大麻は無害?
大麻には酔う作用がありますし、決して無害ではありませんが、アルコールほど危険なドラッグではありません。栽培と流通に対して課税し、社会的に管理すればいいだけの話です。
とりあえず、大麻に「酔う作用」があることは確かなようですね。
それはそれとして、僕は賛成しませんが、酒やタバコのように"社会的に管理すればいい"というのも、まあ正論っぽいようにも思えます。
マスコミは、著名人が大麻で逮捕されたりすると大騒ぎしますが、大麻で意識が錯乱して凶悪な事件になったことはありませんし、大麻で逮捕の報道を見ても分かるように、どこにも危害や被害どころか、迷惑すらかけていないのです。
しかし、ここらへんについてはダウト。
まず、筆者自ら、大麻に「酔う作用」があると言っているのです。酒飲みは認めようとしませんが、「酔っている状態」ってのは、率直に言って、「まともな精神状態」ではありませんw
「大麻の酔い」と「酒の酔い」の種類が同じものかどーか知りませんが、少なくとも似たようなものだと考えれば、被害や迷惑すらかけてないってのは言い過ぎではないかと小一時間。
(2008/11/16追記:今朝の中国新聞に大麻を使った人のコメントが掲載されていました。酒はある程度量を飲まないと気持ちよくなれないけど、大麻なら一本吸えば気持ちよくなれる、とのこと。たった一本で酒に酔った状態と比較できるほどに気分が変わる。そこに「不安」を感じないようでは、危機意識が麻痺してるんでわないですかね)
とりあえず、被害や迷惑の実例を検索してみますた。
一緒に宿泊していた知人が意味不明な言動を繰り返していたため不審に思ったホテル従業員が通報。駆け付けた同署員が聴取したところ、同容疑者が「大麻を持っている」と話し、バッグから見つかった。知人は逮捕されていない。
大麻取締法違反で渡部伸隆容疑者が逮捕されたときの顛末です。「知人」が逮捕されてないってのは謎。覚醒剤検査みたいに尿からなんか出たりとかしなかったらセーフってことなのでしょうか??? ともかく、イミフwwwな状態になるっぽいですね。
関西大(大阪府吹田市)は3日、学生による大麻密売事件で大麻取締法違反の罪で起訴された工学部4年の市川聖被告(24)を退学処分にした。関西大では、今回の事件を受けて薬物事件再発防止対策本部を設置し、学生の倫理意識向上のための講座を設けるなどしており、芝井敬司副学長は「今後も継続して再発防止に取り組んでいきたい」としている。
大麻の影響はともかくとして、所属する大学の学生や職員などにとんでもない迷惑をかけてますね。
薬物事件で秋山耿太郎社長(61)の長男が起訴された朝日新聞社広報部は28日、共同通信の取材に対し、秋山社長が事件を知った時期などについて「家族のプライベートな問題にかかわる」などとして回答しなかった。
朝日新聞社大迷惑w
「あいつはおかしい」予兆はあった…若ノ鵬容疑者逮捕:相撲:スポーツ:スポーツ報知
初土俵から2年あまりで幕内力士となった若ノ鵬容疑者には、複数の親方や力士から「あいつはおかしい」との声が常にささやかれていた。神聖なけいこ場ではいつも無意味にヘラヘラ笑みを浮かべていた。昨年の夏巡業では横綱・白鵬にぶつかりげいこで胸を借りながら「うんこ漏れた」と意味不明な言葉を発し、自らけいこを打ち切る奇行に走った。
これは大麻の影響かどうかビミョウですが、まあ、これもヒトツの興味深いハナシ。
Mapletown 死亡した伐採トラック運転者の血液から、大麻検出
BC州検死局は、先月、就労中に林道の転覆事故で死亡したロイド・ブースさん(48歳)の血液から大麻が検出され、これが事故の原因になったと発表した。 昨年12月8日午前6時、BC州ヒューストン付近で、ブースさんが、原木を満載したトラックの第一便を運転中に事故が発生。検死報告によると、検出された血中の麻薬濃度は精神・身体機能障害を引き起こすのに十分な量で、運転能力の低下をもたらしたらしい。昨年一年間で、就労中に死亡した伐採トラック運転者は、ブースさんを含む計9人。
大麻を吸うと、心身共に"通常と異なった状態"になるそうなので、ご注意あれ。
国際安全衛生センター|NSC発行「Safety + Health」2003年12月号/産業特集/鉱業/報告:ケンタッキーの鉱山での死亡災害は、大麻が原因
ワシントン - 鉱山安全衛生庁(Mine Safety Health Administration: MSHA)の調査チームは、10月23日発表の報告書で、6月のケンタッキー州の地下炭鉱で労働者1名が死亡した事故を検証した結果、炭鉱内での大麻使用が死亡原因の一つであることを突き止めた。
これは、状況がよく分からないのですが、たぶん、仕事中に大麻吸ってた人がなんかヘマしたとかでしょうかね。
気になる報道/事故・事件/交通事故/大麻吸引注意され母親殺害 23歳長男 - サポート・ユー
調べでは、健人容疑者は同47分ごろ、台所にあった文化包丁で、光代さんの首など数カ所を刺した疑い。「大麻を吸っているのを注意されて頭にきた」と供述している。同署は大麻1グラムを押収し、健人容疑者と洋間で大麻を吸ったとして、その場にいた同市石神、無職、松下正徳容疑者(23)を大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。
こんな事件も。大麻の影響と断言できるケースではありませんが、「大麻吸ってる奴なんてこんなモンだ」と印象づけてしまう原因になる事件ですね。
シリーズ『ウラドリ』 若者に忍び寄る大麻(2008/05/29)
【元売人は・・・】 「大麻を吸って車を運転して事故してる子が何人もいますし、ちょっとおかしくなってベランダからぶら下がって落ちて大けがした子もいます」
「元売人」の言うことですから、話半分に聞いとくべきでしょうか?
大麻使用直後にクルマの運転を開始したが、効果が出始めたために意識が朦朧とし、信号待ちで停車して以後、クルマを運転していることを忘れたとみられている。
道路で車線をふさいで停車したままの車がいたので通報したら、大麻で意識が朦朧としていた野郎二人がいたそうです。まあ、これは事故になる前に発見されてなにより。
大麻所持の発覚恐れて? 逃走中に事故 | Response.
パトカーの追跡を受けていた乗用車が路外に逸脱。信号柱に激突して大破する事故が起きた。乗っていた4人が死傷したが、このうちの1人が乾燥大麻のようなものを所持しており、警察で調べを進めている。
これは信号無視が原因でパトに追跡されていたわけですが、大麻の影響が原因かどうかは、まあビミョウ。
しかし、「禁止薬物」を持っているだけで、人間の行動がどう暴走するかを如実に示した例ですね。無免許や酒酔いで車を運転してた人が事故を起こした後、発覚を恐れてそのまま逃げちゃうってのが似たような例でしょうか。
運転していた22歳の男は事故当時は酩酊状態。言葉や行動がおかしかったため、アルコール検知を行ったが、アルコール分は検出されなかった。薬物摂取も疑われたため、尿検査を実施したところ、大麻成分が検出された。
こちらは、大麻で酩酊して追突事故を起こして、逃げようとしたものの反対車線に飛び出すなどの事故を起こしまくってとっ捕まった事例。
「どこにも危害や被害どころか、迷惑すらかけていない」なんて言ってるのは、どこのどいつだい?
にしても、「大麻取締法変革センター 」のサイトの「逮捕された人たちの話」ってのが、なんだか"切ない"件は如何なものかと。
大麻取締法変革センター - 1.カバンから出て来てチーンです
なんだよ?捕まらねえし、いっぱいいるじゃん?てのと、高校の頃から少しいて、大学に行きだしたら先輩とかにもたくさんいて、クラブ行く連中もホトンドだし●●はかなり多いんで、ホスト、クラバー、夜の女に限らず、え?オマエが?て奴もやってて別に悪い事と思ってなかったし、ヘッドショップたくさんあるし、雑貨や服もガンジャマークが街に溢れてるから身近な存在だった事。油断しちまいました。
私は、デンマークで3、4回ハッシュ(大麻樹脂)で捕まったことがあります。 何回かという正確な回数は覚えていません。 というのは、少ない量で捕まったとしても何も恐れる事は無いからです。
フランスの知り合いが勤めていた雑貨屋さんでのこと。店のボスが、店舗のある建物の住人が使うエントランスで大麻を吸っていました。 住人と思える男性が階段から降りて来て、「僕にも吸わせてくれ」と言ってきました。彼はジャンキーのようでした。 ボスが拒否すると言い争いになり、さらに取っ組み合いになってしまい、ジャンキーが少し負傷したので怒って警察を連れてきました。
妹は、彼氏のビジネスを手伝うとのことで、海外を往復していたのですが、今回帰国の際、大麻所持の現行犯として逮捕されました。 現地で「これを預かっていてほしい」と言われ、缶を持って帰国したようです。大麻の量は、かなりあったみたいです。(THC注:営利目的の大麻6kg密輸入で起訴)
その日、彼は1年ぶりに自宅で友人と大麻を喫煙しました。その大麻は友人が持ってきたそうです。次の日の夜、同じ大麻の残り(ジョイント一本分)を一人で吸い床について30分ほどが経過したところに急に具合が悪くなってしまい、救急車を呼ぶことになってしまいました。胃にガスが溜まり、喉と口が極限状態なまでに乾いて舌も動かせなかっていたと彼は話します。
とりあえず、非合法の大麻を購入したら、その代金は「非合法なヒト」(ヤクザとか不法滞在外国人(偏見?)とか)に渡るんでわないかとゆーことを意識しとくべきでわないかと思います。
自分自身の身体への影響だけでなく、ただ「買うだけ」で、日本の社会に対して迷惑をかけてしまうこともあるんでわないかと。
「心と体」カテゴリの記事
- 受動喫煙規制と自民党大西議員の「働かなくていい」(2017.05.25)
- 心と体は不可分(2009.12.14)
- スリルを追求したい人ほど大麻摂取応状態で運転したがる(2009.08.25)
- しんだんぱんだで診断してみますた(`・ω・´)(2008.11.24)
- もう少し法定速度を尊重してもええんでわ?(2008.10.03)
The comments to this entry are closed.
Comments
習慣性や毒性はアルコールやニコチンに比べて低いみたいですね。(´・ω・`)
だからといって駄目なものは変わらないわけですが。
アウトローを気取る子供じみた格好良さみたいな幻想がこういうのがなくならない原因なんですかねぇ?
Posted by: NP | 2008.08.19 10:31 PM
アクセス解析でリンクを知りました。
>「大麻の酔い」と「酒の酔い」の種類が同じものかどーか知りませんが、少なくとも似たようなものだと考えれば、被害や迷惑すらかけてないってのは言い過ぎではないかと小一時間。
「大麻の酔い」と「酒の酔い」の違いを知らないのに「まともな精神状態ではない」と断言している点が既に偏見に他なりません。
>大麻の影響はともかくとして、所属する大学の学生や職員などにとんでもない迷惑をかけてますね。
これは大麻を刑事罰で規制していることから派生する「迷惑」であり、大麻自体が持つ作用ではありません。
>大麻で酩酊して追突事故を起こして、逃げようとしたものの反対車線に飛び出すなどの事故を起こしまくってとっ捕まった事例。
これも同じ。大麻だろうが酒だろうが、酔った状態で車の運転を認めろと主張しているのではありません。因みに、大麻の影響下で運転することは道交法で禁じられています。
>ただ「買うだけ」で、日本の社会に対して迷惑をかけてしまうこともあるんでわないかと。
だ・か・ら、それは大麻を刑事罰で規制しているから起きていることです。
>「どこにも危害や被害どころか、迷惑すらかけていない」なんて言ってるのは、どこのどいつだい?
大麻取締法変革センターの白坂です。(^^y-~
なぜご自身が大麻に偏見を持つようになったのか、内省をお勧めします。
Posted by: 白坂@THC | 2008.08.20 06:32 AM
>NP様
コメントありがとうございます。
まあ、作物として有効利用したりすることから、徐々に広まるかもしれませんかね。
麻を使った料理を出すレストランには、機会を見つけて行こうかと検討中です。
http://www.asanomi.jp/
>白坂様
コメントありがとうございます。
>「大麻の酔い」と「酒の酔い」の違いを知らないのに
>「まともな精神状態ではない」と断言している点が
>既に偏見に他なりません。
僕のその偏見を生み出した原因の一つは、白坂さんや大麻を肯定する人のサイトですよ。
意識的か無意識的にか、酒と大麻を同様のものとして論じていらっしゃいますよね。
それから、車をまともに運転できなくなる状態を、僕は「まとも」だと思いません。
>刑事罰で規制していることから派生する「迷惑」であり、
>大麻自体が持つ作用ではありません。
なるほど。その理屈はよく分かります。大麻自体の作用とは別、と。
スジは通っていると思いますよ。
ですが、その理屈で世間の偏見を取り除くのは難しいのではないかと。
Posted by: KEI | 2008.08.20 10:27 PM
>酒と大麻を同様のものとして論じていらっしゃいますよね。
私たちのサイトのどこに、酒と大麻を「同様のもの」として論じているのか、具体的に指摘して下さい。私たちは、酒と大麻の「違い」について指摘はしていますが。
>車をまともに運転できなくなる状態を、僕は「まとも」だと思いません。
私は大麻に酔うと「車をまともに運転できなくなる」などと一言も書いていませんよ。大麻に酔った状態での運転を認めろと主張しているのではない、と書いたのです。
>その理屈で世間の偏見を取り除くのは難しいのではないかと。
何にせよ、一度凝り固まってしまった、無知に基づく偏見を取り除くのは難しいものです。
どうぞ偏見を捨て、大麻の事実を知って下さい。
難しいですか? (^^y-~
Posted by: 白坂@THC | 2008.08.21 02:01 AM
>白坂@THC様
>具体的に指摘して下さい。
・大麻には、アルコールやタバコほどの害はない
・大麻の有害性はアルコールやタバコ以下
・酒やたばこは大麻よりも毒性が強く、薬物そのものだ
・ビールを飲みながら本を読む愉しみと何が違うというのでしょう
このように、白坂さんのサイトには大麻とアルコールを並べて比較する記述がいくつもありますね。
そして、「大麻には酔う作用があ」るとも記述されています。
それなのに、酒と大麻の酔いは全然違うと言われても混乱してしまうのですが(^^;)。
アルコールと単純に比較できない「全く別の種類の酔い方」をすると言われれば、偏見を持ってしまう人がいてもいたし方ないんぢゃないかと。
>大麻に酔った状態での運転を認めろと主張しているのではない
なぜ大麻に酔った状態で車を運転してはいけないのでしょうね。
Posted by: KEI | 2008.08.21 07:08 PM
>どうぞ偏見を捨て、大麻の事実を知って下さい。
時間の無駄。(´・ω・`)
Posted by: Np | 2008.08.23 03:46 AM
レスター・グリンスプーン博士でぐぐてみると
http://www.tyma-news.com/Weblog/C1126299967/E20060201135311/index.html
おや、マリファナも推進されてるのですね。
http://www.sspc.jpn.org/ufo/book/ufobook006/ufobook00601.html
全米UFO論争史?なんだろ?
知人のトンデモウォッチャーの人に聞いてみるかな?
Posted by: NP | 2008.08.23 04:20 AM
通りすがりです。
色々なサイトに色々な意見がありますが、議論はいつまで経っても議論ですね。
人の既成概念に影響を及ぼすってことは、難しいと思います。天動説を信じている人に地動説を理解して貰うことしかりです。
やはり、体験しないと理解できないと思いますが、
「法律で禁止されているから」
「警察に捕まるから」
「依存症になってしまうから」
といった理由で無理でしょうか。
法律とは何か?
正義とは何か?
何故それを信じているのか?
その辺の概念も人によって様々ですし…
余談ですが、大麻が解禁され、精神的な疾患や症候群の治療薬として認められれば、日本の自殺は激減すると思います。しかも、アヘンのように「自殺しないけど廃人」っていうことにもならず、ちゃんとした社会生活をおくれますし。
私の個人的な認識では、大麻は「人間の思考に影響するハーブ」です。「平和」な方向に。
Posted by: | 2008.08.26 01:18 PM
>NP様
日本人もUFO大好きですが、アメリカ人には負けそうです。
UFO論争史ってどんなものなんでしょうね。たんに、公文書を公開するしないの裁判争いがメインだったりしそうですけど。
>通りすがり様
まあ、正義だのなんだのは人それぞれですが、たとえ悪法でも法律は守りましょうね。
>大麻は「人間の思考に影響するハーブ」です。
>「平和」な方向に。
「大麻特有の効能」をアピールするのはいいのですが、それは逆効果にもなりえますよ。
「他のどんな嗜好品も持っていない効能がある」ということは、つまり、他の嗜好品よりも厳しい管理が必要だということと表裏一体です。
Posted by: KEI | 2008.08.26 09:05 PM
まあ、「人間の思考に影響するハーブ」だの「大麻特有の効能」だの主張するのは自由ですが、実践したら即犯罪ですな。(´・ω・`)
”『どうみたってXXkm/h以上だせそうな道やん!』と思うのは勝手ですが、出した時点で速度違反”レベルの話ですね。
Posted by: NP | 2008.08.28 01:14 AM
良い効能があるのなら、研究すればいいだけのことです。
規制が厳しいとはいえ、研究目的や産業目的(繊維利用等)のためならば、すでに日本でも大麻は解禁されているのですから。
大麻礼賛者の多くは、たんに「嗜好品としての大麻」にしか興味がないように思えるんですよね~(^^;)。
たとえ「今の法律が悪いせい」だとしても、大麻で逮捕者が出れば、当然大麻に対するイメージ低下につながりますので、まあ、いわば当局の思うツボなのかもです。
Posted by: KEI | 2008.08.31 10:28 PM
大麻によって、より強い刺激を求め、覚せい剤などに手を出すようになるそうです。
そしてダメ人間へ・・・。
騙されて手を出したらいけません。
Posted by: 通りすがり | 2009.05.11 05:37 AM
>通りすがり様
コメントありがとうございます。
そういうゲートウェイドラッグとしての議論も盛んなようですね。
僕個人としては、大麻を安易に礼賛する方の多くは、まだ自分の中で倫理観が定まっていないうちに、大麻肯定論に染まってしまっているんぢゃないかと思います。
別の話を例に出すと話が逆にこんがらがりやすいですが、たとえば道路の速度規制。
「この道路は時速80kmで走っても安全なんだよ。なのに40km規制なんておかしいじゃないか。俺なんてこの前70kmで走ってたら捕まっちまったよ! おかしいよ!」といったことを言う方は多いですよね。
でもね、世の中のルールがそうなってるんですから、ひとまずそれを尊重することから始めてもらいたいもんです。
Posted by: KEI | 2009.05.21 12:06 AM
「世の中のルール」ひとまず尊重した先に、自分で考えてみたらどうでしょう。法律だから・決まりだから・ルールだから…洗脳教育にもそれなり以上の効き目があるようです。
試してみろ、とは言えません。ただ、知りもしないことについて言及して「無知ゆえの正義」に“酔って”しまうのはいかがなものかと。
道路の速度規制の比喩。確かに別のものを引き合いに出すと、それこそ突っ込んだらキリがないものになりますが、それには目をつぶるとして……「ルール」を疑う人・そしてルールを疑うその理由について、その立場に立って考えてみることは、肯定派・否定派を問わず、有益です。
Posted by: take | 2009.08.11 03:17 AM
>take様
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、色々な立ち位置から考えてみることも必要でしょうね。
で、肯定派の方の心境を想像してみるに、「嗜好品としての大麻」しか眼中にない人が多いように思われます。
それと、「ルール」という言葉に対して無条件に拒否反応を示す人も多いように思われます。
否定派からしてみれば、そのような人たちに「新たなおもちゃ(=大麻)」を与えることには慎重にならざるを得ないわけで。
Posted by: KEI | 2009.08.13 10:18 PM
雑感:
"今の法律は間違っているから変えるべき"
そういう問題意識は大切なことでしょう。
ただし、「法律を尊重する姿勢」を持つことが前提です。
(その法律への賛否とは関係なく、ですよ)
法律を尊重しない人が法改正を訴えたところで、説得力は限られた範囲に留まるわけで。
「医療用途に大麻を認めろ」という意見は、「嗜好品としての大麻を制限する」ということと表裏一体になりかねないワケで。そこらへんは肯定派の方達の間では意識されてるんでしょうか。
「大麻を使ったことが無いのに意見を言うな」ってな言い草も良く目にしますね。「精神に作用するすんごくいいもの」だからとかなんとかかんとか。
(そういえば、新興宗教の信者も似たようなコメントを残しがちですよね。曰く「新しい世界を見ることが出来た」みたいな)
上の医療用との話ともつながりますが、大麻が他の何物にも代え難い素晴らしいものであればあるほど、使用用途・用法は制限されるべきであるという議論も成り立つわけであり。
毒だろうと薬だろうと、効果が顕著なものほど制限を厳しくするのが定石。
第1類・第2類医薬品は通販が厳しく制限され、第3類は通販の制限がゆるい。そういったあたりとも一部通ずる話かと。
Posted by: KEI | 2009.08.31 12:50 AM