広島"市内"にサッカースタジアムは出来るのか?出来るとすればいつか?
鋭い指摘で注目してる方のツイートを埋め込み。
市民球場があったのだからサカスタ問題ないとの声見聞きするけど現地建て替で決まりそうだったところを無理やりヤード移転させたのだから逆に言えば行政は市民球場があったからこそサカスタを跡地に造らないのであってそのねじれを解くには相当の時間を要するんじゃないかな。これ説明するのめんどい。
— ふがじん (@fugajin) 2017年12月25日
そういう意味では以前TSSで大平さん言ってたことはそんなに外れてないし、多分あの人は全部知っていたのだと思う。その辺がクリアするには下手すりゃ皆墓の下行くまで待たないといけないかもしれない。ああ、でもヒコーキ雲の人は割と気楽に言ってるな。
— ふがじん (@fugajin) 2017年12月25日
あの時点で決めないとヤード跡地は軽減措置が切れて空き地に年2億の金利負担がかかるけど基町は更地でも負担なしだからという判断はそんなに間違っているとは思わない。ただ説明責任果たさず嘘ついただけの話。それと次を決めずに廃止解体したこと。
— ふがじん (@fugajin) 2017年12月25日
それと公共施設は一度建てると数十年使いますからEDスタはまだ30年使わないといけない。なので新規のハコモノに手を出したがらないのは自治体からしたら当然のこと。京都にしても北九州にしてもコカスタ並みの陸上競技場だからこそ新規に球技場建設となった。そういう意味でのEDスタの負担は重い。
— ふがじん (@fugajin) 2017年12月25日
EDスタを発注したのが広島市でなく西風新都を整備した住宅・都市整備公団というのもその後の利用形態と乖離した無駄に大きな建築となった一因ではないでしょうか。
— ふがじん (@fugajin) 2017年12月25日
僕のスタンスは商議所PL移転させて球場跡地にスタジアムなので気が長いのです。球場跡地のみに無理やり押し込むのは悪手過ぎて賛成できない。跡地検討委員会でスタジアムが支持されたのは文化芸術スポーツみんな入れちゃいましょうという提案が賛同されたというのを話忘れちゃいけない。
— ふがじん (@fugajin) 2017年12月25日
中央公園でも市民球場跡地でも、スタジアム建設が仮に決まったとしても時間がかかるのは理解できる話ではあります。
でも、やはり市民球場からカープが追い出されたのはサッカーのせい、みたいなのは誤解という気が。
事情を知る人が事情を明かさないままなのも、けっきょくは混乱の元という気も。
カープやサンフレッチェ、広島市の中の人などに迷惑をかけようとも、広島市の街づくりなどに関わる話でもありますし、明るみに出して欲しいです。
エディオンスタジアムに関しては、陸上競技場でありサッカースタジアムではないので、運営開始からの年数は考えず、新たに街中にサッカースタジアムを作って欲しいところ。
旧市民球場が解体後の活用策も決まらないうちに解体され活用策も決まらず何年も空き地となっていること(そもそも保存活用策すら議論が不足していた)、商工会議所やPLの移転、市民プールや中央公園そばの低層・中層公共団地の件など、これから議論が必要だったり、5年10年単位で時間がかかる案件などがあること。こういった諸事情を勘案すれば、サッカースタジアムの建設地やその中身、事業主体などが決まっても、実現するには5年10年単位以上の時間がかかることになります。
サッカースタジアム計画が順調に進んでも、完成の頃にはエディオンスタジアムも1992年の利用開始から40年、50年が過ぎているという計算になります。今すぐスタジアムの具体的計画にとりかかっても決して遅くない話です。
旧広島市民球場は、解体後の活用策も決まらないまま2010年に解体開始。そこからずっと…というかその前の期間も含めて市民球場跡地は活用策がずっと決まっていないという状況です。広島市は第三セクターのアストラムライン運営会社、シャレオ運営会社でも巨大な失敗を抱え、特にシャレオ運営会社はひどい有様です。
広島市や広島市長にまかせていれば千客万来の素晴らしい跡地活用策が出てくる…などと悠長に構えているわけにはいかないでしょう。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- エスカレーターは止まって利用しよう(2019.03.13)
- 広島のマツダらがサッカースタジアム建設に反対しているというデマの払拭を(2018.05.12)
- 広島サッカースタジアム(2018.05.10)
- 2018年1月 信越線立ち往生、20000RTの写真について(2018.02.04)
- 2018年1月 信越本線立ち往生事件まとめ(2018.01.31)