市民団体の要望で簡単に左右される行政
東京都が開設した「派遣村」。入村者への就活費の支給は1日ごとに行われる計画でしたが、市民団体の要望であっさりとおくつがえしに。
案の定(?)、一括で就活費を渡された入所者らの多くが派遣村からドロン。
派遣村自体の意義や運営方法に賛否両論あるにせよ、市民団体からの要望で当初の計画をあっさりくつがえす行政に不信感バリ3です。
これから、民主党が進めようとしている「外国人参政権」のコトなどを考えると、こういった行政の弱腰対応ってのは大きな懸念事項です。ゴネ得最高w
この派遣村の件にしても、「やっぱり、お役人の感覚ってのはそんなモンなんですね(´・ω・`)」とバカにして差し上げたい気持ちにならざるをえません。
現金持ち逃げが多発することが分かりきっているのに、お役人さんにとっては、しょせんは他人の金。なんぼ持ち逃げされてもかまへんのでしょーね。
それと、「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会(ワンストップの会)」とかいう市民団体の皆さんにも、自分たちの活動について、一度立ち止まってよく考えてみて頂きたいのココロ。きっと理念は立派なんでしょうけれどねぇ。
自分たちが一括支給しろと言ったにも関わらず、持ち逃げ多発が発覚したら、「2~3日分ずつ渡すなどの配慮が必要だった」と指摘する始末。なにがなにやら。
日本においては、「市民団体」というコトバが、あやしげな響きをもって語られることが多いっぽい件についても、よく考えてみて欲しいのココロ。
参考:
公設派遣村:再始動…都、想定外の支援 市民団体が後押し - 毎日jp(毎日新聞)(魚拓)
業者の年末年始を支援するため国と東京都が開設した「公設派遣村」は、拠点を都営の日雇い労働者向け宿泊施設「なぎさ寮」(大田区)に移して5日再始動した。都は生活保護申請へのきめこまやかな対応や利用者への交通費・昼食代の支給方法見直し、施設への看護師常駐など、当初の想定を超えた対応に追われている。背景には、市民団体「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会(ワンストップの会)」の強い働きかけがあった。【市川明代】 (中略) 6日には約600人の入所者に「2週間分のハローワークなどへの交通費や昼食代」として2万円が支給された。都は当初「1日1000円」を支給する方針だったが、「細切れの支給は入所者に不便」という同会の意見を取り入れた。同会の要請で、看護師も常駐することになった。
何に使うか就活費 支給後に派遣村入所者の半分が所在不明に - MSN産経ニュース(魚拓)
年末年始に住居がない失業者に宿泊場所や食事を提供する東京都の「公設派遣村」で多数の所在不明者が出ている問題で9日、支給された就活費を持ったまま行方不明となった入所者が前日からほぼ倍増し、100人を超えたことが都の調査で分かった。届け出をして外出したまま戻らない人を合わせると所在不明者は約250人となっている。 (中略) 都幹部は「もちろん就活費は返金されていない。出て行った理由は分からないが、集団生活が苦痛なのではないか」とした。都は当初、入所者への支給額を1日1千円としていたが、市民団体の要請で一括支給に切り替えた。
asahi.com(朝日新聞社):東京都の派遣村200人、無断外泊 交通費2万円受給後 - 社会(魚拓)
受給者の多くが6日に外出したが、都が7日朝に確認した利用者数は342人。外泊の連絡は一部しかなかったという。担当者は「社会復帰のためにはルールを守る必要がある。残念な状況だ」。一方、昨冬の派遣村の実行委員らでつくる「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会」は「現金を持ち慣れていない人が多いだけに、一括ではなく2~3日分ずつ渡すなどの配慮が必要だった」と指摘する。(岡雄一郎)
痛いニュース(ノ∀`):【派遣村】 就活費2万円支給後、入所者の半数の250人が行方不明に
160 : ボウル(北海道):2010/01/09(土) 23:02:54.42 ID:QwQfuTiE
一括給付を求めた市民団体は今じゃ
いきなり全額渡すなんて信じられないって言ってるんだよな
187 : 蒸発皿(大阪府):2010/01/09(土) 23:05:25.34 ID:rKd0ZrE9
>>160
さすがにウソだろ(てか、違う市民団体だろ)って思って検索したら
一発で確定ソース出てきてクソワラタ
市民団体「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会(ワンストップの会)」
6日には約600人の入所者に「2週間分のハローワークなどへの交通費や昼食代」として
2万円が支給された。都は当初「1日1000円」を支給する方針だったが、
「細切れの支給は入所者に不便」という同会の意見を取り入れた。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100107k0000e040032000c.html
↓ (せしめた2万を手にしたクズが大脱走!)
昨冬の派遣村の実行委員らでつくる「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会」
は「現金を持ち慣れていない人が多いだけに、一括ではなく2~3日分ずつ渡すなどの配慮が
必要だった」と指摘する。
http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201001070240.html
国民が知らない反日の実態 - 派遣村の正体(魚拓)
痛いニュース(ノ∀`):【派遣村】 「集まったのは、本当に働こうとしている人か疑問」「学生紛争のときの戦術が垣間見える気がした」…坂本政務官(魚拓)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 外国人技能実習生についてツイートにはデマも多いのかも?(2022.06.13)
- 広島80万人検査への風当たりの強さ PCR検査(2021.01.28)
- 中曽根氏合同葬儀に合わせ弔旗・反旗を掲揚する国立大学はどこ?(2020.10.17)
- 「柏原発」とは(2018.09.10)
- 矛盾なのかどうなのか(2017.08.12)
The comments to this entry are closed.
Comments