« December 2009 | Main | February 2010 »

January 2010の16件の記事

2010.01.30

映画「パラノーマル・アクティビティ」…またやってしまった(俺が)

パラノーマル・アクティビティ』を観てきました〜。

これ以上の映画を作ることはできない

 こんな↑カンジで予告編がかかってたので期待してたのですが…うーん、よくも悪くも期待通りというかんじでしょうか。期待以上でも以下でもないといふ。

 個人的には、時間的にはあの半分くらい短くても良かったと思うのですよね。あまりにも同じような展開が続き過ぎて、しかも見せ場のカメラ位置はいつも同じなので、だんだんドリフか吉本新喜劇っぽく見えてきてほのぼのしちゃいましたよw おまえら寝る位置を左右変えろよとか、志村ぁ後ろ後ろぉ〜!みたいにツッコミが忙しくなってたりwww

Continue reading "映画「パラノーマル・アクティビティ」…またやってしまった(俺が)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.28

Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…

アップル - iPad - ウェブ、メール、写真を体験する最高の方法。

 正直なトコロ、多くの人が思っているように"大きなiPhoneかiPod touchじゃん"的な印象を受けました。

 でも、欲しい! 今、MacBookを持ってなかったら即買いたいくらい。
 でも、MacBook Airを持ってるから、ちょっと立ち止まって考えたりもする。
 でも、やっぱ欲しい。iPhoneだけではやりづらいこともあるし、MacBook Airは常に持ち歩いているわけぢゃなかったりしますし。

 そんなカンジで迷ってるときにふと思いついたのが、これはMacBookの売り上げを幾分か喰ってしまうんぢゃないかという懸念と、それと関連しますが、WindowsともMac OSとも違う、新たなOSの先駆けとなるんぢゃないかという懸念。

Continue reading "Apple iPad 〜 なにか違う方向も見えてくるような…"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.27

動画をParallels上で観たいのだけれど…

 MacのParallels 4.0にWindows 7の仮想環境をインストールして、以前にDMMでダウンロード購入していた動画を見ようとしたら…

 見れない?(あだるつ動画だけじゃないよw)

Vistaにないのは「ユーザーへの信頼」 - ITmedia アンカーデスク魚拓

だがそんな人が、DRMとそれを組み込んだ企業が――実質的に善良な顧客を痛い目に遭わせるために――作っている壁にぶつかった。

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part17

そもそも仮想OS上のVistaで、DRM付き動画の再生って禁止されてなかったか?

 ウチでは、Windows 7導入は時期尚早だったようです。

 Windows7は「Vistaとは違うのだよ!」と鳴り物入りで登場してましたが、結局中身はVistaだったというカンジでガッカリ〜(´・ω・`)

Continue reading "動画をParallels上で観たいのだけれど…"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.23

中学生の皆さんへ

 もし、あなたの先生が学校のコピー機やファックス、電話を使って、選挙の応援を手伝っていたら、それはいけないことです(・A・)イクナイ

 警察に調べられてしまうかもしれません

 先生に教えてあげましょう

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小学生のみなさんへ

 もし、あなたの先生が学校のコピーやファックス、でんわを使って、選挙のおうえんを手伝っていたら、それはいけないことです(・A・)イクナイ

 けいさつに調べられてしまうかもしれません

 先生に教えてあげましょう

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.17

鞆の浦架橋問題〜「歴史」は過去だけじゃない。これから造るものも「歴史」

橋を作っても、街中の道路事情の悪さは変わらない。
下水道が未整備なのは架橋と関係無い。
住民のことを考えるのなら、今の街路を活かした改善を考えろ!

 昨年、ヨーロッパに初めて行ってきたのですが、なんか圧倒されることが多かったですね。世界遺産とかもうね、鞆とか尾道程度でアレらと同レベルに認定しろとか…どうなのかと。

 江戸時代の面影が…とかヌルいヌルい。

 その程度の歴史遺産で「完成」と考えてどないする。
 鞆の町の歴史はこれからも、まだまだ積み重ねられていくのですぞ!

Continue reading "鞆の浦架橋問題〜「歴史」は過去だけじゃない。これから造るものも「歴史」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

映画「マッハ!弐」 トニー・ジャーはどこへ向かうのか…

マッハ!弐|映画|KLOCKWORX公式サイトウェブ魚拓

「マッハ!弐」を観てきました〜。

 いやぁ、凄かった。色んな方向にw
 プラス100点とマイナス100点で合計0点ってカンジでしょうか(爆)。

 い、いえ、すごくいいんですよ。最近は売れる要素がうんたらかんたらと、情熱を感じられない作品が多い中、トニー・ジャーの映画からはほとばしる"何か"があります。この"何か"を感じられる映画が、やっぱヨイです。

 とわいえ、やはり、もうちょいと映画としての軌道はしっかり保っていてもらいたいなと思ってしまったりも。今作みたいなのが続くと、トニー・ジャーがどこに向かうのか心配になってきちゃいますぅ。

Continue reading "映画「マッハ!弐」 トニー・ジャーはどこへ向かうのか…"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2010.01.12

iPhoneのOmniFocus バージョン1.6で同期が速くなってる?

 OmniFocusのiPhone版アプリ、バージョン1.6になったのですが、気のせいか同期速度がだいぶ速くなってますね〜。

 僕の場合、MobileMeのiDiskを介して2台のMacと同期しているのですが、今まではiPhone上での同期がなかなか終わらなくて困ってたんですよね。同期を途中でストップしたくないので(なんとなくトラブりそうw)、使い勝手にもだいぶ響いてました。

 しっかし、やはりきちんとモノゴトを整理して片付けていける人じゃないと、こういうタスク管理ソフトは使いこなせないですね(爆)。

 OmniFocus上にタスクが溜まっていくばかりで困っておりますw

Continue reading "iPhoneのOmniFocus バージョン1.6で同期が速くなってる?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

自衛隊艦船に激突した韓国籍コンテナ船は管制官の誘導に従っていなかったことが判明

関門衝突事故 「追突避けようと旋回」 韓国船長 「管制に従う」翻す / 西日本新聞魚拓

関門海峡で昨年10月、海上自衛隊護衛艦「くらま」と韓国籍コンテナ船「カリナ・スター」が衝突した事故で、事故につながったとみられるコンテナ船の衝突直前の左急旋回について、韓国人船長が、門司海上保安部の調べに対し、減速しなかったため前方の貨物船に急接近し「追突を避けようとして行った」という趣旨の供述をしていることが11日、海保関係者への取材で分かった。事故直後は、急旋回について「関門海峡海上交通センターの管制官の追い越し誘導に従った」と主張していた。 (中略)  海保関係者によると、航跡の解析などから、コンテナ船は事故直前まで減速せず、貨物船の後方20-30メートルの距離まで近づき追突寸前になった。このため左に急旋回し、前方から航行してきたくらまと衝突したという。事故の数分前、管制官が「貨物船の左舷側を追い越してください」と無線で誘導していたが、コンテナ船は実際は、右側から追い越す進路を取ったことも分かっている。

 え、いつの間にそんな展開に?

 管制官が「左側から追い越して下さい」と指示したのに、韓国船は右側から猛スピードで追い越そうとしたってことですか。
 で、追突しそうになったから急に左に舵を切って、船体のコントロールを失って横向きになって護衛艦の進路を塞いだ、と。

(たとえ管制官の指示に従っていたとしても、船のコントロールを失ってしまったんぢゃあダメダメですが)

 護衛艦くらまの名誉保護のためにも、周知して頂きたい"事実"ッス。

Continue reading "自衛隊艦船に激突した韓国籍コンテナ船は管制官の誘導に従っていなかったことが判明"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

在日韓国人への地方参政権付与は「特権」

韓国民団の新年会で民主議員が選挙支援のお礼を述べる:イザ!

 ネトウヨ系にもネサヨ系にも人気の産經新聞阿比留記者のブログ。姿勢に賛否こそあれ、こういう実際の発言の記録なんかは非常に有用なのは間違いないんですけどね。

 で、あびる記者のコメントを引用。

…ついでだから一つだけ書いておくと、韓国では昨年2月の公職選挙法などの改正で、在外の韓国人にも大統領選や国会議員選挙などの国政投票権(限定的には地方選挙権も)が認められ、いわゆる韓国籍の在日の人たちは、2012年の選挙から投票できるようになっています。その上、日本でも地方参政権を得るとしたら、これはもはや通常の権利というより「特権」の部類に入るものだと思います。

 これに関しては賛否両論あるかもしれませんが、一定の説得力を持つおハナシだと思うのですが、いかがでしょうか。
"韓国人"としての参政権を持ちながら、"日本人"としての参政権をも獲得しようとしている、というおハナシです。

Continue reading "在日韓国人への地方参政権付与は「特権」"

| | Comments (1) | TrackBack (2)

魁皇、幕内通算808勝目!

 大関魁皇が歴代1位となる、幕内通算808勝目を挙げました〜。おめでたう!
 魁皇が入幕した頃から僕も相撲に興味を持って見始めたので、非常に感慨深いです。

 まだまだこれからが踏ん張りどころの男盛り。一日でも長く、一勝でも多く、魁皇関らしい相撲を見せて欲しいです。
 そんでもって、他の日本人力士に闘魂注入! 魁皇関の頑張りが、今後の日本人力士の隆盛にもつながることでしょう。

 これからもがんがれ!

Continue reading "魁皇、幕内通算808勝目!"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2010.01.11

市民団体の要望で簡単に左右される行政

 東京都が開設した「派遣村」。入村者への就活費の支給は1日ごとに行われる計画でしたが、市民団体の要望であっさりとおくつがえしに。
 案の定(?)、一括で就活費を渡された入所者らの多くが派遣村からドロン。

 派遣村自体の意義や運営方法に賛否両論あるにせよ、市民団体からの要望で当初の計画をあっさりくつがえす行政に不信感バリ3です。
 これから、民主党が進めようとしている「外国人参政権」のコトなどを考えると、こういった行政の弱腰対応ってのは大きな懸念事項です。ゴネ得最高w

 この派遣村の件にしても、「やっぱり、お役人の感覚ってのはそんなモンなんですね(´・ω・`)」とバカにして差し上げたい気持ちにならざるをえません。
 現金持ち逃げが多発することが分かりきっているのに、お役人さんにとっては、しょせんは他人の金。なんぼ持ち逃げされてもかまへんのでしょーね。

 それと、「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会(ワンストップの会)」とかいう市民団体の皆さんにも、自分たちの活動について、一度立ち止まってよく考えてみて頂きたいのココロ。きっと理念は立派なんでしょうけれどねぇ。

 自分たちが一括支給しろと言ったにも関わらず、持ち逃げ多発が発覚したら、「2~3日分ずつ渡すなどの配慮が必要だった」と指摘する始末。なにがなにやら。

 日本においては、「市民団体」というコトバが、あやしげな響きをもって語られることが多いっぽい件についても、よく考えてみて欲しいのココロ。

Continue reading "市民団体の要望で簡単に左右される行政"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2010.01.07

コーエー、「日本海」を「朝鮮海」と表記した地図をゲームで採用

「信長の野望」などで有名なコーエーが、「日本海」を「朝鮮海(Mer De Coree)」と表記した地図をゲームで採用しているそうです。
「朝鮮海」という表記の地図が登場するのは、「大航海時代オンライン」。コーエーは、「現存する地図をそのまま使った」「修正は予定していない」との返答とのこと。

 まあ、歴史を題材としたモノの場合、ツッコミドコロや配慮ポイントを挙げればキリがなく、それに対処していくってのもさらに際限が無いってなことにもなるのでしょうけれど、採用した地図がよりによってコレとは…。海外で製作した外注部分だったりするんですかね。

 日本海や東シナ海ってのは、ある意味では韓国や中国との冷戦状態にあって(冷戦=戦争)、一歩引けば相手が二歩押してくるってな状態だとも言えるワケで。
 韓国や北朝鮮は、「日本海」のことを、「朝鮮海」だの「東海」だの色々な名前でPR中。そんな節操の無い主張をつけあがらせるような行為は、さすがに批判が起きるだろうなぁと納得する次第であります。

 初代三国志や初代信長の野望をファミコン版で始めた光栄ファンだったりもするので、残念なカンジです。(ちなみに初代大航海時代はX68000でプレー)

Continue reading "コーエー、「日本海」を「朝鮮海」と表記した地図をゲームで採用"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.06

MobileMeのiDiskをアップグレード

 AppleのMobileMeを使っているのですが、使用ディスク領域がかなり増えてきました。
 今までNASに置いてたりしたデータを移したりしてるせいもあるのですが、ともかく、iDiskの領域が残り少なくなってきたので、1段階アップグレードしました。20GBだった領域が、40GBになります。

 ところが、Finderで見てみると、空き容量が増えていません。
 Macを再起動とかしても増えないまま。

 まあ、原因としてはなんとなく想像出来ていたり。オフラインで使えるようにiDisk同期の設定を「入」にしたままにしてるせいではないかと。

Continue reading "MobileMeのiDiskをアップグレード"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

シーシェパードがゲットした"自称"エコ船の週末(誤)

シー・シェパードの捕鯨抗議船 日本の監視船と衝突 - MSN産経ニュース魚拓

シー・シェパードによると、ギル号は抗議活動中に第2昭南丸に衝突され、船体が半分以上沈んだ状態になった。シー・シェパードは「(事故発生時)ギル号は静止していたが、突然衝突された。(日本側は)救助もしてくれなかった」と批判。調査捕鯨を行う日本鯨類研究所は、ギル号が衝突してきたとしている。

 パタゴニアが支援しているというシーシェパードが所有するアディ・ギル号。週末は海底で過ごすことになるのでしょうか?


Sea Shepherd Ship Collision - シーシェパード妨害船が日本調査船に衝突

 それはともかく少し視点を変えて、書き記しておきたいのが、この「アディ・ギル(Ady Gil)」号の出自。

 元は、「アースレース(Earthrace)」号という名のエコ船(?)だったそうです。

Continue reading "シーシェパードがゲットした"自称"エコ船の週末(誤)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.03

『出会いでつまずく人のための心理術 また会いたい人に必ず変わる心理カルテ12』(ゆうきゆう)

出会いでつまずく人のための心理術 また会いたい人に必ず変わる心理カルテ12』を読みました〜。

 コスプレキャバクラ(?)という設定なんだから、せめて1話につき1枚扉イラストを掲載すべきだと思いますぅ。これは明らかに欠陥です!!!

 ともかく、気持ちの舵を前向きに2度ほど修正できたかもしれない本でした〜。若干分量(文量?)的に物足りなさが残りましたが、ゆうきゆう氏が書いていらっしゃるように、読者の分身を仕立てた寸劇仕立てにして、「臨場感」を作りだすのが目的なのですから、これはこれでヨシ。
 英語の勉強の最強のテキストは英語辞書かもしらんですが、そんなもん読み込むのは、学者か酔狂な人くらいのもんです。心理学者でない読者へのアプローチとしては、えぇカンジなのではないでしょうか。…ただ、先に書いたように、効果的な1枚絵の挿入は欲しかったトコロですが。


出会いでつまずく人のための心理術

Continue reading "『出会いでつまずく人のための心理術 また会いたい人に必ず変わる心理カルテ12』(ゆうきゆう)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2009 | Main | February 2010 »