絵葉書の年代推定メモ
趣味で大仏めぐりwをしている関係で、たまに古い絵葉書を買ったりしています。
その絵葉書を資料として見るために、発行年代の見分け方をメモしておきます。
1900年(明治33年)〜1906年(明治39年)
「きかは便郵」 通信文記載欄なし
1907年(明治40年)〜1917年(大正6年)
「きかは便郵」 通信文記載欄が三分の一
1918年(大正7年)〜1932年(昭和7年)
「きかは便郵」 通信文記載欄が半分
1933年(昭和8年)〜1944年(昭和19年)
「きがは便郵」
1945年(昭和20年)〜
「郵便はがき」
戦後のものは、切手の価格でなんぼか識別できるかな?
「趣味」カテゴリの記事
- 駅メモ 電友からのガチャチケット枚数を数えてみました(2016.03.24)
- 空間線量計 測定値比較 PA-1000(シンチ)とRD1706(ガイガー))(2012.05.30)
- 沖縄県民大会 主催者発表"9万人"に疑義を呈す(2010.05.06)
- 違法献金事件(2009.12.24)
- 絵葉書の年代推定メモ(2009.01.12)
The comments to this entry are closed.
Comments