サンフレッチェJ1復帰について~そろそろ話題にしてもいいでしょう(爆)
なんかですね、こーゆーのは、浮かれて話してると、スルリと手を抜けていっちゃったりしがちなものだと思うのですが、さすがにそろそろ期待感を表に出してもいいんじゃないかとか思ってみたり。
サンフレッチェのJ1復帰が見えてきた!
まあ、言うだけならタダというカンジでヒトツお願いします。
ただ、今節、岐阜に対して7-1で勝利したようですが、そこらへんは逆に心配だったりはします。
昨年の失敗もふまえていけば、失点をゼロにすることを最優先にしてもらいたいワケで。7-1とかよりは、まだ2-0のほうが安心できるというカンジ。
目先の大勝もいいですが(ビッグアーチは大盛り上がりだったことでしょう)、そこに目を奪われているとJ1に戻ってから苦労するでしょうし、そのJ1への昇格も危うくすることにもなりかねないのではないかと。
なにわともあれ、J1復帰への展望は開けてきてます。
1位 サンフレッチェ広島 74
2位 モンテディオ山形 58
3位 湘南ベルマーレ 52
4位 サガン鳥栖 51
(湘南は31試合、他3チームは32試合消化)
第34節を終えた時点でのJ2の順位と勝ち点は上記の通り。
今年のJ2は、全42試合。
ちょいと(広島にとって)最悪の勝ち点を検証してみませう。
他の上位チームが残り試合を全勝した場合の勝ち点です。
?位 サンフレッチェ広島 74+α
?位 モンテディオ山形 88
?位 湘南ベルマーレ 85
?位 サガン鳥栖 81
実際は2位以下のチーム同士の対戦もありますから、ここまでの勝ち点には至らないわけですが、まあ、参考として。
2位まではJ1に自動昇格できます。
ということは、サンフレッチェは残り10試合のうち、4試合に勝利すれば昇格確定です。3試合の勝利で3位以内も確定します(3位は入れ替え戦で昇格を競うことになる)。
まあ、ともかく、常識的に考えれば、他のライバルチームがのきなみ10連勝!ってのは無いでしょうから、サンフレッチェのJ1昇格確定はもはや時間の問題なワケです。
サンンフレッチェが10連敗ってのは、まあ、ひょっとしたらあるかもしれないと思ったりもしないでもないですが、ここまで、数多くの1点差勝利を制して1位をキープしているんです。この地味な勝負強さが肝です。
今後も、最悪でも3勝3分3敗くらいのペースは維持してくれるでしょう(あとヒトツはなんだ?)。そのペースでも勝ち点は86に到達しますから、2位以内確定!
来期は現行メンバーの雄姿を、再びJ1で見せてくれることと思います!
で、それはそれとして、J2という場をもっと脚光をあびる場にして欲しいなぁと思ったりもしています。
J2にいったからって選手が離脱したりするのが当然っていう雰囲気を無くしてもらいたいなぁとも思ったり。
J2自体がプロの戦いの場としてもっと尊重されるようになれば、ファンにとっても選手にとっても裾野が広がって、日本のサッカー人気や実力向上にも役立つのでわないかと。
サンフレッチェ広島のフォワードである佐藤寿人が日本代表に呼ばれた際、心に響くコメントを出してくれてました。
[ J's GOAL ]日本代表選出にあたっての佐藤寿人選手(広島)コメント
J2はメディアの注目が低いカテゴリーで、試合の翌日ですら、ゲームがあったかどうか、新聞等ではわからないくらい。そこで闘っている僕が代表で頑張ることによって、広島の名前も表に出ることになりますから。 当然、代表では日本のために闘うわけですが、僕は広島というチームも代表しているという誇りを持って、やっていきたい。 ウチには素晴らしい選手がたくさんいます。今季、J2を戦いぬいてJ1に復帰すれば、もっとたくさんの選手が代表に呼ばれるようになると思います。
「僕は広島というチームも代表しているという誇りを持って、やっていきたい」といったくだり。
駒野にも聞かせてやりたいものです(爆)。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 猛暑の東京五輪?(2017.08.10)
- A signature-collecting campaign for the construction of Hiroshima football stadium(2012.10.06)
- 「国母、最後まで醜態」の記事を読んで(2010.02.19)
- TBS「二度目の世界王座に挑戦する」という言葉に違和感(2009.10.06)
- 如水館ムゴす(´・ω・`)ショボーン(2009.08.20)
The comments to this entry are closed.
Comments