カテゴリー「学問・資格」の6件の記事

2010.04.19

「韓日合邦」を持ちかけたのは韓国だった。ソースは韓国の新聞サイト

中央日報 - 【噴水台】韓日合邦の魚魚拓

「網も張る前に魚が飛び込んできた」--。

1910年8月、韓日合邦の前夜の秘史についてこのように語ったのは、当時の統監府外事局長、小松緑だった。心痛い証言だ。

それは決して文学的修辞ではなく、惨めな無能の末、合邦を決めた91年前の我々の姿だったことの確認であるからだ。明日、韓国は庚戌(キョンスル)国恥日(韓日合邦)を迎える。

この経路を振り返るに当たって、まずは「合邦の魚」の主役から見てみよう。本音を隠したままの日本側に対し、まず合邦を打診したのは朝鮮側だった。総理大臣の李完用(イ・ワンヨン)の側近である、新小説『血の涙』で知られる李人稙(イ・インジック) が密使として動いたのだ。

まず合邦を打診したのは朝鮮側だった」とのことです。ソースは韓国の新聞のサイトなりよ。

Continue reading "「韓日合邦」を持ちかけたのは韓国だった。ソースは韓国の新聞サイト"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2010.01.23

小学生のみなさんへ

 もし、あなたの先生が学校のコピーやファックス、でんわを使って、選挙のおうえんを手伝っていたら、それはいけないことです(・A・)イクナイ

 けいさつに調べられてしまうかもしれません

 先生に教えてあげましょう

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.06.13

トニー・ブザン「マインドマップ読書術」を読んだ


マインドマップ読書術

 トニー・ブザンさんの「マインドマップ読書術 」を読みました〜。

 気軽に読める分量で、キレイスッキリとまとめた仕上げになっているのが好感触

 マインドマップではなく、「読書術」に重きを置いた本ではありますが、なるほど相互に補完し合えそうでよさげです。

 本屋でふと手に取って立ち読みすると、「速く読むことの利点」が簡潔に示してあったので買った次第。
 パラパラと適当に流し読みするにも適していそうなので、しばらく手元に置いておこうかと思います。

Continue reading "トニー・ブザン「マインドマップ読書術」を読んだ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.10.18

2006年度教育業務連絡調整係決定について

 阿比留瑠比産経新聞記者のブログに、今話題(というには少し旬が過ぎた?)日教組の書類のスキャン画像が公開されていたので、テキスト化してみました。画像から判別しにくい文字もありましたので、誤りを発見をされた方は教えてください。すみやかにw

#これって何なのでしょうね。いわゆる「出所不明の怪文書」の類でしょうか?

主任教員手当・神戸市教組の指令文書:イザ

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2006年4月3日
神戸教組発第1号
分会長 様
神戸市教職員組合
執行委員長 小山 光一

2006年度教育業務連絡調整係決定について

 平素より、神戸教組運動にご協力をいただきありがとうございます。
 さて、2006年3月16日、神戸教組発第339号でお知らせしておりました通り、新年度の教育業務連絡調整係決定について、「民主的な学校づくり」をすすめるために、下記の要項にもとづきとりくまれるよう要請します。

1.教育業務連絡調整手当について
 兵教組・神戸市教組は、長年にわたる主任制形骸化闘争の中で、1978年3月、県教委は手当の名称を「教育業務連絡調整手当」と変更し、業務内容を『連絡調整が主たる仕事である』としています。
 また、県教委は市教委に「係は組合と十分協議し報告する。」、「手当受給者は、大方の教職員の支持を得る」という確認をとっています。
 よって、分会長は校長と交渉し、教育業務連絡調整係を決定してください。

2.教育業務連絡調整係について
 【小学校】
  学年連絡調整係 (3学級以上の学年に1名)
  教務連絡調整係 (6学級以上の学校に1名)
 【中学校】
  学年連絡調整係 (3学級以上の学年に1名)
  教務連絡調整係 (全中学校に1名)
  生徒指導連絡調整係 (3学級以上の学校に1名)
 【養護学校】
  小・中学校に準ずる。

3.教育業務連絡係は、次の人を除いて下さい。
 1 非組合員及び他組合員
 2 新採用者
 3 養護教諭

4.係報告について
 校長と交渉し、神戸教育事務所への事務連絡の関係上、学校事務職員と相談をいただき、同封別紙『2006年度教育業務連絡調整係報告書』にてご報告ください。

 報告先 神戸教組書記局 FAX 221-XXXX
 報告締切 4月14日(金)

5.拠出の内容(参考)
 1 教育業務連絡調整手当=200円×実勤務日数
 2 所得税相当分の本人の保留分‥29才以下で20%、30才以上で30%
 3 組合への拠出分 ‥ 〃 80% 〃 70%
 4 上記年齢は、2006年4月1日現在の年齢とします。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

「教育業務連絡調整手当」(主任手当)は、教職員組合員にしかあげないよ♪ということでしょうか?
 てゆうか、「拠出」ってなんでしょう???

Continue reading "2006年度教育業務連絡調整係決定について"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2008.08.07

ムペンバ効果? 水よりお湯は早く凍るか

J-CASTニュース : 「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ

大槻名誉教授は、6区画の製氷皿、ペットボトル、プラスチック製まな板で実験した。冷蔵庫の冷凍室に入れた結果、1区画を除く製氷皿とペットボトルで、お湯より水が先に氷になった。これはコメントと同じ結果だ。お湯と同時だった1区画については、蒸発熱、過冷却など「偶然上の要因」と論じている。

一方、まな板では、お湯の方が早く氷になったという。しかし、「板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため」としている。

 まな板に関しては、たんにお湯が蒸発しただけなんじゃないの?とか思ったり。

Continue reading "ムペンバ効果? 水よりお湯は早く凍るか"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.31

eco検定合格♪

「eco検定(環境社会検定試験)」とやらを受けていたのですが、今日合格通知が届いていました。
 合格証もゲットだぜw てゆうか、封筒を触った時点で、手触りで「中にカードが入ってるナ」と分かってしまうので、開ける楽しみが半減しますた(笑)。

 得点は87点(平均点80.5点)。設問2が10問中5問正解だったのが痛いカンジ。どんな問題だったか忘れましたが、最近(検定参考書出版以降)のエコ関連動向とかだったのかな? まぁ、合格したし、特に気にしてはいないんですが(爆)。

Continue reading "eco検定合格♪"

| | Comments (0) | TrackBack (0)