アストラムライン沿いにカワムツ釣り歩き(広島市安佐南区)
【2008年10月訪問】
カワムツとヌマムツの区別もつけられないのにアレですが、何カ所かで釣り歩いてみました(同定出来る方は写真でてけとーに当たりをつけてみて下さい)。
今回は、広島市安佐南区を走るアストラムライン沿いでの釣果をアップ。
なぜそんな場所に釣りに行ったのかというと、広島市内から近いってのと、沖縄に行った時にやったゆいレール沿線釣り歩きを懐かしんでwっていう理由もあったり。広島でも似たようなことが出来ると面白いんでわないかと。町中で鉄道の高架をバックに釣りをするというのもオツなモノですw
久茂地川爆釣戦線?!:sacomプロジェクト/SEA SNIPER
↑こんなイメージ。
大自然の中で釣りが出来るってのも素晴らしいですが、人間の手が入った環境の中でたくましくしぶとく生き抜いてる魚もいとおしいワケで。ま、釣っちゃうンですがw
まずは下流から。アストラムライン古市駅すぐ裏の安川最下流での一匹。安川はこの下流で古川に合流し、古川は太田川に合流します。
今回は、この安川を上流側に釣り歩いてみませう。
あ、ちなみにこのエントリに掲載している釣果は、一日分ではなく、何日か分を編集したものです。なので、日程や時間等は色々と前後しています。
ぐっと川を遡って安東駅の裏の安川橋上流側での一匹。安の郵便局の周辺です。
僕が初めてカワムツをルアーで釣ったのは、トラウト用のミニクランクベイトでした。その後、小型ジグヘッドも試してみましたがワームをセットするのがメンドかったりもするので(爆)、お手軽なのはスプーンですね。気分的には、金色系への反応がいいようなカンジ。スローリトリーブが基本でしょうか。あまり極端なアクションをつけると、カワムツには追いづらいようです。
安川橋から下流を望む。見ての通りの浅くてフラットな地形。
どこに投げても同じようなカンジに見えますが、水路からの合流地点や、川底が少しでもえぐれて深みになっているような場所にカワムツが集まっているようなので、そこらへんを意識してルアーをキャストして流していくとよさげです。
川の南側のセブンイレブンのそばに忠魂碑あり。平和のありがたみを噛みしめつつ釣り続行。
広島市交通科学館裏で一匹ゲット。最寄り駅は長楽寺駅。
アストラムラインの車両基地に隣接している交通科学館は、家族連れや乗り物好きの大きなお友達に人気のスポットらしいです。
交通科学館裏は基本的に水深が浅く釣りにくい場所なのですが、こんな風に脇から水路が流れ込んでいる場所には魚がいぱーい。
とはいえ、浅場でもいきなり大型がきたりも。まあ、大型といっても15cm程度なのですが。
下伴橋から交通科学館方面(下流側)を望む。奥にアストラムラインの高架が見えています。
こんな風に堰のある場所が釣りやすいですね。水がたまっていて、水深がちょっとあるところ。
権現1号橋上流側でもゲット。最寄り駅は伴中央駅。醤油ソフトクリームのある川中醤油の直営店の裏あたりになります。
このあたりで川の名前が「安川」から「大塚川」に変わるようです。釣り場としては、だいぶこぢんまりしたカンジになってきます。
その大塚川を少し遡ると広島道の高架と交差します。その近くにもカワムツのポイントがあります。
最寄り駅は同じく伴中央。
高速道路とアストラムラインが交差している下になりますが、カワムツくんはたくましく生きております。
やっぱ鉄道の高架がバックにあるってのは味がありますねw あ、アストラムラインは新交通システム(ゴムタイヤで走行。線路は無い)だから「鉄道」とは言わないのかも?
さらに少し上流に遡ると、大塚川は蛇行してアストラムラインの弧の"外側"に出ています。そこも見たカンジはいい釣り場っぽかったのですが、近辺の工事の土砂による濁りが入っていたせいか、カワムツは見当たりませんでした。
その少し上流川で、大塚川は再びアストラムラインの弧の"内側"に戻ります。
ここも小規模ですが、カワムツのポイントがありました。最寄り駅は大塚駅。僕が確認した中では、カワムツが釣れる最上流部のポイントでふ。
川幅が狭いので注意してキャスティングすると、小さくとも元気なカワムツくんがヒット。
もう一匹。こんな場所でもルアーに喰いついてくる魚がいるってのも、なにげに嬉しいですね。
大塚駅の次の駅は、アストラムラインの終着地点となる広域公園前駅。サンフレッチェ広島の試合のあるビッグアーチの最寄り駅ですね。
そこらへんまで行くと、「川」というよりたんなるコンクリの「水路」になっちゃいます。
| 固定リンク
「34 広島」カテゴリの記事
- 福山市内、手城川にてブラックバスをゲット(広島県福山市)(2009.04.06)
- アストラムライン沿いにカワムツ釣り歩き(広島市安佐南区)(2008.11.24)
- 淀媛神社から眺める"崖っぷちのトモ"(広島県福山市)(2008.10.01)
- 広島西部 八幡川でナマズとったどぉ~(広島市佐伯区)(2008.06.28)
- 音戸大橋と清盛塚(広島県呉市)(2007.12.30)
「釣り カワムツ」カテゴリの記事
- アストラムライン沿いにカワムツ釣り歩き(広島市安佐南区)(2008.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして!
広島市の安佐南区で、それも見覚えのある川にて釣りをされたとの事でついついコメントをさせて頂きました。
当方も幼少の頃からカワムツやオイカワやタカハヤ達に遊び相手になってもらい、楽しく過ごしていました。
最近になり久々に奴らを釣りたくなって近所の太田川を見に行ったのですが、最近河川の大改造を行っていたので姿すら見えなくなっていました。
半ば諦めかけていた所で安佐南区にはまだまだ生息しているとの事なので今度ちょろっと釣ってきたいと思います
また釣りに出かけられたらブログに上げてください
楽しみに待っています
投稿: 安佐北人 | 2008年12月 3日 (水) 14時56分
安佐北人様、コメントありがとうございます。
これだけ魚影の濃い川で他に誰一人釣り人がいないってのも寂しいもんでした。
それと、太田川の改修なんかにも言えると思いますが、川がたんなる排水路みたいになっていってるってのも寂しいところです。
今年は広島市近辺のあちこちの場所でカワムツを釣り歩いたので、その釣果もまたアップしたいと思います。
釣りが出来る環境がいつまでも身近にあることを願いつつ。
投稿: KEI | 2008年12月 5日 (金) 21時59分
この時期もいますか?
いきなりですいません
投稿: | 2018年2月25日 (日) 18時45分