« July 2009 | Main | September 2009 »

August 2009の14件の記事

2009.08.31

Mac OS X Snow Leopard - ScanSnap S300Mで一部使えない機能がある?

 MacBook AirのOSをSnow Leopardにアップグレードしてみました。
 自宅でメインとして使っているMacBook Proとどっちに先にインストールしようかと迷ったのですが、ひとまずMBAに(ファミリーパックを買いました)。あとでよくよく考えてみると、仕事でメインとして使っているのがMBAだったので、むしろMBPに先にインストールすべきだったかも、とか反省w

 使い心地ですが、なんか見た目がほとんど変わらないせいで、逆に戸惑ったりとかしたりしなかったりw

Continue reading "Mac OS X Snow Leopard - ScanSnap S300Mで一部使えない機能がある?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.29

民主党代表夫人鳩山幸さん、選挙前にお菓子を配る(合法?脱法?)

ねぇ知ってたぁ?  鳩山由紀夫の妻、鳩山幸。 昼は子供達にお菓子、夜は紅白餅を配っていた。選挙違反じゃないの?魚拓
室蘭民報ニュース 走る「内助の功」、鳩山氏の代理・幸婦人が室蘭入り魚拓
衆院選:民主党代表夫人・鳩山幸さんの素顔 | Chosun Online | 朝鮮日報魚拓

7月25日、北海道・室蘭市で開かれていた「むろらん港まつり」に、赤い法被(はっぴ)を着たおかっぱの女性が菓子入りのかごを持って現れた。祭りの会場に集まっていた室蘭市民は彼女に「子供たちの未来を考える政治をお願いします」と話し、彼女は笑って菓子を配りながら「わたしの夫をお願いします」と話した。

 ちょっといかがなものかという気がしますが…

公職選挙法

(飲食物の提供の禁止)
第139条 何人も、選挙運動に関し、いかなる名義をもつてするを問わず、飲食物(湯茶及びこれに伴い通常用いられる程度の菓子を除く。)を提供することができない。

 ああ、お菓子を配るくらいは良かったんですね。
 でも、これをオッケーにしちゃうと、各地のお祭りがウザいモノになっちゃいますね〜。

 お祭りに行くと、色んな議員の支持者や奥さんとかがいっぱいいて、みんながそれぞれに「○○をお願いします」と言ってお菓子やらなんやらを配っているといふ…。

(普通に考えると、お茶と一緒に出すお茶菓子という意味での「菓子」について「除く」と規定されているだけであり、有権者が集まる場所で「○○をお願いします」と言いながら配り歩く行為はアウトになりそうなのですが。あと、選挙運動員への慰労目的の湯茶とお茶菓子がオッケーというだけで、有権者に対してはやっぱり制限されるんぢゃないかとか思ったり)

Continue reading "民主党代表夫人鳩山幸さん、選挙前にお菓子を配る(合法?脱法?)"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2009.08.28

かわいい寝言「こたつがなくなったら 私はどこに入ればええんやろう」


(楽天ブックスのサムネイル画像、クオリティ低ス(´・ω・`)ショボーン)

"日本で一番売れている4コマ"である『あずまんが大王』の新装版を買いました〜。たまに表情とかが『よつばと!』仕様になっているのがなんか違和感あったりもしますが、新作もありましたし、あらためて堪能できました〜。

 で、タイトルの「かわいい寝言」について。新装版3年生のP.13の「ヤドナシヤドカリ」の大阪さんのセリフです。

 4月に入った時点の話なのですが、家のコタツが片付けられてしもたことに対して、大阪さんが嘆いておられます。

「こたつがなくなったら 私はどこに入ればええんやろう」

 マジレスするなら、「寝言は寝て言え」とか「知らんがな」ってカンジですかね。

 で、なぜ急にこのセリフについて書いてるかとゆーと…

Continue reading "かわいい寝言「こたつがなくなったら 私はどこに入ればええんやろう」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.26

民主党、決起集会で日本国旗を毀損ス

痛いニュース(ノ∀`):麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除

切り刻まれた日本国旗

 鹿児島県で行われた民主党の決起集会。小沢一郎さんなども出席して盛大に行われたようですが、日の丸を切り貼りして「民主党の旗」を作成していたことが発覚して、ちょいとばかり騒ぎになりましたね。

Continue reading "民主党、決起集会で日本国旗を毀損ス"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2009.08.25

毎日新聞、新政権に要望「新聞を優遇しろ。年500億円で足りよう」

「新政権」なんてゆーと、いかにも政権交代(後退?)が既定路線のようだけれど、まあそこはスルー。

メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして… - 毎日jp(毎日新聞)魚拓

欧米の政策を参考にした税制上の優遇や、教育文化政策の一環として、ジャーナリズムの社会的な重要性を学ぶためのカリキュラムを強化したり、義務教育が修了する15歳を機に新聞の1年間無料配布を検討してもいい。年500億円で足りよう。

 毎日新聞が生み出した、新たな名言「年500億円で足りよう」。なにげに上から目線。新聞様の役割からすれば、500億円くらいは出して当然という心意気を感じます。あっぱれ。

 ぜひ日常生活や、ブログエントリなどで応用していきましょう

 スタンダードな使い道としては、何か政治政策について書くときに、最後に「年500億円で足りよう」と付け加える感じ。この魔法の一言を付け加えるだけで、なんだか実現可能なように思えてきます。不思議!
 いい感じの金額なのがポイントでしょうか。金額が小さすぎると効果も小さそうに思えてしまいますし、大き過ぎるとムダ使いっぽく感じられてしまいます。毎日新聞さんのバランス感覚に脱帽です!

使用例:
「少子化対策として税制上の優遇や教育カリキュラムの強化などを検討してもいい。年500億円で足りよう」
「雇用対策として税制上の優遇や教育カリキュラムの強化などを検討してもいい。年500億円で足りよう」
「景気対策として税制上の優遇や教育カリキュラムの強化などを検討してもいい。年500億円で足りよう」

 新聞は「公器」であるという考え方は、まあ一理あるのかもしれませんが、一面から言えば、政府の金をもらうようになると、政府の批判をしにくくなるわけで。
 まあ、散々議論尽くされている分野ではあるでしょうが、やはり新聞には自主自立の気概を持って欲しいところです。


「モンスター新聞」が日本を滅ぼす

Continue reading "毎日新聞、新政権に要望「新聞を優遇しろ。年500億円で足りよう」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

スリルを追求したい人ほど大麻摂取応状態で運転したがる

スリル追求者は大麻摂取状態での運転リスク高|Transtex(運営:JR総研情報システム)魚拓

今回の研究では17~49歳の男性約83人を対象に模擬運転の観察と運転歴に関する質問をした。発表された研究報告によると衝動性やスリル追求面で高いスコアを記録した人ほど大麻摂取状態で運転をするリスクが高い。大麻摂取状態での運転経験があると申告した人と自動車事故に関与するリスクの増加には関連があった。

 まあそりゃそうかなぁとか思ったりも。

 大麻肯定派の方のサイトによると、大麻を摂取すると、普段とは違う精神・身体の状態になるそうす(それは、酒の酔いとも全く違う状態だそうです)。
 色々とリスクを高める道理です。

Continue reading "スリルを追求したい人ほど大麻摂取応状態で運転したがる"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2009.08.24

『仕事ができて、なぜか愛される人の「質問術」』(伊東明監修)

仕事ができて、なぜか愛される人の「質問術」』(伊東明監修)を読みました〜。
 OLさん向けの本なのですが、コンビニで見つけてちょっとおもろげだったので、買ってしまった次第です。

 挿絵もかわいくてヨイです。


仕事ができて、なぜか愛される人の「質問術」

Continue reading "『仕事ができて、なぜか愛される人の「質問術」』(伊東明監修)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.22

MacBook Proのバッテリーが使えなくなった?→解決

 持ち歩き&会社用にはMacBook Airで、家用にはMacBook Proという体制で、ただ今運用中。
 で、先日遭遇して、すでに解決したトラブルのことをメモ。てゆうか、すでにウロ覚えですがw

 家でコンセントにつないで使っていたら、急にMBPの電源が落ちてしまって、再起動させたら電源マークに×がついていたといふ。

Continue reading "MacBook Proのバッテリーが使えなくなった?→解決"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2009.08.20

如水館ムゴす(´・ω・`)ショボーン

勝負の世界だから当然のことではありますが、外野だからこそあえて女々しく言っておく。

ムゴすぎる(´;ω;`)ブワッ

リードを奪いながら、2試合も雨でノーゲーム。
3試合目で負け。

本人達は思ってもいないだろうし、思ってても言えないだろうから、俺が言っておく。

ああ無情。
ムゴいよ。

Continue reading "如水館ムゴす(´・ω・`)ショボーン"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.13

幸福実現党 敗北時の言い訳を準備中?

今日は、幸福実現党が衆院選から撤退するだのしないだのと情報が錯綜しましたね。

何割かの候補を撤退させるということならば、それは、完全敗北した時の「言い訳」を用意したということだと思います。高度なテクニックである「前言い訳」ですねw

自民党の有力候補のいる選挙区から、幸福実現党の候補を撤退させて、その選挙区では自民支持をアピールする。
自民党の候補が当選すれば、「我々の協力が功を奏した」とか言って得意面をする段取りかと。


Continue reading "幸福実現党 敗北時の言い訳を準備中?"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2009.08.04

押尾逮捕と草なぎ逮捕 順番が逆でなくてよかったね

 押尾学さん覚醒剤で逮捕だそうで。

 僕みたいに芸能人にうとく、出演ドラマも何もひとつも知らない人間でさえ、"押尾さんぱねぇッス"みたいなイメージを持ってたってことは、おそらく、彼の周囲の人間は、かなりの割合で"知ってた"んじゃないかとか思ったり。

遍歴の汗牛充棟 族・押尾学語録

 勝手なイメージにしか過ぎませんが、所属会社をクビになったりとか、そんな事情があったんぢゃないかとか思ったりも。

 にしても、そうだとすれば、やっぱ芸能界って"黒い"なぁみたいなイメージも持ってみたり。

 売れてるうちは、所属タレントのご機嫌を損ねないように、"少々のヤンチャ"には目をつぶっておきながら、売れなくなってきたり手に負えなくなってくると、「弊社とは一切関係ございません」と放り出してしまう。

 華原朋美さんとか小向美奈子さんとか、そんなイメージ。

 本人の責任もあるだろうけれど、フリーとか個人事務所所属じゃなく、自社お抱えのタレントなら、健康管理とかメンタルヘルスのケアとかちゃんとしたれよとか思ったり。
 加護ちゃんとか、若いうちから所属させたんなら、その教育まで責任持てよとか思ったり。

Continue reading "押尾逮捕と草なぎ逮捕 順番が逆でなくてよかったね"

| | Comments (3) | TrackBack (3)

2009.08.03

iPhotoで写真を管理してゆこう♪




コネタマ参加中: デジカメ写真どのように整理している?

 使ってるパソコンがMacなので、iPhotoで写真の管理を始めました。

アップル - iPhoto - 写真を整理、編集して、ウェブやブックで共有する。

 写真枚数が10万枚、容量が100GBを超えたりしてるので、WEBアルバムとか、「整理」目的では使いものになりません。

Continue reading "iPhotoで写真を管理してゆこう♪"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.08.02

奥野宣之『情報は一冊のノートにまとめなさい』デジタルの検索技術と組み合わせれば…!

 奥野宣之さんの『読書は1冊のノートにまとめなさい』が面白かったので、『情報は1冊のノートにまとめなさい』も買ってみました。


情報は1冊のノートにまとめなさい


読書は1冊のノートにまとめなさい』と読み比べると、奥野宣之さん自身の情報管理方法が進化していることが分かったりして面白いのですが、基本がブレてないところが男前ですね(笑)。
 とにかく、時系列でノートに全てを収納していく、という方法。

Continue reading "奥野宣之『情報は一冊のノートにまとめなさい』デジタルの検索技術と組み合わせれば…!"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

情報の一元化 メモかPDFかはたまた…

読書は1冊のノートにまとめなさい
』を読了し、『情報は1冊のノートにまとめなさい
』を読んでいる最中でございます。

 で、今までモヤモヤしていて実行しきれていなかった、「情報の一元化」について考えてみたいのことよ。

 上記、2冊の著者である奥野宣之さんは、「パソコンのデータはいつか消える」ものであることと、「いつでもどこでもメモがとれる」というのを実現できていないこと、「誰でも」といかないことを理由に、「すべてを1冊のノートに」と提唱した本を書かれたわけです。

 現在、僕はMacとiPhoneを使用しています。

 ある程度"多くの層の人々"に対応するために「すべてを1冊のノートに」という方法が提唱されたのであれば、それを僕用に落とし込んで考えれば、もっとパソコンや携帯機器を活用する運用方法があるのではないかと考えてみたり。
 奥野宣之さんの著作の中にも、そういう個々人でのアレンジが大切とかゆー意味のことがあちこちに書かれてたりしまふ。

 というわけで、若干、目的よりも手段を重視した方向っぽいですが(爆)、MacとiPhoneを活用する情報の一元化術を考えてみたいと思います。

Continue reading "情報の一元化 メモかPDFかはたまた…"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2009 | Main | September 2009 »