接触確認アプリを入れるかどうか
それでも接触確認アプリを入れるべき3つの理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
こちらの記事を読んで、入れるかどうか迷っている「接触確認アプリCOCOA」を入れるかどうか、やはり迷ったままになったりとかかんとか。
記事を読んで入れておこうかとも思いますし、それでもやはり踏ん切りがつかないなあとも思ったり。
プライバシー、セキュリティに関してはそれほど不安視してはいないのですが、新型コロナウイルスの蔓延と同じく「先が見えない」という印象もあるもので。
この記事はタイトル自体も「それでも接触確認アプリを入れるべき3つの理由」となっており、入れることを推奨してはいます。
しかし、記事の最終4ページ目では、記事の筆者自体もネガティブな印象を持っていることが吐露されていたりします。
「接触確認アプリCOCOA」に対する政府の姿勢について、「接触確認アプリを活用して感染症を抑え込む強い意志が感じられない」と評しておられます。で、接触確認アプリが活用されないままだと政府がより強引でプライバシーを無視した強い政策を出してくるから、そんなことにならないようこの接触確認アプリ活用しよう…みたいな風にも書かれているので、消極的賛成みたいな話。インストールするかどうか迷っている人の背中を押すには、やや弱い印象。大勢が使うほどアプリの完成度が上がる…みたいな方向性の話では、新型コロナ感染防止対策の効果を期待する人への誘引としては弱いというかズレがあるという印象も。
接触確認アプリ「COCOA」を使おう。いますぐできる新型コロナ対策 - Impress Watch
Appごとの24時間のバッテリー使用状況を見たところ[ヘルスケア]が4%、[接触確認アプリ]が1%となっていた
個人的にはバッテリー消費が心配。インストールしても実感としてわかるようなことにはならない程度のようではありますが、ほんのわずかでも追加でバッテリーを消費するアプリは入れたくないというのが正直なところ。
まあ、今から数ヶ月とかは感染の第二波を防ぐ大事な時期だから、一生使うアプリと考えるのではなく、とりあえず数ヶ月だけ入れるつもりという割り切った感じもアリかなとか思ったりとか。