« コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ? | Main | 裁断された本の行方 »

2010.02.13

キンドルで漫画を読んでみた

 英語の勉強になるかなぁ…とか思って、英語版の『あずまんが大王』とか『さよなら絶望先生』とか買ってたのですが、確認ミスでドイツ版の『よつばと』を買ってしまったり。
 ドイツ語は、まぁ、簡単な挨拶くらいは学ぼうかとか思ってたので、まぁ、これはこれで有用かなとも思ったり。

 で、先日キンドルを衝動買いしてしまったので、そのドイツ語版『よつばと』を裁断してScanSnapで読み取ってPDF化して転送してみました。

 結果としては、6インチ画面のキンドルだとセリフを細かく読むのがキツいなぁ、というカンジ。

 でも、9.7型のキンドルDXなら可能性はありそう。解像度もDXなら600×800ではなく、1200×824ピクセルってことですし。
 6インチ版も、外国語初級者(俺)の学習用として、ある程度フォントが大きい文字を追っていくくらいはなんとか可能。てゆーか9.7型版が欲しくなったりもするけれど、大画面でのPDF閲覧はiPadが出た時にでも試そう。

(ただ、6インチのキンドルならまだしも、およそ10インチ画面のキンドルDXやiPadでおんもで読書…ってのは自意識過剰な僕にはキツい試練なのですがw)

 画像としてはとても綺麗。1冊約50MBほどのサイズのPDFであげてみましたが、キンドル上での読み込みもスムーズ。カラーページはモノクロ表示になっちゃいますが、階調もなめらかでびゅーちほう。

 結論としては、キンドルの問題というより、単純に"縮小コピー"状態なので読みにくいというカンジですかね。画面サイズは6インチあるので、そこをフルに使って表示できればもう少し読みやすくなるようにも思います。(9.7インチ版なら、むしろ"拡大コピー"状態なのでいけそう?)

赤松健、『ネギま!』をキンドル規格に変換して「小さなセリフは全然読めません」 猫とネギま!と声優さん

 漫画家さんもキンドルに可能性を感じてみつつも、ちょっと戸惑ってらっしゃるご様子。

 たしかに、すでに指摘があるように"見開き"のような漫画独自の表現も使いにくいですし、漫画の特色のトーン処理にも気を使わなけりゃならなかったり。そもそもピクセル数が制限されては表現もクソもなかったり(現時点でのキンドルのウリは"文字情報"なのでしょうけど
。絵はあくまでも挿絵程度を想定?)。

 ただ、全てをキンドルなどの電子ブックに最適化する必要はないので、"キンドル用"の作品を描けば、それで済むハナシなのかなぁとか思ったり。

 既存の作品は既存の出版社から発売して、"キンドル用"に最適化した作品はAmazonと契約して発売すればいいのではないか…と簡単に言ってみたりw 実際はそうもいかないの事情なんてのは多々ありそうですが。

 まあ、メジャー作家は大人の事情でムリだったり必要なかったりするかもしれませんが、マイナーな作家さんは活躍の場のヒトツとしてアリなんじゃないかと。
 キンドルでは純粋な日本の漫画はまだほぼゼロのようですから、参入が早いほど多くの収入が得られるかもしれませんぜ。

 今度は文字の大きそうな文庫の小説をScanSnapで読みこんでみることにします。
 どれくらいまでいけるかなぁ。

 絶版本なんかは出版社自身がどんどん電子ブックとして出版すればいいのに…とか思ったりします。デッドストックなワケですから。
 うかうかしてると、AmazonやGoogleが電子ブック版の権利を持って売りさばいてたりしかねないかも〜。

追記:

 日本語書籍や漫画を取り込む時は、余白部分も裁断するなどして、なるたけキンドル上で大きく表示する工夫をすれば、多少判読性がマシになるかもしれませんね。参考資料にするためのブ厚い本なんかはノンブルとかは必要かもしれませんが、漫画ならカットしてもいいかも。

さらに追記:

 キンドルに読み込んだドイツ語版『よつばと』の表示サイズは縦11.4cm。元のサイズは縦19cmなので、まあ約半分というカンジ。これじゃあ多少余白を削っても大して効果ないか…。
 文庫本の縦サイズは15cmなので、頑張れば6インチキンドルでもいけるかも? 手元にある『涼宮ハルヒの憂鬱』の本文ページの余白は上下1cmずつ裁断できそうなので、PDF化してキンドルで表示するなら、"13cmのものを11.4cmにする"カンジ。これならいけそう!

 てゆうか、6インチキンドルに本気出させたら、縦幅は12.2cmほど表示できるのでせうか?

どうでもいい追記:

 キンドルの壁紙(電源OFF時に表示される画像)、たまに夜中に目が覚めた時に薄明かりの中で見たりすると若干心臓に悪いw 壁紙の変更は出来ないのかしらん???

|

« コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ? | Main | 裁断された本の行方 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

知らなかった。漫画で英語化されているんだ。

Posted by: 商店街の喫茶店 | 2010.06.30 08:19 PM

>商店街の喫茶店様
コメントありがとうございます〜。

マンガもアニメも世界中で親しまれてるみたいですからね。ヨーロッパに行った時に、"NARUTO"とか売られてるの見ましたよ(笑)。

Amazonで"Manga"を検索すると、16000件ほどヒットしました。"Slam Dunk"や"Dragon Ball"のような往年の名作から、”One Piece”や"Death Note"、"Nodame Cantabile"のような近年の作品、果ては"Moyasimon"や"Fullmetal Alchemist"までよりどりみどりさんですw

自分が子どもの時に最新の漫画を英語で読んでいれば、きっと英語がペラペラだったんだろうなぁと妄想してしまいます(爆)。

Posted by: KEI(ブログ主) | 2010.07.02 11:40 PM

Kindle3が出るのではないかとビクビクしながら、Kindle2を買いまして、昨日届きました。
壁紙って変わらないのですかねぇ。小汚いおじさんが、キモイんですよね。

Posted by: kindle太郎 | 2010.07.10 10:58 AM

しかしわざわざ混んだ電車で読んでる奴の頭は弱そうだ。

Posted by: | 2011.06.04 12:25 AM

しかも低脳にもスラムダンク

Posted by: | 2011.06.04 12:27 AM

コメントありがとうございます。

たしかに、電車でKindleはおろかiPadやAndroidタブレットやらを使ってる人はほとんどいないでしょうし、奇異な目で見られるのは致し方のないところでしょうね(^^;)。
で、iPadは重いのでアレですが、KindleやSonyのReaderなどの電子ペーパー端末は、活字中毒の人にはそれなりに使い勝手はいいと思いますよ。ほぼ無尽蔵に本を詰め込めて、大きさは新書サイズ程度で薄さは約1cm。スーツのポケットにも余裕で入ります。
混んだ電車で器用に本を読んでる方もいらっしゃいますが、電子書籍リーダーなら片手でラクラクw まあ、私は電車通勤してないんであまり関係ないですが、電車通勤の時間を有効活用したい方にはよいのでは。

スラムダンクについてですが、まあ、コメント主さん自身言及されてるってことは、基礎的教養として読まれてるってことですね。いい作品ですよね〜。
もちろん、電車の中で読むなら、もっと自己主張の強い作品をチョイスして欲しいですけどねっ(笑) 。

Posted by: KEI(ブログ主) | 2011.06.04 09:22 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference キンドルで漫画を読んでみた:

» 最新ビジネス情報てんこ盛り [よろず!NET]
ネットで副業ビジネス、在宅で副収入を大きく稼ぐ。色々な商材にトライして掲載してます。 最近、少し利益アップしてます。 [Read More]

Tracked on 2010.02.13 11:05 AM

» 【相互リンク】SEOバックリンクドットコム‐低価格で静的なHTMLの最上位階層ページによる被リンク-無料情報提供も! [SEOバックリンクドットコム‐低価格で静的なHTMLの最上位階層ページによる被リンク-無料情報提供も!]
こんにちは!トラックバック失礼いたします!検索エンジン上位表示のためには、被リンク数をたくさん獲得をすることが必要といわれています。SEOバックリンクドットコムでは、低価格で、静的なHTMLファイルによる最上位階層ページからの上質なリンクを掲載するサービスを行っています。トラックバックを送信させていただいたサイト様へのリンクをこちらのサイトにも作成させていただいております。被リンクのご確認... [Read More]

Tracked on 2010.02.13 07:01 PM

« コンテンツと作者は不可分な面もあるのでわ? | Main | 裁断された本の行方 »