2006年度教育業務連絡調整係決定について
阿比留瑠比産経新聞記者のブログに、今話題(というには少し旬が過ぎた?)日教組の書類のスキャン画像が公開されていたので、テキスト化してみました。画像から判別しにくい文字もありましたので、誤りを発見をされた方は教えてください。すみやかにw
#これって何なのでしょうね。いわゆる「出所不明の怪文書」の類でしょうか?
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2006年4月3日
神戸教組発第1号
分会長 様
神戸市教職員組合
執行委員長 小山 光一
2006年度教育業務連絡調整係決定について
平素より、神戸教組運動にご協力をいただきありがとうございます。
さて、2006年3月16日、神戸教組発第339号でお知らせしておりました通り、新年度の教育業務連絡調整係決定について、「民主的な学校づくり」をすすめるために、下記の要項にもとづきとりくまれるよう要請します。
記
1.教育業務連絡調整手当について
兵教組・神戸市教組は、長年にわたる主任制形骸化闘争の中で、1978年3月、県教委は手当の名称を「教育業務連絡調整手当」と変更し、業務内容を『連絡調整が主たる仕事である』としています。
また、県教委は市教委に「係は組合と十分協議し報告する。」、「手当受給者は、大方の教職員の支持を得る」という確認をとっています。
よって、分会長は校長と交渉し、教育業務連絡調整係を決定してください。
2.教育業務連絡調整係について
【小学校】
学年連絡調整係 (3学級以上の学年に1名)
教務連絡調整係 (6学級以上の学校に1名)
【中学校】
学年連絡調整係 (3学級以上の学年に1名)
教務連絡調整係 (全中学校に1名)
生徒指導連絡調整係 (3学級以上の学校に1名)
【養護学校】
小・中学校に準ずる。
3.教育業務連絡係は、次の人を除いて下さい。
1 非組合員及び他組合員
2 新採用者
3 養護教諭
4.係報告について
校長と交渉し、神戸教育事務所への事務連絡の関係上、学校事務職員と相談をいただき、同封別紙『2006年度教育業務連絡調整係報告書』にてご報告ください。
報告先 神戸教組書記局 FAX 221-XXXX
報告締切 4月14日(金)
5.拠出の内容(参考)
1 教育業務連絡調整手当=200円×実勤務日数
2 所得税相当分の本人の保留分‥29才以下で20%、30才以上で30%
3 組合への拠出分 ‥ 〃 80% 〃 70%
4 上記年齢は、2006年4月1日現在の年齢とします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
「教育業務連絡調整手当」(主任手当)は、教職員組合員にしかあげないよ♪ということでしょうか?
てゆうか、「拠出」ってなんでしょう???
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
山梨県選挙区第1区(甲府支部)
協力分会代表者会議
1995.10.19 18:00
石和中学校
進行(市川書記次長)
1.開会のことば
2.執行委員長あいさつ
3.情勢・経過報告 (内藤副委員長・高村甲府支部書記長)
4.各小学校区においての作業
(1) 連絡方法の確認
(2) 校区の確認
(3) 確票に関する校区の特徴
(団地の有無・住民層・保守票の地盤など)
(4) 点検活動の計画(組分け・分担等)
(5) そのほか
5.閉会(終了後小学校区ごとに解散)
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
ちなみに、現職の山梨県選挙区選出議員は、「輿石東(民主党)」さんと「米長晴信(民主党)」さんです。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
参考:
【日教組出身民主党議員】
輿石東 山梨県教組委員長、山梨県教育研究所長、連合山梨議長
佐藤泰介 愛知県教組委員長
水岡俊一 兵庫県教組書記次長、兵庫県教育研究所副所長
神本美恵子 日教組教育文化局長、連合福岡女性委員長
那谷屋正義 日教組教育政策委員長
法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。
日教組HPに載せられたマンガより ~特定の政治思想に偏った教職員組合の実態~|アジアの真実
オマケ:
【自治労出身民主党議員】
高嶋良充 自治労本部 書記長
朝日俊弘 自治労本部 中央執行委員、精神科医
峰崎直樹 自治労北海道本部 調査室長
金田誠一 自治労函館市職労組 書記長
斎藤勁 自治労横浜市従労組 中央執行委員
相原久美子 自治労局次長
武内則男 自治労高知県本部 執行委員
【部落解放同盟出身民主党議員】
松本龍 部落解放同盟副委員長
松岡徹 部落解放同盟書記長
#誰か民主党以外の政党の自治労やら日教組出身者の一覧を作ってくれないかなぁ(爆)
« 特産品販売店in東京 ~ まぁそういうモンなんでしょうけどねぇ | Main | iPhone 3GのためにFMトランスミッターを買ってみた MONSTER iCarPlay Wireless 250 FM Transmitter »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「韓日合邦」を持ちかけたのは韓国だった。ソースは韓国の新聞サイト(2010.04.19)
- 小学生のみなさんへ(2010.01.23)
- トニー・ブザン「マインドマップ読書術」を読んだ(2009.06.13)
- 2006年度教育業務連絡調整係決定について(2008.10.18)
- ムペンバ効果? 水よりお湯は早く凍るか(2008.08.07)
The comments to this entry are closed.
Comments
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E7%B5%A6
拠出(きょしゅつ)とは相互扶助のために金銭や物品を互いに出し合いうこと。 醵出(きょしゅつ)とも書く。
保険や年金の掛け金を出す、支払う、または納める(納付)ことを「拠出」と言い、保険の掛金を「拠出金」とも言う。 保険や年金の場合、掛金を納める段階では拠出と言い、保険において事故、怪我、病気、死亡などで保険金を受け取る、また年金において所定の年齢に達し受け取る場合は「受給」と言い、受け取る人を「受給者」や「受給権者」と言う。
保険金や年金を受け取る立場からは、毎月拠出を継続し、所定の年齢に達して受給できる受給権者となる。国、社会保険庁や保険会社などの運営組織で保険金や年金を出す立場からはその支払を「給付」や「交付」と言う。
* 「拠出」が付く言葉:拠出金、各種の確定拠出年金、一般拠出金など。
そのまま素直に読むと、
>3 組合への拠出分 ‥ 〃 80% 〃 70%
3は支給された金額の80%(70%)を組合に納入しなさい に見えますね。
Posted by: NP | 2008.10.21 11:08 PM
NP様、コメントありがとうございます。
本来は主任教員に支給されるよう定められた手当てなのに、組合が拠出を求めているのがどうにも解せません。
組合加入者しか主任になれないというのも解せないハナシです。
主任教員手当・神戸市教組の指令文書:イザ!
>上の指令書にある通り、主任教諭には、
>実勤務日数×200円といった手当が公費で支給されます。
>ところが、日教組などはこの主任手当の受け取り拒否や、
>それならまだしもいったん受領した手当を教組側が集金し、
>組合活動に充てる運動を展開しました。
>「手当を教組に拠出しないと、村八分になりかねないという現職の先生がいる」
>(都議会議員)という状況が生まれたのです。
神奈川県では、こうして組合にプールされたお金が40億円を超えたりしてるんだそうです。
教員個人の給与として支払われた公費が、組合活動費に化けている。
やはり解せません。
Posted by: KEI | 2008.10.24 11:52 AM