« 動画をParallels上で観たいのだけれど… | Main | 映画「パラノーマル・アクティビティ」…またやってしまった(俺が) »

2010.01.28

Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…

アップル - iPad - ウェブ、メール、写真を体験する最高の方法。

 正直なトコロ、多くの人が思っているように"大きなiPhoneかiPod touchじゃん"的な印象を受けました。

 でも、欲しい! 今、MacBookを持ってなかったら即買いたいくらい。
 でも、MacBook Airを持ってるから、ちょっと立ち止まって考えたりもする。
 でも、やっぱ欲しい。iPhoneだけではやりづらいこともあるし、MacBook Airは常に持ち歩いているわけぢゃなかったりしますし。

 そんなカンジで迷ってるときにふと思いついたのが、これはMacBookの売り上げを幾分か喰ってしまうんぢゃないかという懸念と、それと関連しますが、WindowsともMac OSとも違う、新たなOSの先駆けとなるんぢゃないかという懸念。

 すでにWindowsやMac OS以外のOSで動くネットブックなどはあるワケですが、主流とはなりえていません。
 そういった意味で、iPadは今後ユーザーが広がる可能性を持ったハードになるのでわないかと思うワケです。

 もちろん、WindowsやMac OSにくらべて出来ることは限られるのですが、代わりに、非常に軽快でシンプルな使い心地をiPadは提供してくれるわけです。

 ネットブックを工夫して使っている方や我慢して使っている方はもちろんのこと、PC類は持たず携帯電話で全てをすませていたような方まで、iPadはなんらかの変革をもたらすのでわないかと。

 iPhoneがもたらした変革は「スマートフォン」というくくりの中で色々と語られていますが、それを「パソコン」というくくりで見ていくと…

・ソフトのインストールが簡単
・音楽やソフトの購入が簡単
・操作が直感的で簡単

 といった利点が見えてきます。マウスカーソルの動作やファイル操作などのあまたの「作法」を覚えることなく、パソコン的なことが出来るようになるわけです。

 そして、重要なのが、それらが「かっちょえぇ軽快動作」によって演出されていることです。グラフィカルでかっちょえぇだけでなく、実際の使い心地も軽快でなめらか。
 ネットブックやMacは高品質を追い求めて行くと画面が高精細でなんだかゴチャゴチャとしていきますが、iPadはその逆。

「かっちょえぇ軽快動作」という部分は、PSPやPS3などのXMBに近いのかもしれませんが、iPadはよりパソコンに近い作業も担うデバイスです。

 Appleにとってはもしかしたら将来のMacユーザーを失うことになるのかもしれませんが、WindowsやMac OSに続く、第三の主流OSの隆盛が起こるのかもしれません。

(iPhone OSの弱点として「シングルタスク」ってのが挙げられることがありますが、むしろそれが「シンプル」という利点になるやも。昔のDOS時代のパソコンみたいに、一度に一つのソフトだけが立ち上がってる状態みたいな)

 iPadは、スマートフォンや電子ブックリーダー、ネットブックやノートパソコンのライバルとなるのではなく、これまでWindowsだけでなくMac OSすら敬遠してきたユーザーすらデジタルワールドに取り込む可能性があるような印象も持ってみたり。
 ひと昔前にくらべてWindowsもMac OSも使いやすく進化してきたのでしょうが、今でも中高年向けにパソコンの初歩的な操作を教える教室は各地で開かれています。そういった人達の何割かは、iPadを触ってみると「合う」かもしれません。

 ま、人のことはともかく、自分が買うかどうかが問題ですね〜(笑)。

 iPhoneのアプリも動くらしいので、極端なハナシ、iPhoneから乗り換えるとか(爆)。
 地図や写真の利用もiPhoneの大きさだと制限があるので、そういった面でも魅力的。

 問題は日本でのiBooksですかね。電子書籍のラインナップが揃うのかどうなのか…そもそも機能が提供されるのかどうなのか、とか。

(キンドルとかあれやこれやの電子ブックリーダーとiBooksとかのデータがそれぞれで共通に使えると嬉しいんですけどねぇ。BDとHD DVDじゃないですけど、買い溜めたコンテンツがムダにならない方針を業界で分かりやすく示して欲しいのココロ)

 まだまだこれからたくさん悩むことが出来そうですw


MacBook White 2.13GHz Intel Core2Duo 13.3インチワイド [MC240J/A]

2010/2/1追記:

ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

アイパッドは、電子書籍やゲームなどのコンテンツ(情報内容)を無線LANや携帯電話の通信機能を使って入手する仕組みだ。携帯電話の通信機能を使う機種は「SIMフリー」の仕様で、SIMカードを別途購入する必要がある。ドコモは、この機種が発売される6月以降に合わせてSIMカードを販売する方向だ。

 お、これが実現すると面白いかも。色んな端末を選びやすくなりますし。なによりドコモだとサービスエリアが広いので、僻地に行った時とかに「地図が見れない」とショボンヌする場面も減りそうです。

 で、関係ないですが、iPad関連の情報を見てたら、Amazonのキンドルが気になり始めてきました(笑)。電子ペーパー端末の読み心地を味わってみたい!というのが一番の理由。

 SonyのREADERも気になりますが、これはいかにもデジタルガジェットというカンジなのが逆にマイナスポイントかな。これはこれで手に取って見たいですが。

 キンドルなんか勿論今の僕には不要なのですが、「英語学習用」とか「Mac用キンドルソフトと本デターを共有できるんじゃないか?」とか、自分をだます理由はよりどりみどりw どうしようかなぁ。

 日本の漫画の英語版はムリでも、アメコミとかはラインナップにあるのかな? 電子ブックのフォーマットとか、各社端末での互換性とかどうなんでしょうかね? iPhone用のキンドルソフトとか、たしかあったなぁ。

 いくつか疑問点を調べて悩み続けてみますw

|

« 動画をParallels上で観たいのだけれど… | Main | 映画「パラノーマル・アクティビティ」…またやってしまった(俺が) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…:

« 動画をParallels上で観たいのだけれど… | Main | 映画「パラノーマル・アクティビティ」…またやってしまった(俺が) »