毎日新聞、新政権に要望「新聞を優遇しろ。年500億円で足りよう」
「新政権」なんてゆーと、いかにも政権交代(後退?)が既定路線のようだけれど、まあそこはスルー。
メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして… - 毎日jp(毎日新聞)(魚拓)
欧米の政策を参考にした税制上の優遇や、教育文化政策の一環として、ジャーナリズムの社会的な重要性を学ぶためのカリキュラムを強化したり、義務教育が修了する15歳を機に新聞の1年間無料配布を検討してもいい。年500億円で足りよう。
毎日新聞が生み出した、新たな名言「年500億円で足りよう」。なにげに上から目線。新聞様の役割からすれば、500億円くらいは出して当然という心意気を感じます。あっぱれ。
ぜひ日常生活や、ブログエントリなどで応用していきましょう
スタンダードな使い道としては、何か政治政策について書くときに、最後に「年500億円で足りよう」と付け加える感じ。この魔法の一言を付け加えるだけで、なんだか実現可能なように思えてきます。不思議!
いい感じの金額なのがポイントでしょうか。金額が小さすぎると効果も小さそうに思えてしまいますし、大き過ぎるとムダ使いっぽく感じられてしまいます。毎日新聞さんのバランス感覚に脱帽です!
使用例:
「少子化対策として税制上の優遇や教育カリキュラムの強化などを検討してもいい。年500億円で足りよう」
「雇用対策として税制上の優遇や教育カリキュラムの強化などを検討してもいい。年500億円で足りよう」
「景気対策として税制上の優遇や教育カリキュラムの強化などを検討してもいい。年500億円で足りよう」
新聞は「公器」であるという考え方は、まあ一理あるのかもしれませんが、一面から言えば、政府の金をもらうようになると、政府の批判をしにくくなるわけで。
まあ、散々議論尽くされている分野ではあるでしょうが、やはり新聞には自主自立の気概を持って欲しいところです。
「毎日新聞」が上位を独占してるようです。すっかり「変態新聞」もしくは「毎日変態新聞」という言葉が定着してるようですね。少なくとも、コラムニストの石原壮一郎さんや東京新聞の川北隆雄論説委員が流行語大賞に推薦できるほど流行っていると豪語していた「アベする」よりは広く定着している模様。
毎日変態新聞事件:
毎日新聞問題の情報集積wiki - ひどすぎる..変態/低俗/捏造 WaiWai事件のまとめ
毎日新聞記者のKY質問:
国民が知らない反日の実態 - 毎日新聞の不祥事年表
今回の行事に天皇と皇后が佐賀に来ることの意味って何ですか
まあ、疑問があれば聞いてみるのもいいんですけど、なんつーかアレね
毎日新聞名言:
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだとは - はてなキーワード
突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
「風の息づかいを感じていれば」って…
当ブログ内関連エントリ:
好き。: 川北隆雄(中日新聞)「アベする」を「流行語大賞」に推薦
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 渋滞のため1万人が沖縄県民大会に参加出来ず(2010.04.27)
- アグネス・チャン「18歳未満の性行為を描くことはOK」(2010.04.10)
- フェアな戦いなど存在しない。そして、「捕鯨戦争」はたんに鯨を巡る争いではない。(2010.02.21)
- 小沢一郎「天皇陛下の国事行為は内閣の助言と承認による。国事行為以外も内閣の助言と承認による」(2009.12.21)
- 「リレーをやっているようなもので、途中で止めたら大変だ」(野依良治氏)(2009.12.12)
The comments to this entry are closed.
Comments