« ラブ☆コメ映画の金字塔w「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 | Main | [仙台市長選挙]幸福実現党の候補の得票率は約0.8% »

2009.07.26

奥野宣之『読書は一冊のノートにまとめなさい』読書ライフのシステム化?

 奥野宣之さんの『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読みました〜。
 読書体験を活用する方法、たいへん参考になりました。


読書は1冊のノートにまとめなさい


"システマチックに"とかゆーと何だか味気ないようですが、「読書」を自分の生活スタイルの中に組み込んで継続していくため、と考えれば、すごく自然で効率的な方法だと思います。"効率的"とかゆーと何だか味気な(以下略)。

 ともかく、参考にさせて頂きつつ、自分なりのスタイルを僕も実践していきたいと思います。

 本当は「手書き」というスタイルが記憶の定着の役に立つのでしょうけれど、とりあえずは、このブログに書いていこうかと。
 iCalに記録するとか、メールで自分に送るとかすれば、容易に検索もできるのですが(Mailとかを利用すれば、Macのスマートフォルダなどで読了本の一覧を自動的に作成することもできる)、せっかくブログ持ってるんだし活用したいな、と思った次第です。

 とりあえずは、以下のようなルールを自分に課そうかと。

・読みながら気になったページのカドを折る
・気になった箇所を引用しつつブログに自分の意見を書く

 こんだけw

 基本的にマンガばかり読んでますが、出来るだけ漫画についても書いておきましょうかね。あと、ある程度の期間ごとに、その期間内に読み終わった本やマンガのリストをブログに載せる、と。「読書ノート」を書けなかったものについても、それが微力ながらフォローになるかな、とか。

「いつかやりたいことリスト」の中に、「自分の蔵書リストをつくる」というのがあるのですが、いざ一から始めようとすると、膨大な作業量になるわけで。読書ノートなどをやり始めれば、少なくとも「これから読む本」に関しては、蔵書リスト(または蔵書リスト的なモノ)を整備できるわけです。
(直接関係ないですが、「6月以降に撮った写真」についてはiPhotoに取り込んで管理を始めました。便利便利。iPhotoで写真を管理するってのはずっとやりたかったのですが、6月までは「撮りためた写真」を取り込んだりするのが面倒臭いし、HDD容量的に破綻しそうだなぁとか思ってて、手をつけていませんでした。過去の資産にとらわれ過ぎて、新しいことに挑戦しないってのも勿体ないなと思ったわけで)

奥野宣之『読書は1冊のノートにまとめなさい』(Nanaブックス)

管理の方法が複雑になればなるほど情報整理は続きません。単純に、一つの器に読書情報を詰め込んでいくこと。そのイメージを持ち続けてください。(P.39)

 パソコンのファイル整理なんかも、この一元化の方向に向かうトレンドがありますよね。ここらへん、自分でも早くスタイルを確立したいところです。読書ノートや、その他のメモや情報収集に関しても、iCal、Mail、メモ、PDF、ブログなど、どれをどのように使っていくかとか、まだまだ迷いがあります。

ほかにもセブンアンドワイでは、セブンーイレブンで本の受け取りをすれば送料はかかりません。(p.73)

 Amazonでもローソンでの受け取りが可能。実家暮らしだから今は使わないサービスだけれど、こういうのは、そのうち使うようになりそげ。

僕は、読書ノートとは最低限、 ・書いた日付 ・本のタイトル ・著者名 を書いておけば、必要条件を満たしたと考えます。(P.98)

 これだけ書いとけば、少なくとも以前とくらべて読書体験を少しは定着させられるのなら、十分かも〜。
「自分にとって重要な内容(引用)」と「その本で発生した自分の考え(感想)」を「ねぎま式」で記録することも、どこまでやるかによりますが、大きな負担にはならないでせう。引用→感想、という単純な流れに乗っていければ、継続もできそうです。P.106の「象徴的な一文を探す」というのも、その本の内容を自分なりに記憶して咀嚼するには大きな役割を果たしてくれそうです。

分類は必ず破綻するので、あえて分類はせずに、前から順に線で区切って情報を書きつけておきます。(P.123)

「分類は必ず破綻する」というのは、うすらぼんやりと感じてはいましたが、読書ノートに限らず、やはり重要なポイントでしょうか。「整理整頓自体が趣味」というような人はともかく、僕のようにずぼら屋な人間では、中途半端にフォルダを分けたり、色々な方法を試してみたりして、どんどん泥沼にハマっていくわけで。
 ああ、でも、まだ色々迷ってるんですよね。MacとiPhoneのメモも同期できるようになりましたが、他の方法でメモなどを持ち歩いた方が効率がいいかもしれないし、むぅ。

そこで、パソコンを使った参照システムを作ることが、結果的に効率的な作業になります。情報はアナログな方法でノートに書きつけ(貼り付け)、索引のみパソコンの検索機能を使うのです。(P.124)

 アナログノートの内容やスクラップなどの切り抜きも含めて全部パソコンに入れられれば、それが一番いいような気も。OCR技術もどんどん進化していくでしょうし。
 にしても、僕のように年間10〜20冊程度の読書量の人間ならともかく(漫画購入量はここ最近年間100冊を超えてるかもしれませんがw)、読書量が「年間100〜150冊」という奥野氏のような人だと、アナログノートでの情報管理はいつか莫大な質量の中に埋没していきそうですが。まあ、奥野氏自身は順次、そこを解決する手だてを講じて、より効率の良いシステムを構築していくのでしょうけど。

こうすると、通勤時間は集中的な研鑽時間と化します。 いつの間にか、僕は電車ではほとんど寝ないようになってしまいました。(P.172)

 コツコツと努力する人とは、こうやってどんどん差がついていくんだなぁ、って感じですぅ。努力するシステムをうまく作れる人は凄いなぁ、というか。会議中でもセミナー中でも移動中でも眠ってばかりの僕なので、正直なところ、単純にねたみやそねみを感じてしまいまする。でも、それでは伸びることは出来ない。まあ、他人をねたむ習性はなかなか修正できないかもしれませんが、せめて、自分自身で出来る努力は積んでいきたいものです。

講演では、眠くならないうちにメモをつけるのが大事です。眠くなってからでは手遅れになります。(P.177)

「講演から何かを得るぞ」というモードに気持ちを切り替えるために、ってカンジでしょうか。
 僕は講演なんかでは、講演者が「なにか面白そうなこと」を言い始めるのを待つ、という受動的な姿勢でいたかもしれません。待ってる間に、たいていは眠くなる。待つ姿勢ならまだしも、自分から聴きにいったわけでない講演なら、ただ終わるのを待つだけ、みたいなことも多々。反省しろ、俺w

ここでも読書ノートと同じように、「ねぎま式」でつけておくと便利でしょう。(P.177)

 講演にしろなんにしろ、メモとかの取り方がわからないんですよ、正味なハナシ。気づいたこととか色々書いてはいるんですけれど、あとで見ても何も得られない、自分でも意味不明な感じ。でも、「ねぎま式」で書いておけば、「思考のストック」になるとのこと。なるほろ。

芯が0.9ミリと太めなので、筆圧をかけてもなかなか折れることがありません。(P.187)

「インストール・グッズ」(便利グッズ)紹介の中の「太めのシャーペン」の項。そういえば、シャーペンの芯に何種類も太さがあると知っていても、それぞれにどういう特性があるかまでは考えてませんでした。考えていたとしても、一番簡単に入手できるから0.5mmが運用しやすいんじゃないの?といった程度。
 僕は不必要に筆圧が高いのか、シャーペンだとしょっちゅうペキポキと折ってしまって、ストレスになることもありました。最近はなんでもボールペンで書いてますが。でもちょっと覚えておきたいな、と思った次第。

情報は1冊のノートにまとめなさい』も、このエントリを書いてるうちに欲しくなったので、あとでAmazonか楽天で注文しますぅ。

|

« ラブ☆コメ映画の金字塔w「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 | Main | [仙台市長選挙]幸福実現党の候補の得票率は約0.8% »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 奥野宣之『読書は一冊のノートにまとめなさい』読書ライフのシステム化?:

» iphone ケース [iphone ケース]
iphoneのケースを色々と紹介しています☆ iphoneのケースで便利なものやiphoneのケースで可愛いもの…iphoneのケースの新製品などならお任せ♪ さらにiphoneのアプリやiphoneの情報なら色々と公開中ですよ〜☆ 他に浴衣の着付けなども紹介中ですよ☆ [Read More]

Tracked on 2009.07.27 06:36 PM

» モテる男に生まれ変わる [30代独身もてる男になる方法]
誰も正直には教えてくれない 女性の本音を 女性の気持ちを最速でつかんで つきあうための方法を 女性の立場から、こっそりお教えししましょう・・・ あなたが女性のことで悩んだ経験があるのなら 今、まさに悩んでいるのなら 明日ではなく 今、少しだけ時間を取って...... [Read More]

Tracked on 2009.08.05 02:48 PM

« ラブ☆コメ映画の金字塔w「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 | Main | [仙台市長選挙]幸福実現党の候補の得票率は約0.8% »