フランス産チーズ「ブリ・ド・モー」 匂いは激烈。はたして、そのお味は…?
お店で見かけたので、ついつい買っちゃいました。「ブリ・ド・モー」。
「フランス人が最後にもうひとつチーズを食べるなら、必ずコレを選ぶ」とかなんとかゆーPOPの文字に惑わされて…
お店で見かけたので、ついつい買っちゃいました。「ブリ・ド・モー」。
「フランス人が最後にもうひとつチーズを食べるなら、必ずコレを選ぶ」とかなんとかゆーPOPの文字に惑わされて…
携帯端末用のGoogleマップがバージョンアップされて、GPSユニット無しでも現在地情報を取得できるようになったと聞いたので、早速X01HTにインストールしてみました。
25 o'clock ウトロ問題で記事偽装を続ける京都新聞に電話してみました
「電凸」(電話等で団体・個人に質問すること)に関しては、どうしても"真偽不明"という懸念がついて回ります。
ま、それはそれとして、「ウトロ問題」の"ご当地"の新聞が、"どのような"報道を行っているか、について関心を持つことを否定する人は少ないでしょう。ってゆーか、「関心を持つべきでない!」なんて言う人は、まさかおりますまい。
ウトロ地区 - Wikipedia
京都新聞|動き出すウトロ問題
京都ウトロ地区問題:住民たちは追い出されてしまうのか(上) | Chosun Online | 朝鮮日報
京都ウトロ地区問題:住民たちは追い出されてしまうのか(中) | Chosun Online | 朝鮮日報
京都ウトロ地区問題:住民たちは追い出されてしまうのか(下) | Chosun Online | 朝鮮日報
朝鮮日報を参考に「ウトロ問題」をまとめてみると…[半島から自ら渡航→ウトロを不法占拠→在日同士の内輪モメ勃発]といったカンジでしょうかね。
eco検定を受けようかと思ったので、予習用に会議等の開催年などの年表を作っときます。
間違いや抜け、あれやこれやの勘違いは多々あるでしょうけれど、自分用なのであまり気にしません(爆)。
信じてプリントアウトして、なんかあっても責任は持ちません♪
地方によって、色々とローカルルールがあることでしょうが、こと車のローカルルールに関しては人命にも関わることですし、なるべく極端なモノは無くしていって欲しいものです。
で、初めて知ったローカルルールが、この「松本ルール」というもの。長野県松本市における、「右折車優先」みたいなルールです。まあ、説明をはしょり過ぎるとワケ分からなくなりますが、まあ8割方言い表せてるんじゃないかと。(実際は右折以外のマナーも悪かったりするみたいですが)
上記のページが図入りで詳しいので、そちらを見て頂くのが最善。以下の3パターンが掲載されています。
■パターン1
信号待ち中。対抗車線側の車は右折待ち、こちらは直進待ち→信号が青に→右折車が直進車をさえぎって先に右折していく
■パターン2
こちらの車が左折しようとする→対抗車線側の右折車が、こちらの左折をさえぎって先に右折していく
■パターン3
こちらは優先道路を直進中→左側のわき道から右折車が出てきて、こちらの直進をさえぎって右折していく
たまたま先日読む機会のあった「週刊新潮」。そこに高山正之氏のコラムが載っていました。
オランダとオーストラリアを人種偏見の強い国として、いくつかのエピソードを紹介してくれてます。
例によって(?)オチを朝日新聞にして、まとめてみました。
NGO「人権・正義と平和連帯フォーラム」が主催した講演会(2007年4月)において、東京造形大学の前田朗教授が「27カ国もある軍隊のない国」と題した話をされたそうです。
この講演は、9条を守ろうとする人たちや、無防備都市条例の制定を目指す人たちに支持されているようです。
僕もちょっと気になったので、この27ヶ国について調べて(というほどでもないですが^^;)、人口と国防に関する主要事項を一覧にしてみました。
コピペ利用は歓迎しますが、間違い等があると思いますので、そこらへんは自己責任でおながいします。
参考:外務省: 各国・地域情勢
2007年9月29日、沖縄県宜野湾市の海浜公園多目的広場で行われた県民大会。その大会には「11万人」が参加したと報道されました。
その「11万人」という「主催者発表」に僕は疑念を抱きました。
大会の目的が何であるかは関係ありません。「正義の大会だから、数字を水増し発表しても許される」なんてゆー欺瞞は、沖縄の人々や、この県民大会に参加した方々がもっとも嫌う考え方でしょう。
この大会の参加人数「11万人」「12万人」については、「のべ人数」であったとの説があります。また、実際の参加人数が「4~5万人」程度いれば、それは「誤差」の範囲だとする説もあります。多目的広場内に11万人は入りきらないとの疑問の声に対し、すごい熱気だったから「20万人」はいたという説まで出ています。
しかし、それらの説に対する反論は、「11万人説肯定派」の言い分の中にこそ存在します。
自民党内に、「人権擁護法案」の提出に関わる話し合いをしている「人権問題等調査会」というのがあるそうです。
会長は衆院議員太田誠一。そう、「レイプする人は元気があるからいい」なんてことを言っていた人です。
速報・自民党人権問題等調査会が「笑顔」で再開:イザ!
続報・自民党人権問題等調査会での各議員の発言:イザ!
この会の主だった面々は以下。なかなか愉快なメンバーが揃っているようです。
驚くべき失点ペースで、後半も勝ち星を取ることが出来なかったサンフレッチェ広島。J1で16位となり、入れ替え戦に。
対戦相手は、J2でヴェルディにつぐ80得点をあげながらも3位に甘んじた京都サンガFC。
相手にとって不足なし…というか、むしろ不足してゴメンなさいなカンジですが、よろしくお願いします(爆)。
入れ替え戦の日程は以下。
第1戦 西京極 12月5日(水) 19:00キックオフ
第2戦 広島ビ 12月8日(土) 16:00キックオフ
残念ながら、僕はどちらも行くことは出来ません(T_T)。
広島ファン、京都ファン問いません。他チームのファンの皆さんもスタジアムに足を運んでください。両チームとも、全力を尽くしたいいプレーをしてくれると思います。
サッカーファンでない方も、ぜひ足を運んでみてください。きっと何か心に響くものを見ることができると思います。
サンフレッチェ広島オフィシャルサイト
京都サンガF.Cオフィシャルサイト
広島ビッグアーチでの第2戦は、「全席自由席」「大人1000円」「小中高1000円」「横河駅・アルパーク発シャトルバス無料」となっております。 広島ファンの皆様、僕の分も応援よろすくお願いします。
共に闘おう!
3万4000人の町に「らき☆すた」ファン3500人集結 埼玉・鷲宮(産経新聞) - Yahoo!ニュース
人気アニメ「らき☆すた」の舞台のモデルになり、アニメファンの“聖地”となっている埼玉県鷲宮(わしのみや)町で2日、声優らを招いてイベント「『らき☆すた』のブランチ&公式参拝in鷲宮」が開催され、人口3万4000人の静かな町が、詰めかけた約3500人のファンらの熱気に包まれた。
(中略)
熱狂的なアニメファンが多数集まることに対して、近隣住民の反発も予想されたが、事前に「徹夜禁止」を呼びかけた商工会のメンバーが前夜から警備にあたり、イベント運営では地元の学生など約20人のボランティアスタッフが協力するなど万全の態勢で臨んだこともあり「トラブルやマナーの面での問題は特にありませんでした」
痛いニュース(ノ∀`):「らき☆すた」イベントで鷲宮神社にオタクが集結
あれほど、早朝に並ぶのは良くないと商工会の皆様が周知をしていたにも関わらず、やはりオタク(ヲタク)達は並んでしまったのだ。このような行為をするから、オタク(ヲタク)達に対する世間の目は厳しくなるのだろう。
どんなイベントも、参加者だけでなく参加者以外の人を含めれば、全員が満足するような運営は不可能だと思います。
もちろん、"この場所でソレ関係のイベントは絶対ご法度"みたいなラインはあると思いますが…
"アニメだから禁止"
みたい線引きは極力ナシにしてもらいたいと思いますぅ(^^;)。