M-1とR-1の面白さの違い
今日、初めてR-1グランプリを観てみました。
M-1は毎回観てたんですけどね。
それで正直思ったんですが、"今回が"という注釈がつくのかもしれませんが、いまひとつおもろない。
なだぎさんとかすげぇんですけど、番組としてイマヒトツおもろくない。
で、ふと気になったのは、司会者のことです。
昨年末のM-1グランプリ。
これも正直イマイチでした。
ただ、それでも楽しめた。
その理由は、司会者の今田さん。
うすうす気付いていたけれど、昨年末のM-1観てて確信に至ったワケですよ。
今田耕司が司会をすると、番組が面白くなる。
正味なハナシ、今田耕司さんのことを、ダウンタウンにくっついて出てきただけの芸人やろとか思ってた時期が僕にもありました(根拠ナス)。
でもね、M-1観ててようやく気付かされたワケですよ。
出てきた芸人がすべってイマイチなネタをやってても、今田さんがうまく"拾って"くれてるんですよ。
ネタを終えていっぱいいっぱい気味だったりする芸人が中途半端にボケても、それがどんなに小さなトリガーであっても、精一杯の姿勢で拾ってくれてるんですよ。
ときどき、拾わなくていい細かいモノまで拾ってくれてたりしますがw
ともかく、ネタ的にイマイチ盛り上がりに欠けていても、司会進行がグダグダであってもw、今田耕司の力でM-1がゆるぎない楽しさを提供する番組として成り立っているのだと思えた次第。
ひるがえって、R-1グランプリ。
雨上がり決死隊のほうが、今田耕司よりも、むしろなめらかにソツの無い司会だったとは思います。
でもね、彼らには"拾う"というスキルが欠けていたように、僕には思えました。
出演した芸人のネタがイマイチだったら、もはやそれまで。
イマイチだな~という雰囲気が、そのまま番組の雰囲気として反映されちゃってるんですよ。
今日は、夕方にR-1グランプリが放映され、その後、夜には今田さんが司会をするレッドカーペットが放映されていました。
番組自体のタイプが違うので比べるのもお門違いですが、レッドカーペットの番組としての面白さは、R-1とは段違いでした。
レッドカーペットも、昨今流行り(?)のつまみ食いタイプの番組ではありますが、芸人のネタを抜きにして観た場合、光っているのは今田さんの司会。
実際のところ、それほどビックリするほど鮮烈で独自のしゃべりをするワケではないのですが、ゲストやら芸人の魅力を引き立てる力には確かなものがあります。
昨年末のM-1は、レベル的にはちょっと印象の薄い大会だったようですが、僕的には「今田耕司の存在感」を確認できた印象深い回でした。
鳥居みゆき コント「まさこ」大爆笑GETライブ
にしても、今回のR-1を観てしまったせいで、鳥居みゆきがジワジワきてることを知ってしまひました。
何年も前に爆笑オンエアバトルで観た時、びびらされたなぁw
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- これまでに食べたパン…じゃなく、観た映画の本数(2020.09.23)
- 物語の舞台マップ(映画、漫画、小説等々)(2020.08.22)
- アリエッティありえない(ネタバレあり)(2010.07.24)
- 自演乙(2010.03.28)
- 映画「パラノーマル・アクティビティ」…またやってしまった(俺が)(2010.01.30)
The comments to this entry are closed.
Comments