« October 2008 | Main | December 2008 »

November 2008の9件の記事

2008.11.28

次期衆議院選挙で国民審査にさらされる最高裁判所判事

 巷で話題らしい「国籍法改正案」。この改正案が出された要因となった判決に関わった裁判官の一覧がありました。

国籍法改正案まとめWIKI - 違憲判決に関する資料

3 違憲で国籍付与可能と判断した裁判官(多数意見)
  島田仁郎(裁判官)
  藤田宙靖(行政法学者)
  泉徳治(裁判官)
  才口千晴(裁判官)
  今井功(裁判官)
  中川了滋(弁護士)
  那須弘平(弁護士)※
  涌井紀夫(裁判官)※
  田原睦夫(弁護士)※
  近藤崇晴(裁判官)※

 まあ、おおざっぱに言うと、上記の方々が国籍法改正の原動力となる判断を下したということでしょうかね。

 「※印は次回衆議院総選挙にあわせて行われる、最高裁判所裁判官国民審査対象の最高裁判所判事」とのことです。
 衆院総選挙がいつになるやら知りませんが、ちょっと心に留めておくのもいいかもしれません。

 まあ、今までに罷免された裁判官は一人もいないそうですが。「×」を付けるという分かりやすい制度ではあるのですが。

Continue reading "次期衆議院選挙で国民審査にさらされる最高裁判所判事"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.11.26

「韓国茶道」の動画 the most beautiful tea ceremony demonstrations

 一部好事家に人気の「韓国式茶道」のビデオがYouTubeにアップしてありました。

 コメント欄には、韓国茶道の素晴らしいパフォーマンスに惜しみない賛辞があふれています。

"Wonderful video! Very peaceful -- I can now understand why I have heard some describe the tea ceremony as a meditative process. "

"Exquisite! Great discipline and practice effortlessly demonstrated with grace and beauty. Very peaceful. Thank you! "

"Beautiful! Watching your ceremony is very meditative and peaceful - a dance of serenity, poetic movements! "

 なるほど、たしかに、「韓国茶道」の"急速な進歩"には目を見張るものがありますね(^^;)。

Continue reading "「韓国茶道」の動画 the most beautiful tea ceremony demonstrations"

| | Comments (2) | TrackBack (3)

2008.11.24

しんだんぱんだで診断してみますた(`・ω・´)

しんだんぱんだ 診断2 アナタノレシート

KEIさんのレシート

カモシカのような足 200,000円
脇毛の枝毛 150,000円
つぶらな瞳 7,777円
動体視力の固まり 40円
ゲーム脳 14,800円
屈強な胃袋 45,800円
つやつやの肌 380円
もみあげの形 29,800円
短すぎた鼻毛の一生 18,000円
--------------------------------
合計   466,597円
--------------------------------

お買い上げありがとうございました

アナタノレシート
しんだんぱんだ http://sindanpanda.com/

「ゲーム脳」と「屈強な胃袋」に心当たりがあるようなw


乾燥肌の人がつくった化粧品屋さん

| | Comments (2) | TrackBack (2)

「デイ・オブ・ザ・デッド」 ゾンビ退治はぷりち〜ミーナにおまかせよっw

 ロメロの「死霊のえじき(デイ・オブ・ザ・デッド)」のリメイク、「デイ・オブ・ザ・デッド」を観てきました〜。監督はスティーヴ・マイナー、主演はミーナ・スヴァーリ。

 リメイクとはいっても、日本版のパンフに書かれている"換骨奪胎"という謳い文句がうまく言い表しているように、言われなければリメイクと意識できないレベルやもです。

 でも、近年のゾンビ映画の中でもスマッシュヒット(俺比w)な痛快作に仕上がっています!

 この作品の魅力は、なんといっても主演のミーナ"ぷりちー"スヴァーナです。

Continue reading "「デイ・オブ・ザ・デッド」 ゾンビ退治はぷりち〜ミーナにおまかせよっw"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2008.11.23

映画「1408号室」 スカッと爽快なジェットコースタームービー

 スティーブン・キングの小説を原作とした映画「1408号室」を観てきました〜。
 映画館の人が言いにくそうにしてましたね。ほら、映画が始まる前に「ただ今より○○のご入場を開始いたします」みたいなアナウンスがされたりするじゃないですか。「いちよんぜろはちごうしつ」だろうとは思ってても、一瞬「せんよんひゃくはちごうしつ」と読むべきかな?とか疑問に感じたりしちゃったりするのやも。アナウンスの時に「ただ今より」の後に変な間が空いてました。

 それはそれとして、ネタバレといえばネタバレなんですが、もっと静かで陰湿な演出がなされた作品かと思いながら行ったのに、実際はなんつーか、ドリフ系のハチャメチャ(死語)コメディみたいな騒々しい作品でした。

 これはこれでヨシw

Continue reading "映画「1408号室」 スカッと爽快なジェットコースタームービー"

| | Comments (0) | TrackBack (5)

2008.11.19

ネットが匿名で良かったですね、毎日新聞さん

(cache) にいがた発・ワールドニュース:後世に残る仕事 /新潟:MSN毎日インタラクティブ

間違った記事を載せた新聞は、それが一部であっても欠陥商品。記事に書かれた当事者、さらに新聞代をいただいている読者の皆様に心から謝罪しなければならない。

 謝ったら終わり--ではない。なぜ間違えたのか、再発を防ぐためにはどうしたらいいのかを検証する必要がある。

 最悪の対応は、「気づいたのは一部の人」と高をくくり訂正に応じなかったり、表面だけ取り繕って本当の検証を行わないこと。その行く先には信用失墜しかない。

 毎日新聞が、Wikipediaに「事件の6時間前に犯行予告が書かれていた!」という誤報を出してましたね。
 ま、いちおう訂正文もアップしてるみたいですし、これに懲りず頑張って頂きたいのココロ。

 それにしても、毎日新聞さん、ネットが匿名でよかったですね

 Wikipediaが実名で運営されてたら、ゴメンぢゃすみませんでしたよ(今回の件がゴメンで済むのかどうか知りませんが)。

Continue reading "ネットが匿名で良かったですね、毎日新聞さん"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2008.11.18

映画「レッドクリフ Part1」 ヴィッキー・チャオテラワロスwww

「レッドクリフ Part I」を観てきました〜。
 映画館で観るかどうかは正直迷ってましたが、"完結編"の2の上映が4月と決まってるらしいので、まあ、それほど極端に待たされることもないからいいかな、と。

 合戦シーンなどはさすがに見応えがありました。これはやはり劇場での鑑賞をオススメしたいところです。
 監督がジョン☆ウーwなので、"ならでは"の風味はありますが、思っていたよりも"当たり前"なカンジの演出だったのは、まあ、いい意味での肩すかしですかね。

 この作品は、"三国志モノ"としては、トニー・レオン(周瑜)&金城武(孔明)がメインを張ってるってのが特徴です。
 しかし、"一般的な三国志のイメージ"を忠実に再現してる部分も多いので、実際のところ、"度肝を抜かれる"ような驚きには出会えなかったりもします。つまらないとか、迫力が無いとか、そんな意味ではないのですが、なんて言えばいいんですかね…血湧き肉踊るような合戦シーンでありながらも、サザエさんを観ているような、そんな安心感を持ってほのぼのと楽しめるといふか。

Continue reading "映画「レッドクリフ Part1」 ヴィッキー・チャオテラワロスwww"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.11.17

移民の家族呼び寄せの際のDNA検査 in ヨーロッパ

国籍法改正案をめぐり、議員たちも立ち上がりました:イザ!

 すでに、明日18日には決まってしまうらしい「国籍法改正案」ですが、それについて、「せめてDNA検査しろよ」という声も上がっているようです。
 今の改正案では、親が認知して状況証拠さえある程度整えれば簡単に(?)日本人になれちゃうそうなので。

 そりゃ確かにDNA検査が必要だよなぁ~、と思いつつも、DNA検査って実施したらしたで「人権無視だ!」とかゆー声が挙がるんでわないかい?とか思ったりも。

「国籍法改正案」緊急対策会議で語られたこと:イザ!

 ところが、上の産経新聞阿比留瑠比記者のブログによると、移民の家族呼び寄せの際のDNA検査は、ヨーロッパでは近年広がってきているようです。

Continue reading "移民の家族呼び寄せの際のDNA検査 in ヨーロッパ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.04

[Mac]Time MachineをNASで運用

 MacのOS Leopardの標準機能Time Machine。自動でバックアップをとり続けてくれて、任意の時点の環境に戻すことが出来るというモノです。
 やたら容量喰ったり、バックグラウンドで怪しい動きをしたりしそうでアレなカンジですが、なんも考えずに「丸ごとバックアップ」の機能を運用できるというのは、僕みたいなズボラな人間には嬉しいトコロですw

 ただ、バックアップ先としてNASが選べないのが(´・ω・`)ショボーンなカンジ。使えるのは、Appleが出してるHDD内蔵無線LANルータのTime Capsuleか、USBなどでMacに直接接続したHDDに限られちゃうのだそうで。

 ですが、NASでの運用を可能とするソフトがいくつかあるみたいなんで、ちと試してみることにしました。

 僕が入れてみたソフトは、"TM Manager"です(iTimeMachineというソフトもある)。
 このソフトを実行するだけで、バックアップ先としてNASを選べるようになります。

 おお、こりゃ簡単♪

 と思ったのですが……

Continue reading "[Mac]Time MachineをNASで運用"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2008 | Main | December 2008 »