執筆者が公表するのは極めて異例。訂正申請に向け複数の教科書会社が準備を進めているが、具体的な申請内容が明らかになったのも初めて。坂本さんは、軍の強制部分に検定意見が付き、記述が削除された今回の問題そのものや、検定意見の撤回を求める9月末の沖縄県民大会も新たに書き加える方針という。

「軍強制」の記述復活させ訂正申請へ 沖縄戦集団自決で教科書1社

執筆者の高校教諭坂本昇さん(51)が二十七日に記者会見し明らかにした。「日本軍によって強いられた」を「日本軍によって追い込まれた」などの表現にする可能性もあるという。さらに、今年の教科書検定で、日本軍の強制に関する記述が消えたことや、九月に沖縄県で検定意見の撤回を求める十一万人規模の県民大会が開かれたことについても教科書に書き込む方向で調整が進められているという。

 坂本昇さんと教科書会社一社が先走ったのか、それとも他社も同様の記述になるのか、まだ確定ではないにせよ…

「沖縄で11万人規模の県民大会が行われた」ということが教科書に掲載されるのかもしれない、とゆーことのようです。

Continue reading "沖縄「11万人」県民大会が教科書に記載されることに…!?"

| | Comments (0) | TrackBack (3)

2007.10.26

沖縄県知事「20万人」発言が真実なら、会場は明石歩道橋事故並の混雑ぶりだったことになりますが

好き。: 仲井眞沖縄県知事「15万人、いや、20万人いたかも」

 仲井眞沖縄県知事が言うように、会場面積25,000㎡の中に20万人がいたのが真実だとしましょう。
 その場合、群集密度は「8人/㎡」です。会場の有効面積を約20,000㎡とすると「10人/㎡」となります。

「明石歩道橋事故」発生時の歩道橋全体での平均群集密度は「9~10人/㎡」だったと推定されています(密集部分では最大「13~15人/㎡」)

 あの痛ましい歩道橋事故発生時と同じレベルの混雑って…

 仲井眞さん、ここらへんのレベルの密度になると、群集の偏り具合によっては歩道橋の手すりが曲がるほどの圧力がかかるそうですよ。ご存知?

Continue reading "沖縄県知事「20万人」発言が真実なら、会場は明石歩道橋事故並の混雑ぶりだったことになりますが"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2007.10.25

明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として)

技術解析

 明石市の総務部防災安全課がまとめた資料です。技術解析とゆーだけあって僕にはよく分からないので、分かる人はよく読みこんでみてください(爆)。

【会場状況】

・会場面積は約114,000平方メートル
・ピーク時の滞留人数は約8万3000人
・夜店のある通路部分の群集密度は7人/平方メートル
(店舗ゾーンとして極限に近い状況)

Continue reading "明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として)"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.10.24

沖縄「11万人」集会の日、同じ場所でジャニーズのコンサートがあったってホント?

 県民大会と同じ「9月29日」に、同じ宜野湾市海浜公園でジャニーズのコンサートが行われていたという情報があり、そのソースを探していましたが…

 あったもよん。

沖縄県民大会の日。洒洒落落の箱

さて、昼下がりの15時に開催されている宜野湾海浜公園に行ったのですが、到着した際に思ったのが「年齢層が若い」ってこと。 何でこんなに若いんだ?って思うぐらい、ギャルやコスプレした女の人がわんさか…。 しばらく歩くと、女性の行列を発見。 入場するのにこんなに並ぶの!?ってぐらい並んでおりました。

 関ジャニ∞(かんじゃにエイト) とやらが来ていたようです。「えっ! ホンマ!? ビックリ!! TOUR 2007」と題して行われたツアーの最終地が沖縄だったとのこと。


Continue reading "沖縄「11万人」集会の日、同じ場所でジャニーズのコンサートがあったってホント?"

| | Comments (0) | TrackBack (5)

2007.10.23

会場面積と参加人数の目安

 沖縄11万人集会の会場面積のハナシとか見ていて、気になったのが、「会場面積」と「参加人数」の関係です。大雑把に「○○平方メートルの会場が満員ならウン万人」みたいな目安があれば、なにかと便利だなぁと思ったり思ったり思ったり。

注:
・1ha(ヘクタール)=10,000平方メートル
・1平方メートルあたり何人いた計算になるかを記載してまふ。
・各イベントの実情の差は脳内変換しつつファジー(死語)にくらべてみて下さい。
(通路・機材・ステージ等の配置、座席有無などなど)。

Continue reading "会場面積と参加人数の目安"

| | Comments (0) | TrackBack (8)

2007.10.21

沖縄11万人大会|バス運用はどんな状況だったのか?

 2007年9月29日に沖縄で行われた県民大会の会場には、「11万人」(主催者発表)が集まったそうです。

 ところで、こちらのブログ記事のコメント欄に、「路線バスや駐車場と会場を結ぶシャトルバスの他に60人乗りの大型バス500台がチャーターされた」「渋滞で30分のところが3時間かかった」という情報が寄せられています。

 臨時で「11万人」を運ぶという大仕事が行われたのですから、そーゆー状況もさもありなんというカンジがします。

 ですが、よくよく考えてみると、なんだか腑に落ちません。

Continue reading "沖縄11万人大会|バス運用はどんな状況だったのか?"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2007.10.19

仲井眞沖縄県知事「15万人、いや、20万人いたかも」

沖縄県知事 仲井眞弘多(なかいま ひろかず)参加者数異論を一蹴

知事調べでは20万人:イザ!

自身が20代後半のころ、米国で大規模コンサート「ウッドストック」を見たことがあるそうで「あの時は10万人と言われたが、今回はそれどころじゃなかった」と強調。 「15万人、いや、20万人いたかも」と疑惑を一蹴した。
(ソース:沖縄タイムス 2007年10月19日朝刊)

ウッドストック・フェスティバル - Wikipedia

 僕は音楽関係にはうといので何のことやらちっとも分かりませんが、「ウッドストック」の生き証人ということで、仲井眞県知事を支持するロッカー(死語?)が増えるかもしれませんね。


Continue reading "仲井眞沖縄県知事「15万人、いや、20万人いたかも」"

| | Comments (2) | TrackBack (3)

2007.10.17

韓国の右傾化が心配です><

 日本の右傾化を心配している方々へ

 韓国の右傾化も心配してください><

2020年には10大防衛産業国の一員に、盧大統領

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は16日、「国防改革が完成する2020年ごろには、韓国が先端武器システムの独自開発能力を確保し、世界防衛産業先進国のベストテンに入るだろう」との考えを示した。京畿道城南市のソウル空港で開幕した「ソウルエアショー2007」関連行事に出席し祝辞を通じ述べたもので、航空宇宙・防衛産業の発展に向け、政府は最大限の支援を行うとしている。

「防衛産業」というと一瞬ン?となりますが、ひらたくゆーと「軍事産業」のことですよね。ね、ね、ね。

Continue reading "韓国の右傾化が心配です><"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.10.15

沖縄11万人集会・朝鮮総連5000人大会比較

2007/10/15追記:
5000

 この↑画像は、2007年10月10日に朝鮮総連などが中心となって行った「5000人」(主催者発表w)の集会です。会場は、日比谷公園大音楽堂です。

 この大音楽堂の客席定員は、「座席2,664席 立見席450席 車椅子席5席」となっております。まぁ、そこから考えると「5000人」は若干多いような気もしないではありませんが、そこそこ妥当な数字といえるでしょう。

 で、日比谷公会堂大音楽堂の敷地面積ですが「5700平方メートル」だそうです。おおよそ0.6ヘクタール。

 日比谷では、0.6ヘクタールに5000人でほぼ満杯。
 沖縄では、2.5ヘクタールに10万人でやや余裕アリ。

 って、あれれ?

Continue reading "沖縄11万人集会・朝鮮総連5000人大会比較"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.10.13

沖縄11万人集会・GLAY20万人コンサート比較

 まずは次の画像を見てくらはい。

3_2
(クリックで拡大)
(地図の投影法による差異を調整しました。厳密には精確な地図ではありません)

 左半分が、先日沖縄で行われた「「11万人」が結集した沖縄県民大会会場の宜野湾海浜公園です。右半分が1999年に行われたGLAY「20万人」コンサートの会場となった幕張メッセ駐車場です。

 赤く塗りつぶしてあるのは、実際に集会・コンサートが行われたと思われる部分です。

・沖縄県民集会の会場面積は約2万5000平方メートル=2.5ha
・GLAYコンサートの会場面積は18.5ha

 なんか、数値と地図だけで比べてみると、違和感バリバリですね。どっちかが大嘘をついているとしか思えません。
(「両方とも嘘」とかゆー意見はひとまず却下ですぅ^^;)

Continue reading "沖縄11万人集会・GLAY20万人コンサート比較"

| | Comments (12) | TrackBack (9)

2007.10.10

韓国による不当な入国拒否! 人権団体の皆さん、出番ですよ(^^)

(魚拓)呉善花さん 母の葬儀で“帰国”拒否される - MSN産経ニュース

『スカートの風』や『韓国併合への道』など日韓に関する多くの著書で知られる韓国人女性評論家、呉善花さん=拓殖大学教授=が先ごろ、済州島在住の母の葬儀で帰国しようとしたところ、済州空港で一時、入国を拒否されるということがあった。理由は日本での「反韓国的な活動」で韓国当局から入国禁止措置が出ているためという。

 となりのファシズム国家で、なんか入国拒否された日本人の方がいらっしゃったようです。

Continue reading "韓国による不当な入国拒否! 人権団体の皆さん、出番ですよ(^^)"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2007.10.09

中核派も絶賛!「12万人」結集沖縄県民大会!!

(魚拓)9・29検定撤回沖縄県民大会 「11万人参加」 実は4万強

今年六月九日、「沖縄戦の歴史歪曲(わいきょく)を許さない!県民大会」が那覇市の県民広場で開かれた。同実行委員会は六十三団体で構成され、五千人規模を目指した。主催者は「約三千五百人が参加」と発表したが、現場を取材した本紙沖縄支局員が数えたところ、九百人にすぎなかった。県警調べも九百人。東京新聞は「約千人」と報じた。
この時、主催者は、沖縄県民が教科書検定結果にあまりにも無関心であることを痛感し、愕然(がくぜん)としたという。そのため、九月の県民大会の会場や日時が二転三転したのは、「どうしてもこの大会を失敗できない」という事情があった。中高、専門学校、大学では教師が生徒や学生に参加を呼び掛け、当初、その日の午後に予定されていた行事を変更や中止した学校まであった。さらに、会場までの無料バス乗車券を地元新聞に入れたり、動員に向けて各種団体への厳しい「締め付け」が行われたのである。

 なんかね、もーね、これ、どこの軍国主義国家?みたいな???

 こんなやり方で、「沖縄の声」を発信できると思ってらっしゃるのかどうなんだか。
 いや、そもそも、「沖縄の声」を発信するつもりがあるのかないのかどうなんだか。

【楽天市場】沖縄名産ショップ


九州・沖縄エリアページ


全日空ホテルズ ラグナガーデンホテル

Continue reading "中核派も絶賛!「12万人」結集沖縄県民大会!!"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2007.10.08

映画「ローグ・アサシン」~地味な"ドリームキャスト"~

 ジェット・リー主演映画「ローグ・アサシン」を観てきまひた~(ジェイスン・ステイサムとのダブル主演ですが)。

 冒頭からして、「これって歌手のPV作ってるやつが監督だろ」と思わせるスタイリッシュな映像(褒めてませんヨ^^;)。そこから続く気持ちの良いアクションシーン(ここは良かった)。

 で、このブログではネタバレを極力避けているので、簡潔に結論を。

 つまらんかったです(爆)。


Continue reading "映画「ローグ・アサシン」~地味な"ドリームキャスト"~"

| | Comments (0) | TrackBack (4)

2007.10.05

古舘伊知郎「仮に2万人だったとしても何がいけないんでしょうかね」

2007年10月4日放映 テレビ朝日「報道ステーション」より

○河野明子アナ
作る会は渡海文部科学大臣が教科書会社から訂正の要請を受けて再び審議会を開く可能性を示唆したことなどについて強い不快感を示しました。更に集団自決に旧日本軍の命令など無いのが歴史的事実だと述べた他、過去最高の11万人が集った沖縄県の抗議集会について、実数はおよそ2万人だ、などと主張。政治的なキャンペーンに政府や文科省が動かされてはいけないと訴えました。

●古舘伊知郎
仮に2万人だったとしても何がいけないんでしょうかね。

○河野明子アナ
うーん(首をかしげる)。人数の問題なんですかね~。

●古舘伊知郎
いや、違うと思いますね。沖縄の人たちの深い拭い去れない悲しみということを…、とどう向き合うかではないでしょうかね。

Furutachi_asahi



Continue reading "古舘伊知郎「仮に2万人だったとしても何がいけないんでしょうかね」"

| | Comments (2) | TrackBack (4)

2007.10.04

は・じ・め・て、のBDライティング☆

 先日、初めてのブルーレイディスク書き込みを行ってみました。

 使用したのは、BDドライブ搭載のVAIO TYPE X LIVINGです。

 同じ値段で他のPCショップブランドのBTOのモノを頼めば、はるかに性能が良くてBDも2倍速のモノがゲットできたのですが、あえてSonystyleで(爆)。なんと(?)、BD書き込みが出来るとはいえ、1倍速なんですよね、このモデル。


Continue reading "は・じ・め・て、のBDライティング☆"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

« September 2007 | Main | November 2007 »