« 自民党「人権問題等調査会」の愉快な面々 | Main | 前田朗「27カ国もある軍隊のない国」??? »

2007.12.06

沖縄県民大会「11万人説肯定派」の文章

 2007年9月29日、沖縄県宜野湾市の海浜公園多目的広場で行われた県民大会。その大会には「11万人」が参加したと報道されました。

 その「11万人」という「主催者発表」に僕は疑念を抱きました。
 大会の目的が何であるかは関係ありません。「正義の大会だから、数字を水増し発表しても許される」なんてゆー欺瞞は、沖縄の人々や、この県民大会に参加した方々がもっとも嫌う考え方でしょう。

 この大会の参加人数「11万人」「12万人」については、「のべ人数」であったとの説があります。また、実際の参加人数が「4~5万人」程度いれば、それは「誤差」の範囲だとする説もあります。多目的広場内に11万人は入りきらないとの疑問の声に対し、すごい熱気だったから「20万人」はいたという説まで出ています。

 しかし、それらの説に対する反論は、「11万人説肯定派」の言い分の中にこそ存在します。

2007年9月30日 日本共産党「しんぶん赤旗」

参加者は、会場となった海浜公園に入り切れず約十一万人に膨れあがりました。

 共産党が大会の翌日に出した記事です。この文章からは、日本共産党が「多目的広場内に11万人はムリ」と考えていることが分かります。注釈をつけとくと、これは、「海浜公園」が「多目的広場」を指していると解釈すればの話です。「海浜公園」が「宜野湾市海浜公園全体」を指しているとすれば、共産党は大嘘つきです。「多目的広場」以外の敷地は、"入り切れず"というほどの状態にはならなかったのですから。
 また、この文章を素直に受け取るなら、「11万人は延べ人数ではない」という結論が出てくるだろうと思います。
 仮に共産党が「延べ人数で11万人」と考えているとすると、これまたおかしなことになってきます。なんせ、会場に入りきれなかった理由として、11万人が集まったことを挙げているんですから。

レイバーネット日本 「9・29県民大会」に、実に11万6,000人が結集

県民大会は参加者11万人、会場に入れずに引き返した人が1万人強、宮古で2,500人、八重山で3,500人が結集するという、1995年10月21日の8万5,000人を上回る空前の規模となりました。

「会場に11万人はいなかったけれど、渋滞でたどり着けなかった人が多数いた。その人たちも足せば11万人になる」という意見の方も多くいらっしゃるようです。しかし、その意見も肯定派によって否定されています。
 会場にたどり着いた人が「11万人」いた。なおかつ、会場にたどり着けなかった人が「1万人以上」いた。それがレイバーネット日本の見解です。
 これは「のべ人数」を想定しているかどうか判別しにくい文章になっています。ただ、「引き返した人」を「のべ人数」で数えるのは不自然ですよね。そして、その「引き返した人」と同列に並べているのに、「参加者」だけが「のべ人数」で表記されているのも不自然。つまり、レイバーネットは、一時に「11万人」が勢ぞろいしたと考えていると考えるほうが自然です(少なくとも、そういう印象を抱かせる文章になっています)。

2007年9月30日 沖縄タイムス朝刊1面

教科書検定意見の撤回を求めて集まった11万人が、一斉に「ガンバロー」を三唱した

 沖縄タイムスの見解は、「会場に11万人が同時刻に存在していた」ということのようですよ。
 ただし、これは悪質な文章。この文章を読んだ人のほとんどは「11万人の大合唱」の様子を想像するでしょうけれど、ギリギリのところで断定していないといふ。「一斉に」とは書いていますが、それは、あくまで「ガンバロー三唱」にかかっているだけで、「11万人」とは無関係だとも言い張れるという文章。
 県民大会の主旨を愚弄するかのような曖昧な記述。県民大会の賛同者の方々は、こういった記述に怒りを覚えないのでしょうか?

教科書検定意見撤回を求める県民大会 - 沖縄県在住の歴史好き! - Yahoo!ブログ

主催者発表では、会場10万 会場に入れなく近くの公園で聞いている人が2万 別会場の宮古・石垣5千人 合計で12万5千人が参加しているとの放送がありました。沖縄県民の約10%が集まったことになります。

 大会の途中の段階で、会場において「参加者12万人」というアナウンスが流されています。さらには、県民大会に参加された方が書かれているように、主催者側は、「会場10万人」「近くの公園2万人」という具合に、細かく参加人数を把握しています(「近くの公園に2万人」ってのも、もし事実を確認した上での発表でないのならば、非常に悪質で姑息な発表ですねぇ)。また、「12万人」というアナウンスについて、大会主催者側は、大会当日の夕方に「11万人」にびみょ~に訂正しています。
「実際が4万人だったのなら、11万人は誤差として許容範囲」と言っている方は、主催者側の丼感情(誤変換だけど意味が通ってる?)ぶりをどう思われるのでしょうか。




"なに主催者発表の数字に噛み付いてるんだよ"
"そういうのは水増しして発表されるのが常識なんだよ"

 ニヤニヤ笑いながらそんなことを言っている人たちは、日本が戦争をしてた頃の時代にもたくさんいたことでしょうね。


 県民大会の参加者・主催者・賛同者の方々に問いたい。

 歴史を歪めさせない
 醜くても真実知りたい
 事実は事実のままに

 これらのコトバは、いったい誰に向かって放ったものなのかと。 


当ブログ内関連エントリ:
沖縄県知事「20万人」発言が真実なら、会場は明石歩道橋事故並の混雑ぶりだったことになりますが
明石歩道橋事故の技術解析(沖縄「11万人」県民大会との比較資料として)
沖縄「11万人」集会の日、同じ場所でジャニーズのコンサートがあったってホント?
会場面積と参加人数の目安
沖縄11万人大会|バス運用はどんな状況だったのか?
仲井眞沖縄県知事「15万人、いや、20万人いたかも」
沖縄11万人集会・朝鮮総連5000人大会比較
沖縄11万人集会・GLAY20万人コンサート比較


追記:

ZAKZAK またテレ朝系“報ステ”…今度は不適切な映像表現

テレビ朝日によると、問題があったのは11月27日の放送。マクドナルドの調理日時の改ざんに絡む証言で、元店長代理という女性が制服姿で店長代理用のバッジを着けて登場した。

 放送後、視聴者から「現在は店長代理ではないのに、おかしいのでは」という指摘が相次いだ。古舘キャスターは「視聴者に混乱と誤解を与えるもの。信頼を失わないためにあえて報告した」と番組で語った。

 女性が番組の関係者であることも明らかになったが、「証言の内容については誤りはない」(テレビ朝日)としている。

 やりくちが似てますよ。

|

« 自民党「人権問題等調査会」の愉快な面々 | Main | 前田朗「27カ国もある軍隊のない国」??? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 沖縄県民大会「11万人説肯定派」の文章:

« 自民党「人権問題等調査会」の愉快な面々 | Main | 前田朗「27カ国もある軍隊のない国」??? »