eco検定 予習用年表
eco検定を受けようかと思ったので、予習用に会議等の開催年などの年表を作っときます。
間違いや抜け、あれやこれやの勘違いは多々あるでしょうけれど、自分用なのであまり気にしません(爆)。
信じてプリントアウトして、なんかあっても責任は持ちません♪
注:
・年のみで表記。同じ年の出来事の順番が前後してるかも
・採択、施行、発効などの違いに注意(俺がなw)
・関連しそうなもの同士を並べようとしたら混乱しちまっただ
1972年 ローマクラブが『成長の限界』発表
1972年 「国連人間環境会議(ストックホルム会議)」開催
1972年 ストックホルム会議で「人間環境宣言」採択
1992年 「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」開催
1992年 地球サミット「リオ宣言」採択
1992年 地球サミット「アジェンダ21」採択
1993年 「持続可能な開発委員会(CSD)」設立
2002年 「ヨハネスブルグ宣言」
2002年 「持続可能な開発のための教育(ESD)」実施を採択
2003年 日本「環境教育推進法」施行
1977年 「国連砂漠化会議」開催
1979年 「長距離越境大気汚染条約」採択・施行
1985年 「ヘルシンキ議定書」採択・施行
1985年 「ウィーン条約」制定
1987年 「モントリオール議定書」制定
1988年 日本「モントリオール議定書」署名
1988年 「ソフィア議定書」採択・施行
1988年 日本「オゾン層保護法」制定
1988年 「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」設立
1992年 地球サミット「気候変動枠組条約」署名開始
1994年 「国連砂漠化対処条約」採択
1997年 「京都議定書」採択
2001年 日本「フロン回収破壊法」制定
1967年 日本「公害対策基本法」制定
1968年 日本「騒音規制法」制定
1970年 日本「廃棄物処理法」制定
1970年 日本「水質汚濁防止法」公布
1971年 日本「悪臭防止法」制定
1971年 日本「環境庁」設置
1976年 日本「振動規正法」制定
2001年 日本「PRTR制度」実施
2003年 日本「土壌汚染対策法」制定
2003年 日本「シックハウス法」制定
1948年 「国際自然保護連合(IUCN)」設立
1957年 日本「自然公園法」制定
1962年 レイチェル・カーソン『沈黙の春』出版
1966年 IUCN「レッドデータブック」発行開始
1971年 「ラムサール条約」発効
1975年 「ワシントン条約」発効
1975年 「世界遺産条約」発効
1985年 FAO総会「熱帯雨林行動計画(TFAP)」採択
1992年 「生物多様性条約」採択
1993年 「生物多様性条約」発効
1995年 日本「生物多様性国家戦略」策定
2002年 日本「自然再生推進法」施行
2004年 日本「都市緑地法」公布
2004年 日本「景観法」制定
2005年 日本「環境配慮促進法」施行
2005年 日本「食育基本法」施行
1968年 PCBによる「カネミ油症事件」発生
1973年 日本でPCBの製造・輸入・使用原則禁止
1989年 「セリーズ原則(バルディーズ原則)」発表
1991年 経団連「企業行動憲章」策定
1997年 GRI(Global Reporting Initiative)設立
1998年 日本「家電リサイクル法」制定
2003年 EU「WEEE指令」公布・施行
2003年 EU「RoHs指令」公布
2005年 日本「自動車リサイクル法」制定
2006年 EU「RoHs指令」施行
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 外国人技能実習生についてツイートにはデマも多いのかも?(2022.06.13)
- 広島80万人検査への風当たりの強さ PCR検査(2021.01.28)
- 中曽根氏合同葬儀に合わせ弔旗・反旗を掲揚する国立大学はどこ?(2020.10.17)
- 「柏原発」とは(2018.09.10)
- 矛盾なのかどうなのか(2017.08.12)
The comments to this entry are closed.
Comments