« January 2010 | Main | March 2010 »

February 2010の11件の記事

2010.02.28

『ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論』(竹内薫、藤井かおり、松野時緒)

 コンビニで見かけて、つい『ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論』という漫画を買ってしまいました〜(笑)。
 僕のような文系人間にはありがたい本です。いや、読んでも結局分からないんですがw

 なにげに「ねこ耳少女の〜」シリーズ(?)の二巻目だった模様。一巻目は『ねこ耳少女の量子論』とのこと。絵もいいし面白かったので、買ってみましょうかね。

 ともかく、この『ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論』を読んで思ったのは、やはり僕のような人間を「理解」という境地に導くのはムズいということですかね。まあ、世の中、「そういうことがある」というのを知っておいて損することは少ないワケであり、その意味では満足。

Continue reading "『ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論』(竹内薫、藤井かおり、松野時緒)"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2010.02.22

民主党「長崎県民がそういう選択をするなら、それなりの姿勢を取るよ」

痛いニュース(ノ∀`):「長崎県民が知事選でそういう選択するなら…民主党政権は長崎にそれなりの姿勢取る」と民主・石井氏…「恫喝みたい」の声

民主党石井一参院議員「そういう選択を長崎の方がされるのであれば、民主党政権は長崎に対しそれなりの姿勢を示すだろうと私は思います

「友愛」の意味がすっかり"ブラック"な意味で定着しちゃってる民主党ですから、これくらいの暴言はドンマイw

413 :名無しさん@十周年:2010/02/22(月) 10:29:32 ID:F67rMoKC0 石井ってどんな人?

金融危機の真っ最中に漢字クイズしてたカスです

 暴言してたのも、漢字クイズしてたカスなのでドンマイw

 まあ、75歳なので、そろそろ引退を考えてラストスパートかましてるんでしょうね。

当ブログ内関連エントリ:
民主党吉田副幹事長「道路が欲しければ民主党を応援しろ」: 好き。

「政府与党はどこか、皆さんもよく理解して欲しい」  民主党幹事長室に25日、陳情に訪れた全国高速道路建設協議会(会長・横内正明山梨県知事)の知事らに、吉田治副幹事長が見返りに民主党議員への選挙協力を求めた。

 すごいカス…というかゲスっぷりですね、民主党さんは(^^;)。


博士の独り言 マスコミが絶対に伝えない「日本の真実」

Continue reading "民主党「長崎県民がそういう選択をするなら、それなりの姿勢を取るよ」"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.02.21

フェアな戦いなど存在しない。そして、「捕鯨戦争」はたんに鯨を巡る争いではない。

 今日(2010年2月21日付)の中国新聞の朝刊に「核心評論 曲がり角の調査捕鯨 世界と共存する努力を」ってな文章が載っていました。書かれたのは、共同通信シドニー支局長 五井範子さん。
 文章をおおざっぱに要約すれば、"日本の国益にならない調査捕鯨はやめたほうがいいんじゃないの?"みたいなカンジ。

「貿易立国」である日本の国益を考えれば、諸外国で反発を生むばかりの南極海での調査捕鯨をやめたほうがいいし、オーストラリアでもシーシェパードに対する反感も生まれているから方針を転換するチャンスなんじゃないの?ってなあたりが理由らしいです。

 まず、ひとつ面白いなと思ったのは、「オーストラリアには人種差別する人が多い」ってな論理は、ネトウヨの妄言かと思っていたら、マスコミのシドニー支局長さんが文章の中でハッキリと「『人種差別』のにおいもする」と書かれていることです。
 まあ、オーストラリアにおける人種差別についてはググれば色々と出てくるので、今更なハナシなんですが。(英文ページの検索結果もどぞ

 それはともかく、「捕鯨を日本の伝統文化として残したいなら、南極海の調査捕鯨を見直す代わりに沿岸捕鯨再開への理解を求める道が最善ではないか」というのが、あっま〜い甘言に聞こえるのは気のせいでしょうか。

Continue reading "フェアな戦いなど存在しない。そして、「捕鯨戦争」はたんに鯨を巡る争いではない。"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2010.02.20

「近隣諸国条項」なんてネトウヨの妄言だと思っていた時期が俺にもありました

教科書の「竹島領有権主張」削除を求める意見広告を「山陰中央新報」に出すニダ! 特定アジアニュース

近隣諸国条項」ってのは、なんとなくどっかで目にしたことがあるようなないようなカンジの言葉だったので、もしかしたらまぼよしなのかなぁとか思ったりしてましたが、がっちり存在してたんでスね〜。

 韓国のニュースサイトの記事にも、そのことが掲載されています。なんか、韓国の各種団体が日本の地域紙『山陰中央新報』に下記のような意見広告(?)を出すんだとか。

私たち市民の手で、絡まった日韓関係の糸を解こう!魚拓

■ 東アジアに平和共同体を実現させるには、東アジアの市民がお互いを認め尊重し、配慮するための教育が基盤にならなければならないと考えます。中学校・高校歴史教科書の執筆指針として、日本政府が「近隣諸国条項」を設けたのも、そうした考えからであったはずです。 (中略) 2010年、日韓両国がその痛ましい歴史を克服し、真の友人関係を築いていくためにも、日本が勇気を持って中学校学習指導要領解説書から、韓国の思い出したくない痛みを刺激するような独島(竹島)領有権の主張を削除すべきではないでしょうか。

Continue reading "「近隣諸国条項」なんてネトウヨの妄言だと思っていた時期が俺にもありました"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.19

「国母、最後まで醜態」の記事を読んで

国母、最後まで醜態…8位入賞も反省なし /紙面記事/2010バンクーバーオリンピック特集/デイリースポーツonline魚拓

もっとも、試合後の態度は褒められたものではなかった。決勝2回目終了後、得点が出る前に、不満げに自らのゴーグルを投げ飛ばした。その後も、先に引き揚げた青野のインタビュー中、待機するように指示した日本オリンピック委員会の広報の指示を無視し、足早に取材ゾーンを後にしようとした。  追いかけてきた報道陣の質問には「あ?あ?あ?」と挑発するように3回も聞き返し、一度は完全に取材ゾーンを出た。関係者にうながされ、インタビューに応じたかと思えば、口をゆすいだ水を上向きに吹き出し応対するなど、やりたい放題だった。

 まあ、スポーツ紙の記事を読んで感想ってのもアレかもしれませんが、態度が悪かったというのは事実なのでしょう。

 で、思ったのは、「勿体ないな」ってコト。

 国母クンは自分自身の「商品価値」をどう思っているのでしょうか? オリンピックに出て世界のトップレベルで争えるほど頑張ってきて、「商品価値」がついた…ハズだったのに、多くを手放してしまったワケなのですが。

Continue reading "「国母、最後まで醜態」の記事を読んで"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.02.16

カナダde日本語の美爾依さん、シーシェパードを擁護

南極海で日本の「第3勇新丸」がシー・シェパードの「ボブ・バーカー号」に衝突 (YouTube衝突動画あり) - カナダde日本語魚拓

 カナダde日本語の美爾依(みにー)さん、なぜかシーシェパードを擁護。

 この↑動画を見ての美爾依さんの論評は以下のようなもの。

シー・シェパード側が提供した2番目の動画を見る限り、日本の「第3勇新丸」が右側からシー・シェパードの「ボブ・バーカー号」に衝突しているように見えるし、シー・シェパードの説明の方が説得力がある。衝突されたときは、日本の捕鯨船4隻に囲まれていたということだから、よけようにもよけられない状態だったのだろうと思う。日本のマスコミはどこまで捏造情報を流せば気が済むのだろう。水産庁も不況でみんなが喘いでいるときに、国民の税金をこんな馬鹿げた争いを生む捕鯨に使うなんて許せることではない。

 捕鯨に対する賛否はこの際、置いておくとして…

 国際的に統一された海上交通ルールでいえば、このように進路がクロスしていれば、相手の船を右に見る側に回避義務があります。つまり、シーシェパード側に回避義務があるワケですよ。
 
 これは譲れない一線。

Continue reading "カナダde日本語の美爾依さん、シーシェパードを擁護"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2010.02.15

裁断された本の行方

 ScanSnapで本を取り込んでPDF化し、Amazonキンドルで読んでみたり。

 ちょうど『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』という本も買っていたので、試しに取り込んでみました。

 まずはザクザクとマイ押し切りwで裁断。表紙等は別として、中のページは本文以外の余白をザックリと大胆にカット。ノンブル等が書かれた部分も裁断。そうページ数も多くないですし、困りはしないでしょう。

 で、出来たPDFをキンドル(6インチ)にもってゆくと…

 イイ(≧∇≦)!

 ちょっとだけ字が小さくなりましたが、全然オッケーです。ドストエフスキーとかの外国文学の文庫本なんかに比べれば実寸でもマシっぽいです。

 PDFとキンドルのピクセル数がちょっと合わず、イラストなどがディザでギザったりとかアレな部分もありますが、文字の判読性は良好です。

 サイズも約20MB。

 うーん、これは買ってきた文庫本とか、ザクザクと裁断して取り込んでもいいかもしんない。今読み始めてる文庫小説も切っちゃおうかしらん。


Continue reading "裁断された本の行方"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2010.02.13

キンドルで漫画を読んでみた

 英語の勉強になるかなぁ…とか思って、英語版の『あずまんが大王』とか『さよなら絶望先生』とか買ってたのですが、確認ミスでドイツ版の『よつばと』を買ってしまったり。
 ドイツ語は、まぁ、簡単な挨拶くらいは学ぼうかとか思ってたので、まぁ、これはこれで有用かなとも思ったり。

 で、先日キンドルを衝動買いしてしまったので、そのドイツ語版『よつばと』を裁断してScanSnapで読み取ってPDF化して転送してみました。

Continue reading "キンドルで漫画を読んでみた"

| | Comments (6) | TrackBack (2)

2010.02.12

コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ?

Twitter / 津田大介: 俺は今でも岡村靖幸の音楽聴いたらいいなって思うし快楽 ...

俺は今でも岡村靖幸の音楽聴いたらいいなって思うし快楽的な意味でそれは不変的なものなのだけど、好きな音楽家がクスリで逮捕されたことで「裏切られた」って思う人がいるのは事実なんだよね。その感情は素朴に俺は理解不能だけど日本はそれだけコンテンツが社会的に消費されてる国ってことなのかな。

 うーん…頭がいい人はあらゆるモノゴトに対する基準を意識的に把握しようと努めているから、「理解不能」として切り分けてしまうのでしょうけれど、その「理解不能」な人と津田さんの間にはそれほど溝は無いような気もしたり。

 何つーか例えが悪いですが、たとえば、大好きだと思っていた女性アイドルが"実は男だった"ことが発覚すれば、「裏切られた」と感じて、そのアイドルの価値すら「下がった」と感じる人のほうが大半だと思うし、それはおそらく津田さんにも「理解可能」だと思うのですが。
(美味しいと思って料理を食べていたら、「ここの料理人、トイレ行った後に手を洗ってないよ」とか聞かされたらゲンナリ(死語)しがちですよね。平気な人もけっこういそう?)
(ビジュアル系バンドはなぜビジュアルに力を入れているのか、とか)

 上記のクスリの場合も、「理解不能」と「理解可能」の間が断絶しているのではなく、もっとゆるやかなつながりがあるのではないかと。

参照:NED-WLT : ラベリング効果 (labeling effect)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.09

iPhoneでブラウザ三国志をプレー

Img_9218_2

あ、普通にプレー出来るやんw

でも、ケータイクエストがクリアできへんw

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2010.02.07

キン、ドル!キン、ドル!

"Kindle Wireless Reading Device (6" Display, Global Wireless, Latest Generation)"が届きました〜。

 2月2日にAmazon.comにて注文して、2月5日に到着。なかなか対応早い?

 画面のカンジは、大昔の液晶画面のようでもあり、紙のようでもあり、ぬめっとしているようでもあり、かっちりくっきりしているようでもあり…何とも言えない質感ですw 電源切っても、なんかが画面に表示されるのが、これまた初体験でキモい仕様ですwww

「キンドル」という名称が、かっこいいようでもあり、キモいようでもあるのが、これまたいいカンジw 人に「キンドル買ったよ〜」と自慢しても、妙な顔をされますwww

 まぁ、英語学習(建前)やPDF閲覧などに活用したいと思います。

Continue reading "キン、ドル!キン、ドル!"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« January 2010 | Main | March 2010 »