すでに遅いけど、あえて提案。アストラムラインをJR新井口につなげよう!
広島市 アストラムライン延伸計画の現在の状況について(魚拓)
現在、広域公園前で止まっているアストラムラインの延伸計画。まずはJR西広島駅につなげて、そっから広島駅に延ばしていくという"道筋"は決まっているようです。
個人的には、「なんかもーどーでもいーよ」みたいに思ってましたが、先日(というかけっこう前ですが)に中国新聞に掲載されていた記事を見て、もう一度もやもやとしてきてしまいましたw
その記事は、たしか、JR横川駅の東のアストラムラインとの交差部分に、白島新駅を造る案についてのもの。
事業費負担についてもモメそうですが、最大の問題はダイヤとのこと。西日本の大動脈でもあるJR山陽本線のダイヤに多大な影響が出るという記事だったと思います。広電についても影響は必至(横川から広電に乗って市内へ行っていた人の何割かは、白島新駅からアストラムラインで市内へ行くようになるでせう)。
鉄道のダイヤとか気にしたことの無い人なので、この記事は、ちと興味深く読みました(ウロ覚えですがw)。
まあ、それでも白島を結節点にするという案はなんとか考えてもらいたいところ。
ところで、個人的な思いとしては、西広島につなげても、のちのち困ることになるだけではないの?というカンジ。
なんか、すでに西広島駅周辺ではアストラムライン建設に向けての下準備(土地の確保)とか始まってるとか聞いたり聞かなかったりしますが、あそこにつなげても、その後が続かないんぢゃないかと。
西広島駅から広島駅に向けて路線を造ろうと思ったら、広電とガチぶつかりですよ。そこについてはどうなのかと。
アストラムラインを五日市駅に延伸して 地元で要望が再燃 :西広島タイムス
で、気になってるのがコチラの案。JR五日市駅にアストラムラインをつなげようという案。
敷地確保が難点っぽいですが、地形的にはなだらかに降りていけそうです。
個人的には、無理に広島駅につなげる必要は無いと思うワケですよ。
広島駅に直接つなげるというのは、あくまで「手段」であって「目的」ではないハズです。
広島市中心部周辺地域において、JR・広電に次ぐ「第三の足」(バスとかありますが)として機能すること。それが「目的」のハズです。
さて、てなわけで気になってる石内〜五日市案ですが、僕的にはJR新井口駅につなげる案を押したいと思います。
<アストラムライン接続、己斐案が濃厚> :西広島タイムス(魚拓)
西部丘陵都市線接続案として上げられてきたのは、JR五日市駅接続案(十キロ)、JR新井口駅接続案(十キロ)、JR西広島接続案(六キロ)の三ルート。昨年末にその比較検討結果が公表され、市広報の今年二月十五日号によれば、三ルートのうちで西広島駅接続が優先して検討されている。そしてまた、この八月二十六日(水)の特別委員会へ東西線についての市の提案がなされたが、平和大通り線を提案している広電に対し、市の提案する新交通システムとの競合が生じるとして、広電ルートの変更案が出された。
1998年当時の記事です。いちおう、JR新井口駅への接続案は出ていたようです。
西広島駅につなげる案に関しては、当時から広電との競合が指摘され、「アストラムラインと競合しないように広電の線路を付け替える」みたいな、なんか本末転倒気味な"解決策"が提示されていたり。
JR五日市駅案に関しては、さらに折り返して商工センターを横断するルート案もあったんだとか。
まあ、これは少し冗長かなぁとも思ったり。
広島都市圏においては、JRと広電が「平行」に走っているイメージがあるので、どこかに「垂直」のクサビが欲しいように思っていました。
「垂直」という部分だけとってみれば可部線や芸備線がありますが、これはアストラムラインや広電と同じく、広島駅〜横川駅間の"中心軸"部分にあたります。それらとは別に、広島市西部なり東部なりにおいて「垂直」の軸があってもいいんぢゃないかな、と。
新井口駅から屋根付き歩道が整備されているアルパークは、中四国最大級の約9万平方メートルの店舗面積があり、年間1500万人が利用しています。その先には、1万人収容のホールもありコンサートやスポーツイベントでにぎわう広島サンプラザがあります。
さらにその先には、広島西飛行場があって…と言いたいトコロですが、そういえば、西飛行場の命運はすでに尽き…ゲフンゲフン。
そ、その先には広島港がありますな。広島港から市内中心部や広島駅方面には路線がありますが、西方面には無い。
広島南道路が完成して、その地域の人口や就業人口、通過人口が増えると、沿岸部に鉄道路線があると便利なのでわないか…あえて広島駅でなくJR向洋駅につなげるとマツダ社員も利用できてゲフンゲフン…
あー、でもなんかこー考えて行くと、路線が冗長になるばっかりですねぇ。
西飛行場から江波を通って本通につなげるとかだとシンプルかなぁ。ああ、でも西飛行場が存続してることが前提かぁ(西飛行場が無くなれば、それはそれでマンションなり商業施設なりが立ち並ぶようになりそうですが)。
アストラムラインも、沿線住民の方にとって欠かせない足にはなっていますが、本来は、もっと大きな役割を担えたんぢゃないかと思えて仕方がありません。
アストラムラインに限らず、新球場や新広島空港などなど、数十年先の未来において、「あれは先見の明のある事業だった」と語られる日が来るのでしょうか。
なんか、広島の未来が不安でありまする(爆)。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- エスカレーターは止まって利用しよう(2019.03.13)
- 広島のマツダらがサッカースタジアム建設に反対しているというデマの払拭を(2018.05.12)
- 広島サッカースタジアム(2018.05.10)
- 2018年1月 信越線立ち往生、20000RTの写真について(2018.02.04)
- 2018年1月 信越本線立ち往生事件まとめ(2018.01.31)
The comments to this entry are closed.
Comments