奥野宣之『情報は一冊のノートにまとめなさい』デジタルの検索技術と組み合わせれば…!
奥野宣之さんの『読書は1冊のノートにまとめなさい』が面白かったので、『情報は1冊のノートにまとめなさい』も買ってみました。
『読書は1冊のノートにまとめなさい』と読み比べると、奥野宣之さん自身の情報管理方法が進化していることが分かったりして面白いのですが、基本がブレてないところが男前ですね(笑)。
とにかく、時系列でノートに全てを収納していく、という方法。
奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめなさい』(Nanaブックス)
かつて、観た映画の感想一覧表(☆×5、とか)をエクセルでコツコツ付けている人の話を聞いたことがあります。(P.43)
うわぁ、たしかにメンドい。でも、やってみたいw iWorkを買ってみたので、Numbersの練習がてらやってみようかなぁ。釣りの記録とかもやってみたいかも。あと、蔵書の記録とか…。
…死ぬほどメンドいwww
思うに、心配や不安、イライラというのは、一種の問題意識なのですね。(P.107)
僕は、なるべく趣味と実益を兼ねようとして、映画の感想や日々思ったことなどをブログに書いています。しかし、匿名活動とはいえ、外部の目を意識しているため、核心を外したヨソイキの行為でしかなかったりするのは致し方のないところ。
となると、「日記」の"効能"を得るためには、外部の目を意識しないで済む媒体が必要になってきます。メールでやり始めて一ヶ月ほどたちますが、どうもペースがつかめないんですよね。やり方を変えようかな…。
参考までに、左に僕が使っているタグの一覧を載せておきます。(P.122)
P.123にタグの一覧が記載されています。僕はこういう分類が苦手で、すぐに破綻したり表記が揺れたりしてしまうんですよね。
そういえば、MacのメールソフトのMailの「メモ」を使って、奥野氏のいうところの「情報一元化」をしようと思ってるのですが、「置換」機能が無いっぽいのが難点。タグの一覧を始めにカッチリ作ってみるとかしておこうかなぁ。
ひとつ目のテクニックは、大半のメモは箇条書きで済ますことです。(P.161)
取材にしろ商談にしろセミナーにしろ何にしろ、メモをとるのは苦手なんですよね。そのまますぐ人に渡せるくらいのメモを取れる人とかうらやますぃ。
箇条書きを練習して、まずはそこに慣れてみよう! 箇条書き、少なくとも奥野氏のいう箇条書きの利点というのも、ある意味「記憶法」みたいに「訓練」が必要っぽいんですよね。たとえば、メモの中のひとつの単語やフレーズという1つの情報から、後で10の意味を引き出せる能力が必須、みたいな。
基本的には、量が質を作っているのです。(P.172)
これは心したいところ。一番いい方法でスパッとやりたいからといって、いいやり方ばかり探して、一向に実行しない僕みたいなヒトに必要な部分です(爆)。
何が一番いいとか、どこが一番近道かとか考えるばかりだったり、それでは休んでいるのと変わりなかったりもするでせう。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新型Kindle Oasis登場!(2017.10.12)
- iPad雑感(2010.07.28)
- Kindle for Mac キタ━(゚∀゚)━!!!(2010.03.18)
- "Web本棚"ブクログに登録+iPhoneアプリで神仕様?(2010.03.16)
- Kindle with Unlimited Blade Works "Project Gutenberg"(2010.03.03)
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして!
オンラインブックガイド新刊JP編集部と申します。
突然のコメント、失礼致します。
以前のブログエントリーにて『情報は1冊のノートにまとめなさい』を
テーマに、記事を書かれた方にコメントさせていただいております。
ただいま新刊JPでは、『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者、
奥野 宣之さんの9ヶ月ぶりの新刊『だから、新書を読みなさい』の
出版を記念して特集ページをオープンいたしました。
http://www.sinkan.jp/special/newbook_read/index.html
こちらより、奥野宣之さんのインタビューやオススメ新書、
また、同書籍を音声で紹介した「新刊ラジオ」を視聴する
ことができますので、もしよろしければご覧ください!
また、「著者特製PDFファイル」を無料ダウンロードできる
キャンペーンも実施中ですので、そちらも是非ご覧下さいませ。
http://www.sunmark.co.jp/topics/okuno/
どうぞよろしくお願い致します!
Posted by: 新刊JP編集部 | 2009.09.16 01:55 PM
コメントありがとうございます。
最近はこういったLife Hacks的な本が増えてきているので、本の紹介サイトはありがたいところです。
楽しい本の紹介よろしくお願いいたしますっ。
Posted by: KEI | 2009.09.29 07:28 PM