空間線量計 測定値比較 PA-1000(シンチ)とRD1706(ガイガー))
「環境放射線を測るのはガイガーカウンター」というイメージがあるせいか、西日本などでもガイガー式の測定器で環境放射線を測っている方が多いようです。
とかいう私もそうで、RD1706という機種を興味だけで買って測ってみて、「うーん、値が高過ぎるなあ」とか首をひねってました(爆)
で、その後にわか知識を仕入れて堀場PA-1000というシンチレーション式の機種を買ったので、値をくらべてみました。
「ガイガー式では低線量地域では正しい値は出ないけれど、こっちよりは高い、あっちよりは低いみたいな相対的な差は分かる」
「3割ほど差し引けば正しい値になる」
そういった意見も散見されましたので、そこらへんを検証したいなと。
結果は以下。12ヶ所で測ってみました。
地面から1mで測ったものが6地点、机の上や地面などに置いたものが6地点です。
PA-1000は、電源ONから1分たってから30秒ごとに5回ほど値を読んで平均(1分ごとが正しい?)。
RD1706は四角形の描画が終わってからの値です。
地点 PA-1000 - RD1706 - 倍率ドン
A 0.109 - 0.130 - 1.2倍
B 0.113 - 0.150 - 1.3倍
C 0.103 - 0.160 - 1.6倍
D 0.096 - 0.150 - 1.6倍
E 0.064 - 0.090 - 1.4倍
F 0.052 - 0.090 - 1.7倍
G 0.053 - 0.100 - 1.9倍
H 0.057 - 0.090 - 1.6倍
I 0.090 - 0.140 - 1.6倍
J 0.067 - 0.120 - 1.8倍
K 0.093 - 0.110 - 1.2倍
L 0.058 - 0.120 - 2.1倍
(測定値単位:マイクロシーベルト毎時)
相関係数 0.818
倍率平均 1.6
相関係数は0.818でした。そこそこ強い相関関係はありそうと言えそうな感じ?
で、RD1706は、平均すればPA-1000の1.6倍ほどの値を出してました。
ただ、ご覧の通り1.2〜2.1倍と、けっこうばらつきがあります。