「おサイフケータイ」 便利だろうと思うのですが…
アナリストの視点:「おサイフケータイ」ビジネスの将来像 (1/4) - ITmedia エンタープライズ
「おサイフケータイ」ビジネスの将来像(ITmediaエンタープライズ) - Yahoo!ニュース
「おサイフケータイ」って凄く便利だろうと思うのですが、Yahoo!ニュースのコメント欄では否定的意見も多いようですね。まあ、そういう否定的意見の大部分はただ意味もなく煽っているだけだろうとは思いますが。
とか言ってる僕は、「オサイフケータイ」を持ってません(爆)。
携帯は会社で支給してくれたおサイフケータイ機能の無い携帯電話を使っているからですw(iPhoneにはおサイフケータイ機能は無ひ)
と言っても、何か会社的に理由があるからおサイフケータイ機能が無い機種を使わされてるワケじゃないんですよ。だから、次に機種変更できる時期がくればおサイフケータイ機能付きのを選ぼうと心に決め、臥薪嘗胆な日々を過ごしてますw
で、現在のところ僕が今持ってる電子マネーは、カード式のやつだけです。
Edyカード(ANAマイレージカード)はしょっちゅー使ってます。便利。ICOCAはときどき使ってます。ゆりかもめとか乗れないのがビミョーに不便ですw WAONカード(JALマイレージカード)も先日ゲット。利用実績いまだなしw
ここらへんのをヒトツにまとめられる「おサイフケータイ」に期待してるワケであり。
ゲットしたら、nanacoやSuicaも入れて…
各カードの残高の把握ができなくなりそうですが、ま、それはそれこれはこれ。
電子マネーの規格が乱立しててワケわからん!という方にこそ、「おサイフケータイ」のメリットがあるんぢゃないかとか思ったり。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターは良くも悪くも、たんなる「さえずり」である(2011.03.12)
- マニフェストは金科玉条…?(2010.06.09)
- 沖縄県民大会の意義ってなんなんだろう…(2010.04.29)
- コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?(2010.02.12)
- Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…(2010.01.28)
The comments to this entry are closed.
Comments
こちらではクレジットカード払いがかなり一般的ですから(マクドナルドでコーヒーだけ買うのに使えるレベル)お財布ケータイの出番はないでしょうねぇ。(´・ω・`)
バーコードリーダー機能は多分、日本から随分遅れて流行りだすと思われ。
Posted by: NP | 2008.08.06 02:50 AM
NP様、こんにちは。
「アメリカはカード社会だから」みたいなハナシは日本で暮らしていてもよく聞くのですが、いまいち実感が沸いてませんでした。
でも…
>マクドナルドでコーヒーだけ買うのに使えるレベル
これなら、なんだか実感できました。
おサイフ代わりはともかくとして、電車や飛行機の乗降に使えるICカードは普及してるのでしょうか?
Posted by: KEI | 2008.08.07 10:52 PM
KEIさん
統一した1つのICカードで電車や飛行機などスイスイ・・・なんて社会からは程遠いです。(´・ω・`)
多分、そういった面では日本より数段遅れてるものと。
飛行機はチケットレス化は進んでいますが、結局webから印刷したようなものが要るし。
まあ特に飛行機はセキュリティの面もあるから致し方ないのですが。
電車は。。。普及してない。(´・ω・`)
Posted by: NP | 2008.08.08 12:01 AM
普通の電車でも便利ですが、バスや市電のように、短時間で乗り降りと料金支払いを済ませるような用途だと、電子マネーの効果は絶大です。
今後世界各地で利用が広がるかどうかはともかくとして、ICカードの未来に期待しときます。
Posted by: KEI | 2008.08.08 09:14 PM
地域は限定されますが、こんな感じのものならあります。(´・ω・`)
http://www.chicago-card.com/
Posted by: NP | 2008.08.09 04:23 AM
ANA国際線 - 都市情報 シカゴ・カード
これでしょうか。
交通機関だけとはいえ、便利でお得なようですね。
日本のSuicaなどは、割り引き幅(というかポイント付与)が少ないというのが不満点として挙げられますが(0.5%~1%程度)、シカゴカードならなんと1割プラス!
ITmediaモバイル:ISO 14443【あいえすおー・いちよんよんよんさん】
>現在は、FeliCaとMifareの上位互換に位置するNFCが、
>国際標準のISO 18092として登場している
標準規格の合意がとれれば、こういったカードは、案外あっという間に世界中に広まったりするのかもしれません。
Posted by: KEI | 2008.08.11 04:53 PM