« February 2008 | Main | April 2008 »

March 2008の19件の記事

2008.03.31

職業差別?「まるでサファリパーク」

沖縄県民大会/「米軍から子ども守れ」/反基地のたたかい 新段階に/県民総意は日米関係の根本的再検討/赤嶺政賢衆院議員にきく

ヨーロッパに比べ、日本の駐留米軍は凶悪犯罪が多すぎます。沖縄の海兵隊、横須賀の空母打撃群と“殴り込み部隊”を受け入れているからです。実動部隊が街をうろうろしていることは、「まるでサファリパークだ」と基地の町の町長が叫びました。

「基地の町の町長」というのがドコのどなただか知りませんが、赤嶺政賢衆院議員(日本共産党)も同じ見解のようで、日本に駐留する米兵を「殴り込み部隊」と呼んで蔑んでいらっしゃいます。

 この「殴り込み部隊」という呼び方には、人によって色々な使い方があると思いますが、赤嶺議員は「法を遵守しない荒くれもの」(死語?)というような意味で使っているのだと思われます。もしかしたら違うのかもしれませんが、少なくとも僕はそう受け取りました。

 そんでもって、猛獣=米軍で、我々日本人が丸腰でその中に放り込まれている状態を想定して「サファリパーク」と言っている文章なのだと僕は解釈しました。
 僕の勘違いだといいのですが、だとするとなんでしょうね。日本人=猛獣? これだと意味が通じないような。うーみゅ。


【PS2】ゴー ディエゴ ゴー サファリレスキュー

Continue reading "職業差別?「まるでサファリパーク」"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.03.30

「松本ルール」ジャフメイトでも取り上げられる

「JAF Mate」2008/4号にて、「松本ルール」が紹介されてました。
 山岸朋央氏による「事故ファイル」というコーナーにくわすく紹介。

 その中で、「松本ルール」と関係あるのかどうなのか、興味深いことがことが書かれてました。

 松本市は、「運転免許保有者に対する事故率が県内トップ」なのだそうです。

 松本ルールがいいか悪いか、ひとまず脇に置くとしても、松本市のドライバーに意識改革が必要であることは間違いないでしょう。
 まあ、「日本で最悪」ではなく、「長野県内で最悪」ですから、そう深刻になる必要もないと思うことも可能ですが(とか言ってる僕の広島の状況はどうなんだろう^^;)

事故統計情報

 

Continue reading "「松本ルール」ジャフメイトでも取り上げられる"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.03.29

「在日特権」と「米軍特権」

「在日特権」というのもビミョウなコトバらしく、

一部の在日しか享受していないなら「在日特権」とは呼べない

法律で規定されているなら正当な権利なので「在日特権」とは呼べない
法律で規定されていないなら単なる不正なので「在日特権」とは呼べない

 などなど、コトバの定義をめぐって色々とややこしや~な状態になっていることがあるようです。

Continue reading "「在日特権」と「米軍特権」"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

ひろしま通認定試験に合格しますたw

「ひろしま通」認定試験に合格しました。広島の通ですよ。英語で言うと、"Hiroshima Expert"らしいですよ。"Hiroshima Expert Certificate"ですよ。

 なんか、第1回にくらべて受験者が激減したらしく、試験開始直前にも会場で「どうやったら受験者を増やせるか」みたいなアンケートを配るという必死ぶり。
 いや、いいことッスよね。したり顔で現状を追認するんじゃなく、たとえカッコ悪くとも愚直な行動をとる。それもまたヨシ。

 それはそれとして、うちに届いた封筒の表面に「認定書在中」とか書いてあったので、なんだこりゃと脱力。

 ああ、こりゃ受験者減るわな。

 なんてゆーか、ほら、アレですよ。「演出」を心得ておらぬ、ってカンジ。

 受験者に地域の豆知識を出題して合格させてハイ終わり。何のビジョンも仕掛けも無い。

Continue reading "ひろしま通認定試験に合格しますたw"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アニメ「めぐみ」を無料配信

アニメ「めぐみ」をコピーフリーでネット公開 政府、拉致問題訴え - ITmedia News

 エントリのタイトルに「無料配信」とか書くのも俗っぽいですが、「無料」と書いてあるとついついクリックしてしまうヒトにも反応して頂ければとか思った次第。

 日本語版だけでなく、英語・中国語・韓国語版もあります。

アニメ「めぐみ」 - 政府インターネットテレビ
アニメ「めぐみ」ダウンロードページ

声優は、めぐみさん役が高山みなみさん、滋さん役が山寺宏一さん、早紀江さん役が深見梨加さん。アニメ化を知った山寺さんの呼び掛けで集まったといい、全員ボランティアで引き受けた。

横田めぐみ:高山みなみ - Wikipedia
横田滋:山寺宏一 - Wikipedia
横田早紀江:深見梨加 - Wikipedia

 チベット問題について発言しているリチャード・ギアのCM起用を、中国を刺激しないために日産が破棄した。そんな話を聞いた直後だけに、著名声優さん方がこういった国際問題に積極的に関わってくれていることに感激しますた。

Blue9

Continue reading "アニメ「めぐみ」を無料配信"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.03.27

チベット暴動で仏教徒行進in広島

「チベットの仏教徒への弾圧に対して、なぜ日本の仏教徒は声をあげないのか」といった声が多くあった今日この頃、広島では3月26日になってようやく仏教徒がやや立ち上がったようなカンジかもしれない感じ。

中国新聞 地域ニュース

中国チベット自治区ラサでの大規模暴動の沈静化を願って、広島県内の仏教徒らが26日、広島市中区の原爆ドーム周辺を発着点に平和行進した。

「大規模暴動の沈静化を願って」という主旨が、どうも腑に落ちません。なんか他力本願っつーか(←ツッコミ無用)。
「殺すな、殺させるな」という横断幕もニントモカントモ。中国政府に対するメッセージだと思いたいのですが、どうもイマイチハッキリしません。横断幕と記事を見るだけでは、いったい誰に対して何を求めているのかが伝わってこないんですよね~。

 まあ、一応、「殺すな」が中国政府に対してのメッセージで、「殺させるな」は日本人や世界中の傍観者に対するメッセージなんでしょうけど、どうにも訴求力が弱いとゆーか何とゆーか。
「中国政府に断固抗議する!」「仏教徒よ連帯せよ!」とか、もうちょっとハッキリとしたメッセージは打ち出せないもんかと小一時間。

 てゆーか、ほぼ沈静化した後でこんな活動しても、なんかね、もうね、そらぞらしいのね。
 たとえ遅くとも、やらないよりはマシなのは確かですが、やっぱね、なんかね、もうね、アレね。

Freetibet

Continue reading "チベット暴動で仏教徒行進in広島"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

2008.03.23

3.23沖縄県民大会 6000平方メートルで6000人

相次ぐ米兵事件に抗議=「沖縄の怒り、日米両政府に」-市民団体主催で集会 - 速報 ニュース:@nifty

 本日、北谷公園野球場前広場で開催された沖縄県民大会。参加人数は、主催者発表で「6000人」だそうです。

6000

5000

 会場の広さは、5000~6000平方メートル。つまり、1平方メートルあたり1人といったカンジ(主催者発表通り6000人いるとするなら)。


米軍基地の削減・撤去に反対しよう

Continue reading "3.23沖縄県民大会 6000平方メートルで6000人"

| | Comments (7) | TrackBack (2)

「燃えよ!ピンポン」 惜しい作品でした

 映画「燃えよ!ピンポン」を観てきました~。
 広島市ではバルト11でしかやってないっぽい。地雷臭がするおw

 感想としては、「惜しい!」の一言ですかね。「少林サッカー」なぞはるかに超えるエンターテイメントになりそうだったのに、途中で投げ出しちゃった、みたいな。

 原題は"BALLS OF FURY"。たぶん、「ドラゴン怒りの鉄拳"FIST OF FURY"」をもじったもの。("BALLS"は下ネタらしいですが)
 内容は、骨格的には「燃えよドラゴン」のパロディ。潜入捜査のために、闇の卓球大会に挑むんだおwww


Continue reading "「燃えよ!ピンポン」 惜しい作品でした"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2008.03.21

デジタルフォトフレームに欲しい機能

ソニー、BIONZを搭載したデジタルフォトフレーム「S-Frame」

 ソニーが再参入を発表した「デジタルフォトフレーム」。
 デジカメなどの画像を、小さな額縁に写真たてのように(てゆーか写真たてですが)写してくれるシロモノ。

 持っている写真をパソコンの壁紙とかにするだけじゃなく、こうやっていつでも眺められるオブジェにしておくのも楽しいでしょうね。
 プリントしたものもヨイのですが、電子機器としてのメリットを老若男女に分かりやすいカタチで提供するってのが、デジタルフォトフレームの良いところ。

Sony Style(ソニースタイル)

Continue reading "デジタルフォトフレームに欲しい機能"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

スレタイだけで伝わるものもある~嫁のメシがまずい~

 いえ、当方独身なので、ちっとも実情なんてものは分かりませんが、スレタイ見てるだけで色々な物語が想像できちゃいますね(^^;)。

 


Continue reading "スレタイだけで伝わるものもある~嫁のメシがまずい~"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.03.19

訃報:アーサー・C・クラーク

アーサー・C・クラーク - Google 検索

アーサー・C・クラーク - Wikipedia

 ときおり、人類にとって損失と呼べるような訃報が飛び込んでくる。
 それは、アメリカ大統領の死でも、日本の総理大臣の死などでもない。

「アーサー・C・クラークの死」なんて出来事は、まさにそういう損失だと思いまふ。

 科学が未知の領域を切り拓いてきたというより、人間の想像力・妄想力みたいなモノが、科学の進むべき道をすでに切り拓いていたとも言えるわけで。
 その意味において、クラークの死は、人類の進歩を阻む出来事であるとも言えるんじゃないかとか思ったり。

Continue reading "訃報:アーサー・C・クラーク"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.18

気をつけよう あまい言葉と暗い道

Dsc07042

少女暴行事件押しつぶす沖縄への圧力 1ページ

新聞に載った関係者のコメントを読むと、「安全教育を徹底して行う」となっており、危ない人にはついていかないという教えは、危ない人について行った被害者が悪いということになってしまうので、ますます生徒を追い詰めていくことになる、と述べ、学校教育が生徒の立場に立っていないことへの懸念を示しました。

 少女を傷つけるからといって子供たちへの安全教育を否定するのは、なんだか、本末転倒なカンジもします。

 まあ、この発言をされた安里英子さんは沖縄の市民団体の方だそうなので、沖縄県民に対して言いにくいこともあるのでしょう。

 だから、僕が言っておきましょう。

気をつけよう あまい言葉と暗い道

Continue reading "気をつけよう あまい言葉と暗い道"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.03.14

9.29県民大会 シャトルバス発着場の駐車場

(cache) 「教科書検定意見撤回を求める」県民大会:教科書検定意見撤回を求める県民大会

 こちらのページに2007年9月29日の沖縄県民大会のシャトルバスの案内が掲載されています。
 会場付近の混雑を避けるため、別の場所にマイカー用の駐車場を確保し、シャトルバスで人員輸送を行っていたそうです。

 それらの拠点は以下の四ヶ所。

北部地区参加者駐車場:北谷町役場
中部地区参加者駐車場:宜野湾市役所市民会館
那覇・浦添地区参加者駐車場:沖国大第3駐車場
南部地区参加者駐車場:牧港漁港

Continue reading "9.29県民大会 シャトルバス発着場の駐車場"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.12

南京大虐殺が現代の若者の「心の闇」を生んだ

(cache) 大阪HotNews 2008/03/11 - 大阪日日新聞

日中戦争時に日本軍が中国・南京で虐殺行為をした歴史が、自傷行為などに及ぶ現代の若者の「心の闇」につながっていると考える臨床心理士らが四日、対応策について語る講演会を東淀川区東中島五丁目のアジア図書館で開いた。現地での対話が、心の機能の回復に役立つという。

「臨床心理士ら」というのがどなたなのかは分かりませんが、一人名前が挙がっているのが、臨床心理士の村本邦子さん。

ベトナム戦争など社会レベルで起こったトラウマ(心的外傷)が親世代に起こると、家族システムを通して子孫が情緒障害などの症状に悩まされ、社会全体が病んでいくという研究を紹介。日本でもその症状が見いだせることを指摘した。

 こんなカンジのことをお話しになったそうです。

Continue reading "南京大虐殺が現代の若者の「心の闇」を生んだ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.10

「11万人ガンバロー説」は真実か?

 3月23日に予定されている沖縄県民大会を前に、昨年の9・29大会を回顧。

 大会翌日の琉球新報、2007年9月30日の日曜版1面に「十一万六千人がガンバロー三唱で締めくくった」という文章が掲載されています。
 同じく2007年9月30日付けの沖縄タイムス朝刊1面には「11万人が、一斉に『ガンバロー』を三唱した」と書かれています。

 あなたは、この文章を読んで、どういう場面を思い浮かべましたか?
 ウヨだのサヨだの抜きにして、素直に考えてみてください(爆)。

 いかがでしょうか?

 多くの方は、「11万6000人」が「一斉」にガンバローを三唱している場面を思い浮かべたことと思います。

 そうでない方は、どんな場面を思い浮かべたのでしょうか?

「新聞に『11万6000人』と書いてあるからには、実際はもっと少なかったんでしょ」と思った方は、ややネトウヨ寄りの考え方かもしれません。少なくとも、ネトウヨから歓迎されます。
「新聞に『11万6000人』と書いてあるからには、実際はもっと多かったんでしょ」と思った方には、県民大会の延べ参加人数は何人になるのかお聞きしたいところです。

Continue reading "「11万人ガンバロー説」は真実か?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.02

あえて空気を読むな

@niftyNEWS@niftyワゴン車の少年11人重軽傷(共同通信)

2日午前4時ごろ、宮崎県延岡市松原町の国道で、熊本市の運送業岩本英義さん(39)の大型トラックと宮崎県門川町の少年(18)が運転する軽ワゴン車が正面衝突した。ワゴン車には少年11人が乗っており、運転の少年ら3人が重傷、ほかの8人も軽傷を負った。岩本さんにけがはなかった。延岡署の調べでは、現場の道路はほぼ直線で、ワゴン車が中央線を越えてきたらしい。

 勝手な想像にしか過ぎませんが、なんつーか"空気を読める"人間ばかりだったんでしょうね。

「車一台しかねーよ。次どうやって移動する?」
「詰めて乗ればいいんじゃね?」
「おま、天才!」

 こんなカンジで盛り上がってる中、あえて空気を読まずに「危ないからそんなことやめろよ」と言える骨のある奴が、今の日本にどれだけいることやら。

Continue reading "あえて空気を読むな"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

J2チームが優勝したっていいじゃない。サッカーだもの

3月1日21:35時点魚拓
(cache) 警告続出、審判の笛で波紋=ゼロックス杯サッカー(時事通信) - Yahoo!ニュース

鬼武健二チェアマンは「審判は反省しているはず。リーグ開幕までに準備をやり直してほしい。こういう試合でJ2が優勝したのは、いいことではない」と話した。

 ああ、うん。いや、分かってますよ。鬼武チェアマンが言いたいのは、たんに「J1のチームが負けるなんて不甲斐ない」っつーことだってのは。

 天皇杯で学生のチームが優勝したら、Jリーグのチームに対する鼓舞の言葉として、「天皇杯で学生チームが優勝するのはいいことではない」、つまり、「Jチームはもっとがんがれ」っつーコトバが出てきても、まあ妥当かなと思いますし。

Continue reading "J2チームが優勝したっていいじゃない。サッカーだもの"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.01

「3.5沖縄県民総決起大会」のことも忘れないでください><

 2007年9月29日に行われた沖縄県民大会は、1995年以来「12年ぶりの島ぐるみの大会になる」と喧伝されていました。

 しかし、2006年3月5日にも「3万5000人」(主催者発表)が参加した「県民総決起大会」が、宜野湾市海浜公園多目的広場にて開催されています。そうです、「11万人集会」と同じ場所です。

米軍再編緊迫 地元無視の「県内移設」強行姿勢に怒りの県民3万5千人が総決起(沖縄県本部-2006年3月11・21日)

35000

「●3万5千人の“怒り”で埋め尽くされた宜野湾市海浜公園多目的広場」というキャプションが付けられています。
「11万人」で埋め尽くしたのと同じ「多目的広場」なのですが(汗)。

Continue reading "「3.5沖縄県民総決起大会」のことも忘れないでください><"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

沖縄 未成年 夜遊び 飲酒

「集団飲酒」のブログ検索結果:イザ!

 産経新聞那覇支局長小山裕士さんのブログ「今夜も、さ~ふ~ふ~」の集団飲酒タグ。

 2008年3月1日時点では、51件のエントリがあるようです。

女子中学生5人が飲酒:イザ!

27日午後5時ごろ、沖縄本島北部の公園で、近くに住む13~15歳の女子中学生5人が集団飲酒をしたとして名護署が補導。

那覇の公園で集団飲酒:イザ!

19日午後10時から11時25分にかけて、那覇市の公園にて、15~18歳の専門学校生4人(男1、女3)を飲酒で、16~18歳の専門学校生3人(男2、女1)を深夜徘徊で補導。

Continue reading "沖縄 未成年 夜遊び 飲酒"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« February 2008 | Main | April 2008 »