後席シートベルト義務化のポイント
要注意!後席もシートベルト装着が義務化 - [All About マネー]All About
どうも周知徹底が不足気味なカンジの道交法改正(これまでも同じようなカンジだったのでしょうけど)。
とりあえず、「義務化」ということで注目しておきたいのが、「後席シートベルト着用」についてです。
一般道でも高速道路でも「義務化」されます。当面は、高速道路でのみ「罰則アリ」ってカンジ。
タクシーはどうなの?とか、古い車はどうなの?みたいなよくある質問に対して、「JAFメイト」にQ&Aが掲載されてましたので、その要点を引用しておきます。誤記勘違い等があるかもしれないので、実際のトコロはよく確かめてくらはい。
【タクシーやバスは?】
・同様にシートベルトが義務化
・高速道路を走らないバスで、ベルトが無い場合は着用免除
・乗客がしていなかった場合、罰則は運転手に適用される
【ベルトが足りない場合は?】
・足りない分については着用免除
【車が古いのでベルトが無い】
・ベルトが元から無い古い車は着用免除
(国産車だと昭和44年3月末製造分まで)
参考:
警察庁
JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION | 日本自動車連盟(ジャフ)
よく、「シートベルトをするかしないかは自己責任だから義務化に反対」という意見を聞きますが、シートベルトをしていないと余計な被害が出て他人に迷惑をかけるので、自分だけの責任では済みません。「自己責任なんだから速度制限を撤廃すべき」ってぇのも、自己責任の範囲では済まないのでアレです。
「自己責任」というコトバが、免罪符みたいに使われるのはアレだなと思ったり思ったり思ったりする次第。
今回の改正道交法でビミョウなのが、高齢者マーク(もみじマーク)と聴覚障害者マークの表示義務化。
まぁ、ビミョウというか、賛否両論が多く出そうかなぁと。
よく、「高齢者からは免許を取り上げろ」なんて意見も目にしますが、これには僕は反対です。初心者マークにしろもみじマークにしろ、義務化しておかないと付けるのを嫌がる人は多いでしょうから、そこを義務化するべきではないかと。
年をとれば反応速度は落ちますし、若いうちは運転技量は低いですし、人によってそこらへんのレベルは千差万別。大型車両が曲がり角を曲がる時には周囲の車も注意しますし、車椅子の人が車から乗り降りする時には周囲は当然注意しますし、駐車場などでも配慮します。そういう「必要な配慮」を喚起するために、目印があるのはいいことだと個人的には思いますぅ。
重度の聴覚障害者への免許公布については、反対意見が多いでしょうねぇ。たしかに、両耳が完全に聞こえない人には車の運転は難しいだろうなぁとも思います。緊急車両がサイレン鳴らして近づいてきても、スムーズに道をゆずったりする車のほうが少なかったりはしますが、緊急時のクラクションとかに気付かないとアレですし。
まぁ、緊急車両のサイレンがまったく聞こえないというレベルでなければ、蝶マーク表示を義務化してならオッケーかなとも思いますが。
とりあえず、タクシーやバスでのトラブルが心配ですぅ。罰則自体はドライバーにかまされるみたいなので、そこらへんが心配。飛行機みたいに、「正常な運行を妨げる客」が責任を負うことが定着してくればいいんでしょうけど。
2008/6/6追記:
そうか、一律に年齢基準でもみじマークを付けることになると、タクシーなどでバリバリ働いておられる"高齢"ドライバーに影響が出ちゃうんですね。ちっとも思い至りませんでした(汗)。
世の中には常に高齢者がいて、自分もいつかは高齢者になるわけですし、高齢者だからといって不当に排除するような社会にしないよう、心がけていきたいと思いますです。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 外国人技能実習生についてツイートにはデマも多いのかも?(2022.06.13)
- 広島80万人検査への風当たりの強さ PCR検査(2021.01.28)
- 中曽根氏合同葬儀に合わせ弔旗・反旗を掲揚する国立大学はどこ?(2020.10.17)
- 「柏原発」とは(2018.09.10)
- 矛盾なのかどうなのか(2017.08.12)
The comments to this entry are closed.
Comments