ヘボドライバーに生暖かい目を
世間の上級ドライバー(自称)の中には、ノロノロ運転(法定速度で巡航)をするドライバーを目の敵にしている方々もいらっさるようです。
しかし、その上級ドライバー(自称)の方の中には、どうも追い越しの際の前車のドライバーの心理とか分かってないような人も多くいらっさるようにも思います。
たとえば、片側一車線の道路。街中はともかくとして、郊外や山中などの道路。
上級ドライバー(自称)の方は、法定速度かそれ以下で走る車を見かけたら、どうやって追い越すか思案するのに忙しい模様。
よくある方法として、前車にピッタリとくっついて走るというのがあります。相手の車にプレッシャーをかけ、こちらが追い越したいことをアピールし、脇にどかせるという意図を持って行われる行為です(馬から落馬的表現?)。
しかし、これは逆効果になることも多々ありげ。
後ろの車からの"追い越したい"という電波を察知した前車側のドライバーは、左側の路側帯やバス停、見通しの良い直線などを見つけて、後ろの車をパスさせようとします。しかし、たいていのドライバーは、後ろの車からのプレッシャーによって無意識のうちに速度を上げてしまうでしょう(後車のドライバーが満足できるほどの速度に至ることは少ないでしょうね)。
もともと法定速度を守って走っている優良ドライバーですから、道路の左側に停車しようとする場合、まずウインカーを出して速度をゆるめつつ左に寄るという手順を踏もうとします。しかし、後ろの車からのプレッシャーによって速度を上げざるを得ないので、"速度をゆるめつつ"とい手順を実行できなくなります。結果、中途半端な速度のまま二台が連結したように走り続けるか、最悪の場合、前車はコントロール出来る速度を超えて事故ってしまいます。
後ろからピッタリと後を追う上級ドライバー(自称)は、「なんでコイツどかないんだ?」と悶々とすることでしょう。その原因が自分にあるとは考えもせず。
ただ、後ろにピッタリとつけないと、前の車に追い越しの意志を伝えにくいというのもあるでしょう。
そんな時は、そもそも追い越す必要があるのかと自問してみてください。
もうひとつ、よくあるケースとしては、追い越し車線のある坂道。
それまで前の車の遅さに我慢していた上級ドライバーは、くいっとスピードを上げて追い越し車線に出て(登坂車線も積極的に利用されます)、追い越し後、再び元の車線に戻ろうとします。しかし、ここでもお互いに相手の特性を理解していないがための喜劇が起きます。
後ろの車にくっつかれていた側はスピードを上げようとアクセルを踏み込みます。しかし、そういったドライバーの"踏み込む"と、上級ドライバー(自称)のそれとでは意味が違います。上級ドライバー(自称)は、ぐっとアクセルを踏み込み、急加速することを日常の行為として行っています。それに対して、後続車にプレッシャーをかけられている側のドライバーは、自分では急加速のつもりでも、非常にもっさりとしたいわゆる"同乗者に優しい加速"をしてしまいがちです。
この結果、後続車が追い越し車線に出て前車に追いついた頃、前車のスピードが最高潮に達するというようなタイムラグが起こってきます。
ここで上級ドライバー(自称)は、自分の行為と相手の行為が連動していると認識できず、「なんで俺が追い越そうとしているのにスピードを上げるんだ?」と悶々とする仕組み。
追い越し禁止のオレンジの車線のある片側一車線の道なのに、車線の思いっきり右寄りを走り、前車に"追い越しの意志"をアピールする車やら、バスレーンや右折車線、赤信号まで利用して追い越していく車。
こういった行為は、決して、ごく一部の人達だけが行っているわけではありません。世の中の上級ドライバー(自称)の多さに、わが身を省みて恥じ入るばかりです。ぼくもうんてんうまくなるようがんばります(棒読み)。
当サイト内関連記事:
好き。: 安全運転しようよ~(T_T)
好き。: あおり運転で事故。2人死傷
好き。: 「俺ルール」は交通を円滑にするか?~松本ルール雑感
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments