アグネス・チャン「18歳未満の性行為を描くことはOK」
旅行や出張では安ホテルに泊まることも多いのですが、先日、ちょっとだけいいホテルに宿泊。
チェックイン時に「朝お持ちする新聞は日経と朝日と読売とかありますが何がよろしいですか?」と聞かれました。周囲の人が皆「日経」と答えているところを、あえて「朝日」をチョイスw
で、翌朝届けられた朝日新聞(2010年4月9日朝刊)を読んでいると、マンガやアニメの性描写規制について、二人の方のご意見が掲載されていました。
規制慎重派は竹宮恵子さん。「地球(テラ)へ…」が有名ですね。マンガを大人の権威が軽んじてきたものへのカウンターカルチャー(対抗文化)と位置づける立場からの文章。
規制賛成派はアグネス・チャンさん。ソマリアとソマリランドを一緒くたにしているのではないか?とのハナシが有名ですね。
で、アグネスさんの文章で気になったのが、「今回の改正案は、18歳未満の子どもとの性行為や残虐行為を正当化する作品を、作ったり、描いたり、売ったりしてはいけないと言っているのではありません」という部分。あれ? そうなんでしたっけ?
東京都、「非実在青少年」に関する条例案の解釈など見解を発表 -INTERNET Watch(魚拓)
改正案では、マンガやアニメ、ゲームなどに描かれたキャラクターで、「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」を、「非実在青少年」と定義。「性交又は性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」を「青少年性的視覚描写物」と呼び、これを青少年が容易に購入したり閲覧できないようにする努力義務を事業者や都民に課してる。
うーん、東京都の見解が、なんだかよく分かりません。「18歳未満のキャラの性交シーンを描くのはOKだが、青少年の健全な成長を阻害するものはNG」ということでしょうか???
それなら、アグネスさんの言ってることと合致しますがね。
ただ、ここで懸念も発生。ようするに、「性交描写」自体ではなく、「青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」という点に重きが置かれているワケです。
アグネスさんは、「18歳未満の性交描写OK」「しずかちゃんの入浴シーンOK」、よって、今回の改正案は表現の自由を犯す恐れは無い、と言っています。
しかし、今回の改正案で懸念されているのは、そういう個別の描写方法のことではないワケです。f
「青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」を誰がどうやってどのように決めるのか?
これが争点のハズです。
ここをハズして、しずかちゃんの入浴シーンがどうのこうの、といった議論をしていてもラチがあかない面もあるんでわないかと。
にしても、東京都がゆーところの「青少年性的視覚描写物」の前提条件である「性的対象として肯定的に描写すること」の意味がよく分かりません。
子どもがセックスを嫌がっていれば「否定的」で、その逆が「肯定的」ということなのでしょうか。 それとも、「子どもは性的対象としてアリです」というニュアンスなら「肯定的」で、その逆だと「否定的」ということなのでしょうか。うーん…。
それはともかく、アグネスさんの文章や規制賛成派の意見で疑問が浮かぶのが、"見たくない人・見せたくない人がいるから規制すべき"というやつ。
今回の記事でも、アグネスさんは「兄妹がひたすらセックスしたり、性的な虐待を受けているマンガを、教育上いい効果が期待できるから進んで子どもに見せたいと思う親はいないと思います」と述べておられます。
誰も「進んで見せろ」などとは言ってないですから…(;´Д`)
こういう「脱線」は議論の停滞を招くだけではないかと。
ちなみに、上記の「進んで見せたいと思う親はいないと思います」というアグネスさんの意見は、「子どもの性虐待を描いたポルノが、教育に悪影響を与えるという根拠はあるのか」というハナシに対する返答という位置づけです。基本的に根拠は無いんですよ。
まあ、根拠は無くとも、僕も進んでみせるべきだとは思いませんが。
どうしても主観的な影響あるなし論にしかならないので、否定派にしろ肯定派にしろ確固たる根拠を出すことはなかなか難しいのですが…
山本弘のSF秘密基地BLOG:「非実在青少年」規制:目に見える形で反論を提示する
「性的描写への規制を厳しくすれば、性犯罪が増加する」という"相関関係"があることが示されています。"因果関係"とは別のハナシにはなるワケですが。
竹宮さんが指摘している「性の現実そのものが、特に女性にとっては、暴力性と不可分なもの」って指摘も興味深いポイントです。
ともかく、アグネスさんが指摘しているように、子どもがポルノを容易に手にとれないようにすればいいだけのハナシなので、「ゾーニング」の厳格化で対応すればいいだけのハナシのように思います。コンビニでの酒販売と同程度の年齢認証以上に何かする必要があるのかと。
当ブログ内関連エントリ:
猪瀬直樹氏断言「性交を示唆するに止まる表現や、単なる子どもの裸や入浴・シャワーシーンが該当する余地はない」: 好き。
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 渋滞のため1万人が沖縄県民大会に参加出来ず(2010.04.27)
- アグネス・チャン「18歳未満の性行為を描くことはOK」(2010.04.10)
- フェアな戦いなど存在しない。そして、「捕鯨戦争」はたんに鯨を巡る争いではない。(2010.02.21)
- 小沢一郎「天皇陛下の国事行為は内閣の助言と承認による。国事行為以外も内閣の助言と承認による」(2009.12.21)
- 「リレーをやっているようなもので、途中で止めたら大変だ」(野依良治氏)(2009.12.12)
The comments to this entry are closed.
Comments