国歌斉唱!
■アメリカ合衆国国歌「星条旗」
おお、見ゆるや 夜明けの淡き光を受け
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼しもの
其は太き縞と輝く星なり 危き戦の間
塁壁の上に見たり 勇壮に翻りし 彼の旗
狼煙の赤き炎立ち 砲音宙に轟く中
耐え抜き 旗は猶其処に在り
おお、星散りばめたる旗は 今猶棚引くや
自由なる大地 勇者の故郷に
■中国国歌「義勇軍進行曲」
起ちあがれ! 奴隷となることを望まぬ人びとよ!
我らの血肉を以って新たな長城を築こう!
中華民族に最大の危機がせまり
一人ひとりが最後の咆哮をあげる時だ。
起て! 起て! 起ちあがれ!
我々すべてが心を一つにして、
敵の砲火をついて進め!
敵の砲火をついて進め!
進め! 進め! 進め!
■フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」
いざ進め 祖国の子らよ
栄光の日は やって来た
我らに対し 暴君の
血塗られた軍旗は 掲げられた
血塗られた軍旗は 掲げられた
聞こえるか 戦場で
蠢いているのを 獰猛な兵士どもが
奴らはやってくる 汝らの元に
喉を掻ききるため 汝らの女子供の
コーラス
武器を取れ 市民らよ
組織せよ 汝らの軍隊を
いざ進もう! いざ進もう!
汚れた血が
我らの田畑を満たすまで
■朝鮮民主主義人民共和国国歌「愛国歌 (朝は輝け)」
朝は輝けこの山河、
金銀の資源も豊かで、
三千里美しい我が祖国、
五千年の長い歴史に。
燦爛たる文化で育ちたる
賢い人民のこの栄光、
身と心すべて捧げてこの朝鮮、
永久に奉じん。
■タイ国歌
タイ国は国民であるタイ人の血と肉でできている
タイの領土全土は総て存続する
タイ人は純粋であるから
調和を愛し 平和を愛す
しかし、戦争となっても恐れはしない
独立は誰にも犯せない
一滴の血をも残さず捧げるであろう
タイ人が国を勝ち抜き再びの勝利が得られるまで
万歳!
■ポーランド国歌「ドンブロフスキのマズルカ」
ポーランドは、まだ滅亡してはいない
我らが生きているかぎりは
いかなる外国の軍勢が強奪しようとも
我らは剣で奪い返す
コーラス
進め、進め、ドンブロフスキ
イタリアの地からポーランドへ
我々はあなたの指揮に従う
あなたの下に我ら国民は結集する
輪廻・涅槃における平和と幸福への,あらゆる願いの宝蔵にして
願いを意のままに叶えることができる,宝石の如き仏陀の
教えの光明を輝かせよう
そして,仏教と衆生の持宝たる大地を育み,守護する御法神よ
汝の徳の高い偉業の大海が広がり
金剛のように固く,慈悲をもって全てのものをお守りください
百の歓喜を備えた天授の法が,我々の頭上に留まり
四徳の力が増大し
チベットの三区全土が,幸福で円満な時代で満たされ,
政教が盛行しますように
仏陀の教えが十方に広がることによって
世界中の全ての人々が平安を享受できますように
そして,チベットの仏教と衆生の吉兆なる陽光と
十万に広がる吉兆なる光明の輝きが
邪悪な暗闇との戦いに勝利しますように
■カナダ国歌「オー・カナダ」
おお、カナダ! 我らの故郷、我らの祖国!
汝の子すべての中に流れる 真の愛国心
輝ける心にて
興隆する祖国を見守らん
真の北国 強大な自由の国!
遠く広くから、 おお、カナダ、
我らは汝を守りゆく
神よ、今後とも我らの大地の栄光と自由に保ちたまえ!
おお、カナダ 我らは汝を守りゆく
おお、カナダ 我らは汝を守りゆく
追記:
「日本教職員組合」組合歌:イザ!(魚拓)
参考として、日教組の組合歌をご紹介。上記サイトからのコピペですが、ホントにこんな歌詞なのでしょうか? ずいぶんと勇ましい歌詞の歌です。
日本教職員組合 組合歌
【作詞】今井広史
【作曲】佐々木すぐる
1.輝く朝の 雲そめて
今ひるがえる 自主の旗
正義と愛の 指すところ
伸びゆく命 はぐくみて
世紀の教師 我らゆく
※我ら我ら 我らの日教組
2.平和の願い 血と燃えて
働くものの 意気高く
結べる同志 五十万
職場の守り 今固く
茨の道を 我らゆく
※(くりかえし)
3.ああ民族の 独立と
自由の空に 架かる虹
揺るがぬ誓い くろがねの
力と意志を 鍛えつつ
勝利の道を 我らゆく
※(くりかえし)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 外国人技能実習生についてツイートにはデマも多いのかも?(2022.06.13)
- 広島80万人検査への風当たりの強さ PCR検査(2021.01.28)
- 中曽根氏合同葬儀に合わせ弔旗・反旗を掲揚する国立大学はどこ?(2020.10.17)
- 「柏原発」とは(2018.09.10)
- 矛盾なのかどうなのか(2017.08.12)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわ。
各国の国歌の比較興味深いですね。
他国の国歌は結構好戦的ですね。
Posted by: ピア | 2008.04.02 01:08 AM
>ピア様
コメントありがとうございます。
どんな国にも少なからず苦難の歴史がある、ということを示しているんでしょうね。
「明るく前向きな歌こそ国歌にふさわしい」という意見ももっともですが、苦難の歴史を織り込んだ歌もまた国歌にふさわしいのだとも思えます(決して後ろ向きな意味ではなく)。
Posted by: KEI | 2008.04.02 11:22 AM