テラピア釣りメモ
先日沖縄に行った際、悔いを残してしまったのが「ティラピア釣り」です。
「今回は絶対釣ってやるぞ!」と思っていたワケでもないのですが、広島に戻ってきてから、「…やっぱ狙っておけばよかった」と後悔してしまってる次第。
次回、沖縄に限らず、ティラピア生息地に行ったら、釣り対象魚として狙ってみようかと思ってみたり。
てなわけで、明日のためのその一。
まずは相手のことを知っておきましょー。
・アフリカ原産の外来魚
・食用として世界各地に導入
・雑食性。配合飼料、プランクトンで養殖
・適温は24~30℃。7℃くらいまで摂餌可
【沖縄県テラピア情報】
アサトテラピー攻略戦sacomプロジェクト
・上から落ちてくるものに好反応(都市河川にその傾向強い)
・ポッパーなどの着水と同時に反応することも多い
・深い場所では沈むルアーに反応する
・浮き上がる動きには警戒することが多い
・グラスミノーSSを底を這わす感じのスローリトリーブで連続ヒット
エコギア(ECOGER) グラスミノー SS 1-1/8インチ 228:ピュアクリアホロ
【熊本県テラピア情報】
ティラピア釣りへ行ってきました! - 親子でバス釣り奮闘記 - Yahoo!ブログ
・1月にバスより釣れる
・バイブレーションでヒット
・トップに反応悪し
・トラウトタックル+スプーンでヒット
・寒い時期にパン釣法で1日28匹
・6月に河口部でヒット(スポーニング中)
・アプローチはそっと
・スレたらルアーチェンジ
・フッキングはしっかり
・口が小さいので小さめのスプーンやスピナー使用
・ゲーリーグラブの尻尾をちぎったものをスプリットリグで使用
とりあえず、いくつか検索して要点を抜き書きさせて頂きました。
雑食性でなんでもよく食べるけれど、警戒心が強く、気分によって偏食も激しいってカンジでしょうか。
適温は謎ですね。暖かいところでないと生きられない魚のようですが、沖縄以外では冬に釣れてたり(温泉や温排水の出る地域ってわけでもなさげ?)。
僕が沖縄で見かけたテラピアは、ワーム(メバル用)のフォールにもスローリトリーブにも、トップにもミノーにもスプーンにもバイブレーションにも反応なっしんぐでしたw 追いかけるそぶりさえ見せてくれた記憶がありません。
ただし、ルアーをローテーションしてまで狙ったことはなかったですね。そのときにたまたまセットしてたルアーをキャストしてみて、反応が無かったらさっさとあきらめるカンジ(爆)。
アプローチにあまり気を使ってなかったってのも釣れなかった原因かも。
あと、邪道っぽいですが、パンはちょっと試してみたいところですね。
エサを持ち歩くのはルアーマンとしてはアレっぽいですが、まぁ、愚地館長もたまたま手にしてたバッグや、たまたま締めていたベルトは武器として使用が認められると言ってましたし、たまたま昼メシ用にコンビニで買ったパンくらいはオッケーでしょうw
てゆうか、ルアーマンである前に一介の釣り好きですし、釣れればなんでもいいやと。ポケットにミミズは常備したくありませんが、パンくらいなら持ち運びも入手も容易ですし。
次にテラピアの生息地に行くときまで、もうちょい予習しときたいと思います。
「趣味」カテゴリの記事
- 駅メモ 電友からのガチャチケット枚数を数えてみました(2016.03.24)
- 空間線量計 測定値比較 PA-1000(シンチ)とRD1706(ガイガー))(2012.05.30)
- 沖縄県民大会 主催者発表"9万人"に疑義を呈す(2010.05.06)
- 違法献金事件(2009.12.24)
- 絵葉書の年代推定メモ(2009.01.12)
The comments to this entry are closed.
Comments