TBS「二度目の世界王座に挑戦する」という言葉に違和感
亀田大の世界挑戦のTBSアナウンスでの「二度目の世界王座に挑戦する」ってぇ言い回しに違和感。
なんか前も負けてなかった、みたいなw
試合のほうは王者デンカの判定勝ち。
亀田大毅くんは動くサンドバッグ(魚拓)と評される戦いぶり。ああ、たしかに点差以上に実力差があった感じでしたねぇ。
なんかデンカがクリンチしまくって逃げたみたいに記事とかで書かれてたりしますが、実際のところ、亀からからまっていったケースも多々あった感じ。
亀ガードでがっちり丸まって頭から接近して脇の甘い左を繰り出すんですから、殿下が右を出せばお互いがからまってくっついてしまうのが道理。
中盤までで僅差とはいえポイントリードしているであろうチャンピオン殿下にとっては、それで万事オッケー。そのからまり地獄を打破しなければならなかったのは亀田大毅くんのほうです。
ただ、分かっていてもそれが出来なかったのが、今回の試合だったのでせう。
デンカが坂田に勝った試合の動画を見ましたが、まともにジャブから入って打ち合おうとすれば、手痛いしっぺ返しが待っている、ってカンジでしたね。
亀田大毅くんも、最初はジャブから入って"綺麗に"打ち合おうとしていましたが、自分の左では相手の右に打ち負けると感じて、徐々に丸まっていったんではなかろうかと。
泥仕合っぽくなったのは亀田大毅くんのせいも多々あるわけです(殿下は泥仕合が続けば勝てるので無理をする必要はなかった)。
にしても興毅くんがやたらリング下に顔向けてる時があったけど、おやっさんのアドバイス聞いてたのですね。亀田史郎さんは、無期限のセコンドライセンス停止処分を受けて指導が禁止されているそうですが、最前列の客席から指示っぽいものを叫ぶくらいなら「指導」に該当しなかったんですね。
亀田史郎さんの判定への抗議はうまい作戦っぽいですかね。親父がバカをやればやるほど、判定に対して沈黙を守る亀田大毅くんへの同情が集まり勝利。再戦に持ち込めれば大勝利、みたいな。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 猛暑の東京五輪?(2017.08.10)
- A signature-collecting campaign for the construction of Hiroshima football stadium(2012.10.06)
- 「国母、最後まで醜態」の記事を読んで(2010.02.19)
- TBS「二度目の世界王座に挑戦する」という言葉に違和感(2009.10.06)
- 如水館ムゴす(´・ω・`)ショボーン(2009.08.20)
The comments to this entry are closed.
Comments